文字
背景
行間
日誌
今工ニュース
コンクリートカヌーの製作について③
◇コンクリートカヌーの製作
本校、建設工学科土木コース3年は、毎年、「課題研究」で、コンクリートカヌーを製作し、
公益社団法人 土木学会関東支部 主催の「コンクリートカヌー大会」に参加しています。
このコンクリートカヌーづくりを通して、設計、施工などの課題を研究しています。
本校、建設工学科土木コース3年は、毎年、「課題研究」で、コンクリートカヌーを製作し、
公益社団法人 土木学会関東支部 主催の「コンクリートカヌー大会」に参加しています。
このコンクリートカヌーづくりを通して、設計、施工などの課題を研究しています。
今年も、コンクリートカヌーを製作中ですが、その様子を何回かに分けて報告いたします。
◇補剛体の設置(6月)
補剛部材のプラスティックメッシュで覆い、結束線で固定します。
以下に製作の様子を紹介します。
補剛体の設置 補剛体の設置
補剛体の設置 補剛体の設置
結束線による補剛体の固定 結束線による補剛体の固定
結束線による補剛体の固定 結束線による補剛体の固定
グラインダーによる仕上げ加工 骨組の完成
補剛体の設置完了 完成後の記念写真
◇補剛体の設置(6月)
補剛部材のプラスティックメッシュで覆い、結束線で固定します。
以下に製作の様子を紹介します。
補剛体の設置 補剛体の設置
補剛体の設置 補剛体の設置
結束線による補剛体の固定 結束線による補剛体の固定
結束線による補剛体の固定 結束線による補剛体の固定
グラインダーによる仕上げ加工 骨組の完成
補剛体の設置完了 完成後の記念写真
◇コンクリートカヌーの製作規定(抜粋)
・今年度製作された新造艇であること
・主材料はセメント系複合材料とし、各自で練り混ぜること
・補強材は、主材料の補強として機能するものであって、それが主構造となってはならない。
・クルーの安全と開催地の環境を損なわれないものとすること
・船の形式はカヌーとすること
(カヌーとは、パドルと船が離れているもののこと)
・艇の長さは、4.0m以下であること
・艇の幅は、1.5m以下であること
・艇の重さは、150kg程度以下であること
・カヌーには、救助用のフックを設置すること
・オールは、水面に浮く構造にすること
計算技術検定について
6/20(金) 放課後、計算技術検定試験が行われます。2級を2名、3級を169名が受検いたします。
コンクリートカヌーの製作について②
◇コンクリートカヌーの製作
本校、建設工学科土木コース3年は、毎年、「課題研究」で、コンクリートカヌーを製作し、
公益社団法人 土木学会関東支部 主催の「コンクリートカヌー大会」に参加しています。
このコンクリートカヌーづくりを通して、設計、施工などの課題を研究しています。
公益社団法人 土木学会関東支部 主催の「コンクリートカヌー大会」に参加しています。
このコンクリートカヌーづくりを通して、設計、施工などの課題を研究しています。
今年も、コンクリートカヌーを製作中ですが、その様子を何回かに分けて報告いたします。
◇骨組みの溶接(6月)
◇骨組みの溶接(6月)
部材を溶接することで、カヌーの大まかな形状を製作します。
以下に製作の様子を紹介します。
部材の溶接の準備 部材の溶接
部材の溶接の準備 炭酸ガスアーク溶接
炭酸ガスアーク溶接 炭酸ガスアーク溶接
以下に製作の様子を紹介します。
部材の溶接の準備 部材の溶接
部材の溶接の準備 炭酸ガスアーク溶接
炭酸ガスアーク溶接 炭酸ガスアーク溶接
◇コンクリートカヌー大会について
主催 公益社団法人土木学会関東支部
日時 平成26年8月30日(土)
場所 荒川調整池「彩湖」 埼玉県戸田市荒川左岸河川敷
なお、本年度は、第20回大会(土木学会百周年記念杯)土木系学生によるコンクリート
カヌー大会の記念大会となります。
カヌー大会の記念大会となります。
コンクリートカヌーの製作について①
◇コンクリートカヌーの製作
