学校の様子

さくら清修高校日誌

新型コロナウイルスに対する卒業式、予行の対応について

 新型コロナウイルス感染防止のための卒業式・予行の実施について

 保護者の皆様には日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。


 さて、ご存じのように新型コロナウイルスの、感染の流行が懸念されています。
 つきましては、本校では新型コロナウイルス感染防止の観点から、3月2日(月)の卒業式を簡略化し、卒業生および保護者、教職員等によって実施します。
 そのため、1、2年生は、2月28日(金)および3月2日(月)の両日を臨時休業とします。

 3年生は、両日実施となりますので、体調管理にじゅうぶん留意された上で登校してください。また、3年生の保護者の皆様におかれましては、発熱やせき等の症状をお持ちの方は式への出席を控えて下さるよう、また、マスク着用等の衛生管理にご協力をよろしくお願いいたします。

 詳しくは、下記の生徒への配布プリントをご覧ください。
    ・1・2年生用新型コロナウィルス対策に関するお願い
    ・3年生用新型コロナウィルス対策に関するお願い

聖火ランナーに決まりました

 2月4日(火)、聖火ランナーとして駆ける菅谷拓海君を下野新聞社さんが取材に来ました。菅谷君は陸上の試合の時とは違った緊張の面持ちで、インタビューに答えていました。
 菅谷君は、「2019全国高校総体陸上男子110mハードル第3位。将来のオリンピック出場を目指す。」という実績と将来性が認められ、名誉あるランナーとして選ばれました。3月29日に走る勇姿を皆さんも応援してください。
 

さくら市武道大会

 2月2日(日)、さくら市武道大会が氏家体育館や喜連川弓道場を会場に開催されました。柔道、剣道、弓道と日本古来の武道を、中学生から成人までそれぞれに一緒に競い合います。
開会式では、本校弓道部部長の海津大和君が選手宣誓を堂々と行い、試合も頑張っていました。
 

氏家雛めぐり

 2月8日(土)、氏家雛めぐりが今年も始まりました。この催しは今年で17回目を数え、3月8日(日)までの一月間さくら市内を散策しながら、商店や民家に飾られたひな人形を自由に見学できる素敵な行事です。

http://www.ujiie-hinameguri.net/

初日の8日は、さくら清修高生も、コンタ君やとちまる君と一緒に、街をあげて氏家雛めぐり号の一番列車を歓迎しました。

 
 
 

3年生年金講話・租税教室

1月31日(金)、3年生を対象に年金講話と租税教室を実施しました。
年金講話では、宇都宮東年金事務所から田巻智子様、佐藤佑子様をお招きし、
講話をしていただきました。
年金の仕組みについての理解を深め、20歳以降の公的年制度への加入及び保険料
納入の義務について改めて確認することができました。

租税教室では、税理士の加藤美琴子様をお招きし、税について講話をしていただく
とともに、グループワークを実施し、より深く税について
理解を深めるとともに将来社会人としての納税の義務について確認ができました。

     年金講話             租税教室