お知らせ

   学校公開の御案内

 

 本校では第2学期 授業参観週間に合わせて、学校公開を行います。

子ども達の学びの様子を見に来ませんか。

 

実施日: 12月1日(月)~5日(金) 9:50~15:20

 

下記の URL・QRコード から参観の申し込みをしてください。

※参観希望日の3日前までにお知らせいただけると幸いです。

※グループで参観を希望される場合は、1グループ3名までとします。

※校内のみの参観となります。

※来校の際は

(1)駐車場は校庭を御利用ください。

(2)正面玄関から入り事務室にお声掛けください。

(3)マスクを着用してから入室してください。

 

https://forms.office.com/r/sY5Z5wc0Y1

 

ようこそ、足利特別支援学校のホームページへ!

このホームページに掲載されている写真、画像、内容等については、全て栃木県立足利特別支援学校が著作権を有しております。無断での写真、画像、内容等の引用・転送・二次使用等は固くお断りいたします。御理解をお願いいたします。

時間外電話の対応について

栃木県教育委員会では、学校における働き方改革を進めるため、令和2年8月1日(土)から県立学校において時間外電話対応装置の導入を行います。

本校においても、下記の時間帯においては、時間外電話対応装置による対応となりますので、御理解いただきますようお願いいたします。

 

 (平 日)  17:20~7:50

 

(土日祝日等) 終日

 

(長期休業中) 16:55~8:25

 

緊急連絡
掲示板
新着情報
日誌情報
ブログ
15:15
パブリック
 10月後半の生活単元学習は、ハロウィーンの行事を楽しむ活動を行いました。魔女の帽子やかぼちゃのマントを身に付けて仮装をしたり、友達同士で「トリックオアトリート!」と言いながらシールを交換したりして、ハロウィーンの行事を楽しむことができました。また、ハロウィーンの歌や動画をプロジェクターで大きな布に映して見る活動では、教員が揺らした布が子ども達の顔に近付くと、迫力のある映像に驚いたり笑ったりする表情が見られ、映画館の様な気分を味わうこともできました。
ブログ
15:00
パブリック
10月25日(土)、やまなみ交流学習発表会を開催しました。発表の様子をご覧ください。 【学習発表】 1 開会式   2 高等部『高等部のとちぎ!発見』   3 小学部『ばんぱく2025』   4 院内学級『大冒険!こどもの国までレッツゴー!』  院内学級の児童生徒は22日(水)、やまなみ学習発表会(校内のみ)で演技を披露しました。    25日(土)は、病棟でライブ配信を楽しみました。   5 中学部『中学部の学習紹介』   6 閉会式   【児童生徒 作品展】       【交流作品展】           
10月3日(金)に、みかも自然の家に行きました。 大谷石の絵付け体験では、筆やローラー、シリコンボトルなどの道具を使い、思い思いに着色することができました。 館内ウォークラリーでは、友達と協力してミッションをクリアしたり、売店で買い物体験をしたりし、初めて訪れた場所での活動を満喫しました。        
 10/15(水)、隣接するあしかがの森足利病院との合同防災訓練を実施しました。今回は、病院で火災が発生した想定で、その連絡を受けてからの避難方法や初期消火等の確認、避難後の院内学級の児童生徒の安否や病院との情報共有の方法について、確認を行いました。      また、今回は体育館から避難する児童生徒や教職員も多く、避難経路や危険個所についての確認もでき有意義な訓練となりました。  
 院内学級では、「自分らしい生き方を実現するキャリア教育の授業イメージを深めるために」という研究テーマを設定し、令和5年度から令和7年度の3年間にわたり、校内課題研究を進めてきました。  令和5年度は、本校のキャリア教育発達段階表に基づき、日々の授業実践に含まれるキャリア教育の視点を再確認しました。また、その中から、児童生徒が本校を卒業した後、社会生活の中で求められる重要な力として「周囲に働き掛ける力」と「楽しみを見付ける力」を抜粋し、二つの力を身に付けるための効果的な指導と評価の在り方を検討するために「キャリア教育推進シート」を作成しました。令和6年度は、事例対象生徒1名を選出し、キャリア教育推進シートを活用しながら授業の改善と工夫を重ねました。令和7年度は、事例研究を継続しながら、これまでの研究成果を院内学級全体の指導に活かす方法を検討しています。 キャリア教育推進シート.pdf  
 あすなろグループ、訪問教育学級では、児童生徒のキャリア教育の在り方について検討し、「人間関係形成・社会形成能力」の育成に重点を置いて実践を重ねています。  児童生徒一人ひとりの思いを大切にし、それぞれの得意な表出手段を探りながら学習を進めています。ICT機器等も活用しながら、表情や身体の動き、発声などの表出を丁寧に受け止め、やりとりを重ねています。「伝える」、「伝わる」という経験を積み重ね、人と関わる楽しさやおもしろさを実感し、一人ひとりの「伝えたい」という思いを育てられるよう、今後も実践と検討を進めていきます。       
10/8(水)校外学習へ行ってきました。 路線バスとタクシーでアシコタウンへ行き、ヨークベニマルやくまざわ書店でそれぞれお買い物。 お昼はサイゼリヤで事前に注文していたメニューを食べました。ドリンクバーに挑戦し、セルフレジでの支払いをした人もいました。 午後はGABANで工場見学やスパイスを使ったオーナメント作りを行い、しっかりスパイスの香りをまとって家に帰りました。作った作品は教室に飾って楽しみます。  
ブログ
10/02
パブリック
今年度は、高等部3名、中学部1名の計4名のメンバーで活動しています。毎週木曜日の活動日には、部員たちで話し合ってその日の活動を決めています。 前期は、ボッチャをして汗を流したり、「はぁっていうゲーム」で様々な役になりきったりして、足特応援サポーターや先生方、部員と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。        
 10月1日(水)、足利大学附属女子高等学校2年生18名と、本校体育館にて交流活動を行いました。今年も「スポーツの秋」をテーマに、本校発案のスクラムラグビーを一緒に楽しみました。自己紹介では、お互い緊張した様子がありましたが、スポーツを通して交流を深めることができました。本校の生徒はもちろん、足利大学附属女子高等学校の生徒も初めてのスクラムラグビーを楽しみ、全員が中央のフラッグにボールを近づけようと一投一投に力がこもっていました。12月には2回目の交流活動がありますので、今からとても楽しみです!      
ブログ
09/26
パブリック
9月26日(金)、中学部と高等部の通常・重複Ⅰ課程を対象にビジネスマナー講習が行われました。 講師として㈱ワークエントリー栃木事業部の先生をお迎えし、社会人の準備としてビジネスマナーを身に付けるためのお話をしていただきました。 表情や視線、声の大きさ、明るさなどによって印象が変わることや気持ちのよい挨拶の言い方を学びました。接遇用語やクッション言葉を使えるようになると良いことも確認しました。 ワークでは「わからないから教えてほしいな」を丁寧な言い方に直したり、来客を迎える準備の概要をメモに取る練習をしたりしました。