カテゴリ:建設科の活動

飛沫防止パーテーションの寄贈(中村中、真岡東小、田野中、真岡小)

飛沫防止のパーテーションを寄贈してきました!
 建設科の生徒が、各学校から要望に応じたサイズの飛沫防止パーテーションを製作し、小学校や中学校に飛沫防止パーテーションを寄贈してきました。各学校の校長先生をはじめ、多くの先生方に喜ばれ、生徒達も嬉しそうでした。
 7月22日 中村中学校   5個 建設科1年 糸賀さん
 7月27日 真岡東小学校  3個 建設科3年 吉澤君、同科2年 武田君
       田野中学校   7個 建設科3年 峰岸君、同科1年 竹野井君
 7月29日 真岡小学校  24個 建設科3年 奥野君、川城君、藤田君、峰岸君

    寄贈の様子  中村中学校

    寄贈の様子  真岡東小学校

     寄贈の様子  田野中学校

     寄贈の様子  真岡小学校

飛沫防止パーテーション寄贈 (真岡西小、茂木中)

飛沫防止のパーテーションを寄贈してきました!

 建設科建設研究部で製作した、飛沫防止パーテーションを7月13日に真岡西小学校に6個寄贈し、ことばの教室などに設置してきました。

 設置の様子 真岡西小学校 ことばの教室

 7月17日には、茂木中学校に卒業生の建設科3年 平賀君、建設科2年 澤村君、西宮君がパーテーションを5個寄贈してきました。
生徒達も母校に貢献できて良い経験になりました。

     寄贈の様子 茂木中学校

建設科1年 工業技術基礎

建設科 工業技術基礎 授業紹介

 建設科1年生が取り組む「工業技術基礎」の実習内容について、ご紹介します。
建設科では2年次よりコース分け(土木・建築)されるため、1年次では共通する内容で実習を行っています。3班編成で行われる実習内容は以下のとおりです。

 ① 測量実習  ・・・レベルやトータルステーションなどの測量器戒の基本的な扱い方を学びます
 ② 木造実習  ・・・手工具の扱い方や工作機械を使ってのものづくりを学びます
 ③ コンピュータ実習 ・・・文書作成や表計算・グラフの作成方法などの基本的操作について学びます

  
㊧測量実習の進め方について先ずは講義を受けています。㊨校舎外に出ての測量体験の様子(写真はレベル測量)
  
㊧安全な作業を行うため、道具の扱い方を確認しています。㊨ノミによるほぞ穴の加工の様子

  
㊧㊨この日は、Wordを用いての文章や表・図の作成について、基本技能の習得に臨みました

マスク着用での授業形態に加え、夏場に入り熱中症対策にも気を配りながら
授業は行われています。
  

飛沫防止パーテーションの寄贈 大内中

大内中学校に飛沫防止パーテーション寄贈!!

 7月8日、建設科2年田崎君(大内中卒業)が、大内中学校に訪問し、飛沫防止パーテーションを寄贈してきました。
 母校の先生方に感謝され、成長した姿を見せることができ、生徒自身良い経験になりました。

建設2年建設科 『測量実習』


/()に建設科2年生の実習として測量実習が行われました。

その様子をご紹介します。

 

 

▼測量とは

 測量とは土地の高低差、面積、距離などを求める作業です。

家や道路等の構造物を正確に造るために必ず行わないといけません。

今週は高さを求める水準測量に様子を説明していきたいと思います。

 

水準測量は高低差を求めるために行う測量です。

レベルという器械を使用して既に高さがわかっている点から知りたい点の高さの差を求めます。

 


図-1 高低差計算

高低差はABで求めることができます。

上の図だとAの高さ1.200m-Bの高さ0.400m0.800m

計算の結果、A点から+0.800(80cm)の場所に点Bがあることがわかります。

Aの標高が10.000mなので+0.800した1.800mが点Bの標高であることがわかりました。

 

真岡工業高校は海面の高さから78.31mの場所にあります。

この地点から校外の坂の下までの高さを求めるために行いました。

      
-2 標高78.310m地点 

 図-3 標高を求めたい点

 

-4 測定の様子

 

測量の結果、標高69346(6935㎝6㎜)だとわかりました。