緊急連絡
Instagram始めました!

南那須特別支援学校の公式アカウントができました。

令和6年12月より、ひっそりと配信中です。

新設のアカウントで投稿数やフォロワー数が少ないため、検索をしても出てこないかと思います。

こちらのQRコードより閲覧していただければと思います。

※フォローもお願いいたします。

雑感
8月20日(水)
 
【タカサブロウ】
・こう暑いと、花も見つからないなぁと思っていたら、ありました。「タカサブロウ」です。この茎は、折ると黒くなるそうです。名前の由来となった高三郎という人物は、貧しかったのですが、いつか偉くなることを目指して、この黒くなった茎で文字を書き、勉学に励んだという逸話があるそうです。花言葉は、「いつか、きっと」です。逆境に負けないという意味では、とても素晴らしいことだと思います。「がんばる」というと悲壮感が漂いますが、「夢中になる」といえば、花言葉の「いつか、きっと」も笑顔で達成した様子が見えてきます。学校も、がんばるところから、夢中になるところになっていけばいいなぁと思っています。(*このタカサブロウは、校内の畑の片隅に、そっと咲いていました。)
 
 
 
 
 
【アゼナ】
・このアゼナ(畔菜)」も、畑の片隅に、タカサブロウとともに咲いていました。花言葉は、「思いやり」です。「思いやり」って目立たないけれども、確かにそこにあるものなぁと、アゼナの小さな花に重ね合わせて、妙に納得してしまいました。生徒たちの畑に向かう姿を思い出し、生徒たちにも、「いつかきっと」と「思いやり」が、あふれているものなぁと、こちらも妙に納得して、畑の片隅の小さな花をしばらく眺めていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
【その拳の中には】
・子どもたちの、その握り拳の中には、大きな希望と夢を、しっかりと握っていいてほしいなと、キボンヌさんと一緒に願い続けています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【この木、何の木~
・辛夷(こぶし)の木♪です。時折、登場している辛夷の木です。辛夷の花が、本校の校章になっています。この暑い中でも、青々とした葉を茂らせています。本校に向かってくる道路の正面に生えています。
 
 
 
 
 
 
 
【これは何?】
・校章の話をするときに、話題に出している「辛夷の実」です。ちょっと見ると、ブドウの房が垂れ下がっているようにも見えますね。この実が、子どもの握り拳(こぶし)に似ていることから「コブシ」という名前が付けられたと言われています。この辛夷の木は、食堂北側に生えている大きな辛夷の木です。もうすでに実を結んでいるんですね。本校児童生徒の皆さんの成長が、大きく実を結ぶように見守ってくれているのだと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【昨日の続き①】
・食堂の方から小学部の教室がある棟を見てみると、こんな感じです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【昨日の続き②】
・遊具を通り越して校庭まで行って振り返ると、こんな感じです。足場とそれを覆うグレーの布で、囲われています。
 
 
 
 
 
 
 
8月19日(火)
 
【工事中】
・正門や中庭からの画像は載せていましたが、校庭側からの画像がまだでした。こんな様子になっていますので、9月に登校した時に、びっくりしちゃうかもしれませんね。特に、小学部のお友達は、様子がだいぶ変わっているので、びっくりしちゃいますね。懇談週間が、間もなく始まりますので、必要に応じて、画像や動画等で、お子様たちに伝えていただくと有難いと思います。場合によっては、練習をしていただいてもよいのかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。*個人情報等の取扱いには、十分に御注意ください。
 
 
 
 
 
 
【キバナコスモス】
・7月末ごろに載せましたが、花言葉が抜けていたので、再掲載です。花言葉は、「野性的な美しさ」、「自然美」です。児童生徒の皆さんは、この自然豊かな南那須の地で、どんな時間を過ごしたのでしょうか。夏休み明けに、ニコニコ笑顔のお話を、たくさん聞けたら、とってもうれしいなと思います。
 
 
 
 
 
 
【195万カウンター!】
・先週末に、うれしい気持ちをお伝えしたところですが、またまた、うれしい気持ちでいっぱいです!195万カウンターを突破いたしておりました。お盆休みの中、いろいろとホームページをご覧いただけたことに感謝いたします。本当にありがとうございます!195万カウンターキリ番ゲットの方、誠におめでとうございます!皆様に素敵なことがあることを、キボンヌさんと一緒に祈念いたしております。
 
 
 
 
 
 
8月15日(金)
 
【夕立の後】
・土砂降りがありました。夕立といえば、爽やかなイメージなのですが、今では、急にドシャッと降り始めると、状況の確認をすぐに始めたくなります。落ち着いたころに外に出ると、爽やかな風が吹いていました。
 
