学校行事報告
令和6年度修学旅行 3日目
令和6年度修学旅行 1日目 は左をクリックしてください。
本日は待ちに待った班別行動の日。生徒たちは、それぞれが心に描いていた場所へと足を運び、自分だけの旅路を歩みました。班の数は実に63。多くの選択肢の中から興味と関心に基づいて目的地を選び、自由な旅のひとときを楽しむことができました。
京都の街を歩く中で、多くの女子生徒たちがレンタル着物を楽しみました。色とりどりの着物に身を包み、伝統的な街並みを背景に写真を撮る姿は、まるで時代を超えたかのような美しさがありました。特に祇園の石畳を着物姿で歩く体験は、日本の歴史と文化を感じる素晴らしい瞬間でした。
多くの班が選んだ行先のひとつは、古都・京都。秋の澄みきった空気が漂い、薄っすら色づき始めた紅葉が境内を彩る中、その歴史と文化に触れることができました。そこから望む景色は、眼下に広がる京都市街や遠くにそびえる山々の絶景が広がり、まさに息をのむ美しさでした。青空の下、木々が赤や黄色に染まり始めており、季節の移ろいを肌で感じることができました。
また、社の鳥居をくぐり抜け、参道を一歩一歩を踏みしめるたびに、京都の奥深い歴史に触れることができました。
境内を取り囲む木々の間から差し込む光が、秋の京都ならではの幻想的な風景を描き出していました。
旅の楽しみは訪れる場所だけでなく、そこで味わう食べ物にもあります。京都の名物料理も、この旅を豊かにしてくれました。各寺社を訪れた後には、周辺の茶屋でいただいた抹茶パフェや、香ばしい湯豆腐が格別でした。濃厚な抹茶アイスに白玉やあんこが添えられた和スイーツは甘さ控えめで、疲れた体を優しく癒してくれます。
錦市場では、地元の名物を食べ歩きすることも楽しみのひとつでした。香ばしい焼き栗や、ふわふわのだし巻き卵、そして八つ橋の試食。京都の味を少しずつ楽しみながら歩く時間は、観光とはまた違う「味覚の旅」でした。
それぞれの場所で出会う景色や人々、そして食べ物が新たな視点で世界を見るきっかけを与えてくれました。自由に選び、感じ、味わうことのできるこの幸せ。目と舌の両方を楽しませてくれた一日でした。
楽しかった一日が終わり、今宵は心と体が満たされたまま、静かに夢の世界へと誘われます。月明かりが優しく照らす部屋の中で、満足感に包まれ、秋の夜の穏やかさを感じながら、ふわりとまどろんでいきます。
そして、旅の締めくくりとなる最終日の明日の朝。目を覚ます頃には、今日までの体験を振り返り、心躍る思い出の一ページをめくるように新たな一日を迎えたいと思います。この旅が生徒たちの心に深く刻まれ、成長の糧となることを信じて。
令和6年度修学旅行 2日目
※修学旅行1日目は「学年・年次行事」→「2年次」から閲覧できます。
修学旅行2日目は広島平和記念公園から始まります。
ここ広島には歴史が教えてくれる大切なメッセージが詰まっています。
事前に平和学習をしてきた私たちはただの観光ではなく、心に刻むべき
は何かを理解してここに立っています。
現在もなお、世界各国で紛争の音が鳴り響く中、平和を訴え続ける姿に
私たちは過去の痛みを忘れずに未来を見据えて、平和のためにどう行動するかを真剣に考える機会になりました。
原爆資料館では、核分裂を起こすための物質として広島の原爆ではウランが、長崎ではプルトニウムが使用されたことを知りました。
ウランは自然界にはごく微量しか存在しない一方で、プルトニウムは自然界には存在せず人工的に作り出せるものだということがわかりました。
これらの物質が核分裂を引き起こし、計り知れない破壊をもたらした事実は、科学技術の危険性とその扱いの重要性を強く訴えかけていました。
展示されている悲劇の瞬間が映し出された写真や資料、そして生存者の心の叫びや証言は過去の痛みがどれほど深いものであったかを余すことなく伝えてきました。
この体験を通じて、原子力の恩恵がもたらす可能性と、その裏に潜む破壊的な力を持つ兵器としての側面を真剣に考えさせられました。私たちの心に刻まれたこの思いは、日本人だけでなく、この地を訪れた多くの外国の方々にも強く共鳴するものであると信じています。
午後はコース別行動のため新大阪、京都に向け再移動しました。
それぞれ事前に決めた目的地へ向かい歩を進めます。
コースは5つあり、
異人館コースでは時を越えた物語が息づき、風情ある街並みに佇む建物は、かつて異国の文化が交わり、様々な人々の夢や思いが交錯した歴史を物語っていました。異国の香りや音、過去の人々の想いに、多文化共生の大切さを学びました。
