地域支援部からのお知らせ
お知らせ

本校児童生徒の作品も出展します。

新着

ブログ

 7月24日(木)、8月1日(金)に高等部3年生を対象に進路相談会を実施しました。卒業後に福祉施設等を利用する場合、一般就労を希望する場合とそれぞれ必要な手続きなどについて関係機関の方々から説明を受けました。卒業までの流れについて具体的なイメージを持つことができたのではないかと思います。  
 7月16日(水)に第2回学校運営協議会を開催し、委員13名に出席いただきました。  協議に先立つ校長挨拶で、学校間交流として皆川城東小学校、皆川中学校との3校交流、地域交流として国際ソロプチミストやプロバレーボールチームの「レーヴィス栃木」との交流など、1学期の交流及び共同学習を総括し、交流を通して地域の方たちと共に人間性に深みを増すような教育活動ができたことを報告しました。  続く協議では、鈴木会長の進行で議事が進められ、第1回学校運営協議会での意見・提案を確した上で、改めて委員の皆様から御意見等をいただきました。さらにそれらを「進路・卒業後の支援」、「地域とのつながり・居場所づくり」など、4つの項目にカテゴリー整理し、それぞれの部会を設定しました。  部会ごとの協議では、予定されていた部会名や熟議のテーマを決定するだけでなく、今後部会としての活動アイデアなどの意見交換も行われ、第3回学校運営協議会(熟議)に向けて実りある協議会となりました。         校長挨拶       部会ごとの協議の様子 議事録.pdf コミスクだより(第2号).pdf
 7月28日(月)に近隣の福祉事業所の方々をお招きして、保護者の皆様、教職員を対象に説明会を開催しました。各施設のサービス内容、作業内容など様々な情報を聞くことができ、大変有意義な説明会となりました。参加された方々、御来校いただいた福祉施設の皆様、ありがとうございました。
第1回学校運営協議会開催    5月29日(木)に本校音楽室において、第1回学校運営協議会を開催しました。保護者の代表、学識経験者、行政、福祉などの様々な立場の委員11名に加えて、県教育委員会特別支援教育課、下都賀教育事務所、県総合教育センターからも御参加いただきました。  冒頭、校長から委員の皆様に向けて「地域での居場所がない」「安心して遊べる場所がない」などの保護者の声を紹介し、地域の中で子ども たちが生き生きと暮らしていくために皆様の力を借りたいとの挨拶があ  りました。続く、大阿久貴志様(県教育委員会特別支援教育課企画推進担当)、鈴木正俊様(下都賀教育事務所ふれあい学習課 所長補佐兼ふれあい学習課長)の御挨拶の後、会長に鈴木廣志 様(栃木市地域振興部地域政策課)、副会長に中村絹江 様(とちぎ市民活動センターNPO法人ハイジ)を選出し、その後の議事が進められました。「栃木県立栃木特別支援学校 学校運営協議会 会則」及び「学校運営に関する基本方針」が承認され、本校の取組について、委員の皆様に説明をした後、授業見学を行いました。  最後は、本校の取組、授業見学を踏まえての意見交換が行われ...
7月31日(木)に職員研修として応急手当講習会を実施しました。栃木消防署の職員の方々に来校していただき、人形を使った心肺蘇生法やAED装着等、グループに分かれて実技研修を行いました。緊急時の役割分担や連携の大切さも学ぶことができました。
今年度からコミュニティ・スクールとして動き出した本校。地域とともにある学校をめざした取組の一環として、高等部の農園芸班が収穫した野菜を「cafe田じ庵」に提供させていただきました。今回はナス、ピーマン、オクラをお届けしました。「cafe田じ庵」は、子ども食堂の運営もしており、地域の子どもたちが安心して過ごせる居場所を提供しています。今後も季節ごとの野菜をお届けできるように、農園芸班は作業学習を頑張ります。    
07/17
【地場産物活用献立】 夏野菜カレーライス コンソメスープ 温野菜サラダ 栃木県産生乳ヨーグルト 牛乳 【ひとこと】 栃木県産の米、豚肉、なす、たまねぎ、トマト、にんじん、ヨーグルト、牛乳を使用しています。夏ばて予防に効果のあるビタミンA、B1、Cたっぷりの献立です。
第1回 ボランティアスクールが7月5日に開催されました。  ボランティアスクールは、障害のある子どもたちの理解を深めていただくことと、子どもたちが地域でよりよく生きていくための支援者になっていただくことを目的として開催しています。  今年度は、16名の受講者を迎えての開催となりました。今回は、学校紹介、施設見学に加え、「とちぎボランティアNPOセンターぽぽら」よりセンター長の町田英俊様をお迎えして、「ボランティアとは」の講話をしていただきました。残り3回のボランティアスクールでは、知的障害の理解、肢体不自由の理解、障害の疑似体験、学校祭でのボランティア体験等を行っていきます。
 7月のクラブ活動では、段ボールのブロックを倒すゲームを行いました。  このゲームは5月の運動会で、中学部の生徒が競技として行っていました。実際に自分たちで体験することができ、児童たちはとても嬉しそうでした。  全員が自分の手でボールを押して転がすことができました。ボールに当たったブロックが勢いよく倒れるのを見て、飛び跳ねて喜ぶ児童や、声を上げて笑顔を見せる児童の姿が見られました。            
07/11
【七夕献立】 ご飯 七夕スープ 星形ハンバーグ フライドポテト ウィンナと野菜のソテー 七夕ゼリー 牛乳 【ひとこと】 七夕スープはオクラと魚めんで星と天の川をイメージしています。子どもたちは、星の形をしたハンバーグをうれしそうに食べていました。 
緊急情報