 
 
 
 
 
 
【逆さキボンヌさん】
・ふと見ると、逆さキボンヌさんもこちらを見つめていました。覗き込むと、キボンヌさんが、雨の上がった空から、ニョキッと生えていました。何も言わずに、そこにしっかりと在りました。
 
 
 
 
 
 
 
 
【オッタチカタバミ】
・工事のため手を入れていない花壇に咲いていた、このカタバミは、地面を這うような形ではなく、立ち上がっているので、「オッタチカタバミ」だと思います。花言葉は、カタバミと同様の「喜び」、「輝く心」とともに、「幸せが戻る」、「幸運が舞い戻る」です。これは、オッタチカタバミが、春になると再び花を咲かせることから、過去の失敗や悲しみから立ち直り、幸せを再び取り戻すことを願う意味が込められているようです。
 
 
 
 
 
 
 
【80年前のあの日】
・回想する方々の言葉では、「とても暑い日だった」、「あの日は抜けるような青い空だった」とのこと。作家の高見順さんによると、「夏の太陽がカッカと燃えている。目に痛い光線。(中略)蝉がしきりに鳴いている。音はそれだけだ。静かだ」と日記に記しています。天気の話だけを聞いていると、80年経った今日と何も変わりがありません。私の伯父も戦地で亡くなりました。もちろん、私が生まれる前のことです。でも、子どものころに、戦地からの手紙を読ませてもらったことがあります。80年前の今日、そこにいた人々は、どんな思いだったのだろうかと思いを馳せることは、80年経った今も大事なことなのではないかと考えます。あまりにも大きな胸の奥の苦しさに逃げ出したくなったとしても。無理はしないで、少しずつでも。
 
 
 
 
 
 
 
【194万カウンター!!】
・お久しぶりでございます。しばらく更新をしておりませんでしたのに、193万カウンターを突破し、それ以上の194万カウンターを超えていたのを見て、目を疑いました!ホームぺーの中に入れば、いろいろと情報がありますので、そちらを御覧いただいていたのかと思います。本当にありがとうございます。この暑い夏でも、皆様に、素敵なことがありますように祈念いたしております。193万カウンターキリ番ゲットの方、194万カウンターキリ番ゲットの方、おめでとうございます!キボンヌさんと一緒に、ご幸運をお祈りいたしております!
 
 
 
 
 
 
8月6日(水) 
 
【アカツメクサ】
・この暑さの中、ひっそりと咲いているアカツメクサを見つけました。本日は、黙とうからスタートしました。心から哀悼の意を表します。1945年のあの時から80年、世界では、戦争が今も行われている中、当時に思いを馳せつつ、命の重さ、尊さを、この手に、この胸に、しっかりと感じていかなければならないと考えています。アカツメクサの花言葉は、「勤勉」、「実直」、「豊かな愛」、「善良で陽気」だそうです。しっかりと、この地に根を張って、前を向いて進んでまいりたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
【いちご教室清掃】
・本日は、登録ボランティアの皆様に、いちご教室の清掃をしていただきました。お世話になりました。いちご教室は、就学前のお友達と保護者の皆様の相談支援を行っている教室です。今年度は、校内での場所も移動しました。登録ボランティアの皆様、どうもありがとうございました。相談に来る皆様も気持ちよく活動できることと、大変うれしく思います。
 
 
 


 
【夏休み】
・暑い日が続いております。どうぞ体調には、くれぐれもお気を付けください。学校は、まだまだ多くの先生方が出勤されています。私も、校外での会議や全国・関東ブロックでの研究大会等に参加しております。来週には、学校閉庁日としており、本格的な夏休みになってくるのかなと思われます。このホームページも、夏休みに入るのかなと思いますので、しばらくお待ちいただければ幸いです。
 
 
 
 
 
8月4日(月)
 
【チャレンジ宿泊学習】
・先週の1日(金)、盲学校に行ってまいりました。各校から希望者を募った「チャレンジ宿泊学習」が行われており、本校からも高等部生が参加していましたので、様子を見てきました。最終日でしたので、その笑顔からは達成感と満足感を、ひしひしと感じることができました。話を聞くと、大いに成長を感じられ、うれしい時間となりました。
 
 
 
 
 
 
【福祉施設説明会】
・那須烏山市と那珂川町の13施設の皆様にお越しいただいて、各施設からの説明会を行いました。各施設の皆様、お忙しいところ、誠にありがとうございました。そして、参加されました保護者等の皆様、大変お疲れ様でした。また、ご参加いただき、ありがとうございざいました。今後も、進路について必要な情報を、関係機関と連携しながら提供してまいります。
 