海遊館コースでは色とりどりの海の生き物たちに心を奪われ、、深海の神秘を目の当たりにしました。特に、大きな水槽を悠々と泳ぐジンベイザメの姿は圧巻で、彼らが広い海で生きる様子に思いを馳せ、自然の偉大さを感じ、海の不思議な世界に浸る瞬間が心に刻まれました。
通天閣コースは、大阪のシンボルとしてそびえ立つ希望の光の放つ灯台のようで、大阪の活気と情熱を体感させてくれるました。
展望台から眺める街並みはまるで生きたキャンパスでした。
地元の人々や観光客が交わるこの場所は、文化が融合し独自のエネルギーを生み出しているように感じました。
一方、道頓堀コースは大阪の賑わいに飛び込み、食い倒れの旅を楽しみ、溢れんばかりの美味しさに舌鼓を打ち、友達と笑いあう瞬間を大切にしました。
(因みに江戸は飲み倒れ、京都は着倒れとあるそうですが、着倒れ飲み倒れ食い倒れは全国に沢山あるようです)
梅田コースでは空中庭園を訪れ、大阪の街を一望しました。高層ビル群が織りなす景色は、まさに絶景でした。道頓堀では、船下りを楽しみながら賑わいを感じ、観光客たちの笑顔や活気に包まれました。水面を滑るように進む船から見る道頓堀の景色は、まるで生きた絵画のようで、そこに道頓堀コースを散策する中央高校の生徒とも出会うなど心が躍る瞬間でした。
大阪の街の中で、友達と共に笑い合うその瞬間が何よりも大切な思い出となりました。
夕方、無事全員揃って、本日の旅の荷を京湯元ハトヤ瑞鳳閣に下ろしました。
そして夕食時、生徒有志による特別な瞬間を迎えました。
この旅行期間中に誕生日を迎えた友達を祝うためのサプライズが催されました。
皆の心が一つになり、あふれた笑顔は宝物のように輝いていました。
誕生日を祝った笑い声や歓声は、まるで温かな旋律のように心に響き、この夜の夕食はただの食事ではなく友情と絆が織りなす温かいストーリーとなり、心に永遠に残る特別な思い出となりました。
そして明日の旅の準備を整え、京都の静かな夜に心を寄せて眠りにつきます。
新生徒会始動
9月30日(月)
生徒評議会が行われました。
HR委員の承認を得て、令和6年度生徒会役員22名が決定しました。
1年間よろしくお願いします。
10月4日(金)
任命式が行われました。
校長先生から一人一人任命書をいただき、「生徒のみなさんがより良く過ごせる学校を共に作り上げていきましょう」との言葉をいただきました。
10月8日(火)
引継式が行われました。
旧生徒会役員から新生徒会役員へと役職が引き継がれました。
第3回若草講演会
先日10月1日 第3回若草講演会を開催致しました。
今年度は、東京大学薬学部の池谷裕二教授をお招きし、「脳を知って未来に活かす」という素晴らしいテーマで講演をいただきました。
池谷教授は、海馬からのみ発するというシータ波とリップルという脳波の魅力をユーモアたっぷりに語ってくださり、学習力を向上、定着させるための知識をわかりやすく伝えてくださいました。さらに、脳科学に基づく学習法を深く掘り下げ、睡眠の有効活用、姿勢や表情の重要性についても教えていただきました。これらお話頂いた内容は、普段の授業や学習に密接に関連しており、中央高校で学ぶことへの自信と誇りを感じるとともに、生涯にわたり学習に向かう大切なことを教わった貴重な機会となりました。
さらに、池谷教授の教授室の入口に掲げられた「知好楽」について『論語』の意味と脳科学的な意味合いが実は理にかなっていることを教えられ、その考えも心に響くもので、何事も楽しむことにかなわない姿勢が今後の学びや成長にどれほど大切かを改めて実感しました。
本日の講演は、生徒の未来や可能性をさらに広げ、高い理想や将来の夢を抱けるようなきっかけとなりました。今回の池谷教授の講話を今後の学習に活かし、さらなる成長に向けて挑んでいく決意を新たにした、感動的な一日となりました。
令和6年度 秋桜祭終了
2024/9/1
台風が心配されましたが、令和6年度宇都宮中央高校秋桜祭が無事終了致しました。
全学年が共学となった初の秋桜祭は初日(8/29)の校内公演を宇都宮市文化会館にて行いました。
一般公開は8/31に行い、1946人の来場者を迎えて盛大に終えることができました。
ご来場くださいました保護者の皆様、中学生の皆様ありがとうございました。
またPTA、同窓会の皆様にも多大なご協力を賜りましたことに御礼申し上げます。
宇都宮中央高校の更なる活躍にご期待ください。