本校、建設工学科土木コース3年は、毎年、「課題研究」で、コンクリートカヌーを製作し、
公益社団法人 土木学会関東支部 主催の「コンクリートカヌー大会」に参加しています。
このコンクリートカヌーづくりを通して、設計、施工などの課題を研究しています。
本校、建設工学科土木コース3年は、毎年、「課題研究」で、コンクリートカヌーを製作し、
公益社団法人 土木学会関東支部 主催の「コンクリートカヌー大会」に参加しています。
このコンクリートカヌーづくりを通して、設計、施工などの課題を研究しています。
今年も、コンクリートカヌーを製作中ですが、その様子を何回かに分けて報告いたします。
◇コンクリートカヌーとは
材料測定 鉄筋の曲げ加工
鉄筋の切断作業 鉄筋の曲げ加工
加工した鉄筋の確認 鉄筋の曲げ加工
鉄筋の曲げ加工 加工した鉄筋の確認 ◇コンクリートカヌーとは
土木分野において、最も一般的な材料であるコンクリートを用いて製作するカヌーです。
◇製作までの過程
4月 カヌーの設計
5月 鉄筋の加工・骨組み部材の製作
6月 骨組みの溶接
補剛体の設置
7月 モルタルの打設・研磨
7月 モルタルの打設・研磨
8月 プールでの試乗実験
土木系学生によるコンクリートカヌー大会に参加
◇カヌーの設計
カヌーの設計は、設計ソフト(足利工業大学長尾教授作成)でカヌーの設計を行います。
◇鉄筋の加工・骨組み部材の製作(5月)
異型鉄筋を用いて骨組みの部材を製作します。
以下に製作の様子を紹介します。材料測定 鉄筋の曲げ加工
鉄筋の切断作業 鉄筋の曲げ加工
加工した鉄筋の確認 鉄筋の曲げ加工
保健室より
◇生徒の皆さんへ
熱中症は、梅雨入り前の5月頃から発生し、梅雨明けの7月から8月に多発する傾向があります。
梅雨の合間に突然気温が上がった日や、梅雨明け後の蒸し暑い日など、身体が暑さに
慣れていない時に起こりやすいので、気をつけましょう!
暑さに備えた体づくりもしっかりやりましょう!
◇生徒、保護者の皆さんへ
熱中症事故の防止のために、以下の資料を参考にしてください。
☆熱中症予防のための啓発資料「熱中症を予防しよう -知って防ごう熱中症-」
http://www.jpnsport.go.jp/anzen/anzen_school//taisaku/nettyuusyo/tabid/114/Default.aspx
(日本スポーツ振興センターホームページより)
☆【学校における体育活動中の事故防止のための映像資料】
https://www.youtube.com/watch?v=0j-Dry4xcQ8&list=PLGpGsGZ3lmbBZpfbIZpdamkuUGAZsFHsX
(文部科学省動画チャンネルより)
熱中症は、梅雨入り前の5月頃から発生し、梅雨明けの7月から8月に多発する傾向があります。
梅雨の合間に突然気温が上がった日や、梅雨明け後の蒸し暑い日など、身体が暑さに
慣れていない時に起こりやすいので、気をつけましょう!
暑さに備えた体づくりもしっかりやりましょう!
◇生徒、保護者の皆さんへ
熱中症事故の防止のために、以下の資料を参考にしてください。
☆熱中症予防のための啓発資料「熱中症を予防しよう -知って防ごう熱中症-」
http://www.jpnsport.go.jp/anzen/anzen_school//taisaku/nettyuusyo/tabid/114/Default.aspx
(日本スポーツ振興センターホームページより)
☆【学校における体育活動中の事故防止のための映像資料】
https://www.youtube.com/watch?v=0j-Dry4xcQ8&list=PLGpGsGZ3lmbBZpfbIZpdamkuUGAZsFHsX
(文部科学省動画チャンネルより)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
1
9
6
5
2
1
6