 
 
 
 
 
8月1日(金)
 
【千日紅】
・先日の「ニチニチソウ(日日草)」とは違って、ほんとうに長く咲き続ける「センニチコウ(千日紅)」です。乾燥しても、美しさを保つことでも知られています。花の咲き方も千差万別、感じ入ることが多いですね。花言葉は、「不朽(ふきゅう)」、「変わらぬ愛情」等です。千日紅のように花が咲き続ける人に私はなりたいと思ったりもします。日日草でも、千日紅でもない私は、そのままの私自身でよいのかもしれませんね、憧れや希望は持ち続けつつ、もがき続けつつ。
 
 
 
 
 
 
【8月になりました】
・台風の影響なのか、雲が多く、カンカン照りよりかは過ごしやすく感じます。安心せずに、熱中症対策をしたいと思います。私は、一昨日と昨日、外部での研修会に参加してまいりました。非常に勉強になり、考えさせられました。ぜひ、今後に生かしてまいりたいと思います。
 
 
 
 
 
 
7月30日(水)
 
【ニチニチソウ】
・花壇のニチニチソウ(日日草)が元気に咲いています。名前の由来は、毎日新しい花を咲かせることからだそうです。ニチニチソウにあやかって、毎日新しい花を咲かせるような人に私はなりたい、なんて思ったりもします。
 
 
 
 
 
 
 
【救急法】
・今日の校内研修は、救急法でした。那須烏山消防署から救急隊員の方3名を講師にお迎えして、研修を受けました。いざというときに、助けられるかどうかは、1秒を争います。安全安心な学校づくりに努めます。
 
 
 
 
 
 
 
【192万カウンター!】
・ありがとうございます!192万カウンターを突破いたしました!夏休み期間中にもかかわらず、多くの皆様にご覧いただき、非常にうれしく思います!192万カウンターキリ番ゲットの方、誠におめでとうございます!とっても素敵なことがあると信じております。キボンヌさんと一緒に祈念いたしております。このホームページをご覧の皆様にも、素敵なことがありますように!
 
 
 
 
 
 
7月29日(火)
 
【工事中】
・校舎の工事も進んでおりますが、このホームページの方もご覧のとおり、改修工事が始まっております。見やすいホームページを目指して、完成するまでは、見づらい点もあるかと存じますが、ご容赦いただければ幸いです。私がつれづれと綴っておりますこの「雑感」も専用のページがつくられるようで、少し緊張しております。なにはともあれ、ご期待いただければ、うれしく存じます。
 
 
 
 
 
 
 
【研修日和】
・本日は、午前中に2つ、午後に1つの研修がありました。一つ目は、栃木県総合教育センター指導主事 涌井紀子先生にお越しいただき、「不登校児童生徒の学校復帰に向けた指導・未然防止の支援策について」と題して、ご講演をいただきました。2つ目は、栃木県教育委員会教育政策課人権教育室副主幹 中山孝志先生、副主幹 渡邉卓郎先生にお越しいただいて、「人権教育の現状と授業実践について」と題して、ご講演をいただきました。それぞれに、とても中身の濃い内容であり、グループ協議には、本校の先生方も熱心に取り組んでおりました。その熱心な様子に、それぞれのご講演いただいた先生方からもお褒めのお言葉をいただきました。午後の三つ目の研修は、情報教育校内研修で、情報部の先生を講師として「生成AI」について、実際にパソコンで使用しながら研修を行いました。先生方、大変お疲れ様でございました。
 
 
 
 
 
 
7月28日(月)
 
【外壁工事】
・足場に幕が張られました。暑い中、本当にお世話になります。丁寧な準備をしっかりすることが、安全に繋がるのだなと様子を見ながら感じました。
 
 
 
 
 
 
 
【辛夷の木】
・春にきれいな白い花を見せてくれていた辛夷(こぶし)の木が、見ると葉がしっかりと茂っていました。この暑い夏にも、葉を茂らせ、根を張り、こつこつと成長を続けている様子を見て、「さすが!辛夷の木!」と感心しました。養分を蓄え、来年の春にはまた、純白のきれいな花を見せてくれることと思います。楽しみですね。
 
 
 
 
 
 
 
【百日紅】
・朝、南門から入ると、百日紅(サルスベリ)が燃えるように咲いていました。目に鮮やかでまぶしいぐらいでした。今週末には、8月になります。暑さに気を付けながら、過ごしてまいりましょう。花言葉には、いろいろあるようですが、「あなたを信じる」があります。
 
 
 
 
 
 
7月25日(金)
 
【黄色のマリーゴールド】
・ペチュニアの花壇からちょっと離れたところに見つけました!黄色いマリーゴールド!花言葉は、「健康」です!週末、暑さには十分にお気を付けいただいて、楽しい時間をお過ごしください!
 
 
 
 
 
 
 
 
【夏季研修②】
・来ていただいた先生方の参考にと、本校の先生方のつくった教材や使用している図書等を並べて、見ていただけるようにしています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【夏季研修】
・国際医療福祉大学 保健医療学部 作業療法学科長 関森英伸先生をお招きして、「発達特性のある子どもへの実践的支援~社会に繋げるために我々にできること~」と題して、ご講演をいただきました。とても柔らかな優しいお話しぶりに夢中で聞き入ってしまいました。作業療法の視点から教育を見てみると、非常に参考になる点がたくさんあり、2学期からすぐに実践していけるのではないかと思いました。午後は、グループワークもありますので、いろいろな事例等について具体的に学びたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
【お花が】
・工事のため管理していない花壇から、ひっそりと生えたペチュニアです。花言葉は、「あなたと一緒なら心が安らぐ」、「心の安らぎ」です。本校も、そんな心の安らぐ場所でありたいと思っております。
 
 
 
 
 
 
7月24日(木)
 
【元気でやっていますか】
・児童生徒の皆さん、夏休みに入って間もなく1週間となります。学校のない生活リズムに慣れてきた頃でしょうか。今でしかできないことにチャレンジしてみてくださいね!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【体験学習】
・午前中、小学部体験学習がありました。年長児の皆さん、とっても可愛らしかったですね。保護者等の皆様、ありがとうございました。就学に向けてのこの時期、とても悩ましいことと思います。本校では、これからも関係機関と連携しながら、お子様のよりよい学びの場の選択のためのお手伝いをいたします。本日は、大変お疲れ様でした。
 
 
 
 
 
 
【猛暑ですね】
・空梅雨が明けたと思ったら、猛暑続きになりましたね。水分をしっかりとって、体調には十分に気を付けてまいりましょう。本日は、第2回小学部体験学習があります。どうぞお気を付けてお越しください。お待ちしております。
 
 
 
 
 
 
 
7月23日(水)
【関係機関との連携】
・昨日から、「進路支援会議」が行われており、相談支援センター等の担当者の皆様の来校があります。本日は、「いじめ不登校等対策チーム」の教育事務所指導主事、スクールカウンセラーの皆様の巡回訪問もありありました。関係機関との連携をしっかりと強めて、児童生徒の皆さんの支援体制を強化してまいります。
 
 
 
 
 
 
 
【防災教育研修①】
・那須烏山消防署から2名の方に、栃木防災(株)から2名の方に来校いただいて、実践的な研修を行いました。まずは、水消火器を使っての消火訓練でした。消防署員お方の模範演技の速さにびっくりしました。火が天井の高さまで達したら、避難した方が良いとのことです。
 
 
 
 
 
 
【防災教育研②】
・消火栓ホースによる放水訓練も行いました。知っていること、体験していることは、いざという時に強いと思います。安全第一の学校づくりに努めます。最近は、モバイルバッテリーやたこ足配線からの出火も多いようです。校長室も配線を見直してみました。
 
 
 
 
 
 
7月22日(火)
 
【191万カウンター!】
・夏休みに入ったので、それほど見ていただくことも減るのかなと思っていたところですが、なんと!191万カウンター突破です!本当にうれしい限りです!191万カウンターキリ番ゲットの方、おめでとうございます!素敵なことがありますように、キボンヌさんと一緒にお祈りいたします。ご覧いただいている多くの皆様方にも、素敵なことがありますように!
 
 
 
 
 
 
【校内研修です】
・先生方は今日の午前中、「デジタル教科書」や「自立活動」等の研修を行いました。7月いっぱいは、研修期間として、普段できない研修を行うことにしています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【工事中】
・外壁工事の足場が組み上がっています。工事関係者の皆様も、暑い中お疲れ様です。大変お世話になります。子どもたちがいない時期を入れ込んでの工期にしていただいていますので、夏休み中の本当に暑い日々での作業になります。体調等には十分にお気を付けいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 
*お知らせ
 
【夏季休業中の過ごし方】
・一斉メールでもお知らせしたリンクとなります。こちらからも、どうぞご確認ください。児童生徒の皆さんには、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。保護者等の皆様には、大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。何かの際には、学校までご連絡ください。
 
 
 
 
【各種相談担当者】
・保護者のページに、令和7年度各種相談担当者を顔写真入りで掲載しています。どうぞお気軽にご相談ください。
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

キボンヌさん、イッツゴーンヌ!

新着情報