ブログ

学校行事報告

若草会入会式

令和5年2月28日(火)明日の卒業式を前に本校の同窓会である若草会の入会式が行われました。

大塚同窓会長による挨拶


代表生徒による入会のことば


記念品贈呈

学年理事の委嘱

また、その後の表彰式において同窓会会長賞の授与も行われました。

この賞は、学業において優秀な成績を収め、且つ他の生徒の模範となる者に贈られます。卒業しても、宇都宮中央女子高校の同窓生としての誇りを忘れないでください。

いよいよ明日は卒業式です。276名が晴れの日に臨みます。

壮行会【合唱部・フェンシング部】

令和5年2月17日(金)学年末テスト終了後、壮行会を行いました。

合唱部は3月11日埼玉県和光市で行われる関東ヴォーカルアンサンブルコンテスト、そして3月17日から福島県福島市で行われる声楽アンサンブルコンテスト全国大会に出場します。

また、フェンシング部は、3月24日から長崎県島原市で行われる全国高等学校選抜フェンシング大会に出場します。

そして、フェンシング部1年生の菊池徹平君は、フェンシングU-17日本代表選手として2月末からウズベキスタン共和国で行われるアジア大会、そして4月初旬からブルガリア共和国で行われる世界大会に出場します。

皆さん、ぜひ日々の練習の成果をそれぞれの舞台で発揮してきてくださいね!全校一丸となって応援しています!

第2回学校評議員会

令和5年1月18日(水)今年度第2回の学校評議員会が開催されました。

 

 

①2学期以降の学校の現状 ②進路 ③学習

④特別活動 ⑤宇都宮中央高校の概要・概況 ⑥学校評価

以上のことについて説明後に校内見学をし、評議員の皆様から貴重な御意見をいただきました。

二学期終業式

令和4年12月23日(金)二学期の終業式を行いました。

感染症予防の観点から、全クラス教室でのリモートとなりました。

終業式の前には表彰伝達式が行われ、数多くの部活動・団体が表彰されました。皆さん、おめでとうございます。

 

その後、1月に東京で行われる春高バレーに出場する女子バレーボール部の壮行会を行いました。

 

 

校長先生や、生徒会長より激励の言葉があり、キャプテンからの力強い挨拶がありました。部員のみなさん、日頃の練習の成果を存分に発揮してきてください。全校で応援しています!

その後、終業式では校長先生よりお話があり、たくさんの学校行事や国体に係る行事があった2学期の中での生徒の皆さんの日々の健闘を称えました。年が明けるとまたそれぞれ新しいステージが待っていますが、今のうちにしっかりと準備し、万全な形で迎えてほしいとお話がありました。

冬休みも安全に留意して過ごしてください。そして、3学期も元気な姿で皆さんと会えることを楽しみにしています。

3学期は1月10日(火)からとなります。

第1回若草講演会

令和4年11月25日(金)、第一回若草講演会を実施しました。

令和2年度、「本校の生徒が高い理想と将来への夢を抱いて、学校生活を送る一助として、外部より講師を招聘して質の高い講演会を実施するために基金を創設する。」という趣旨に基づき、「若草講演会基金」が保護者等の皆様からの寄付により設立されました。若草講演会は、この基金によって実施される本校独自の行事です。コロナ渦に入ったこともあり、令和2年度、3年度は実施を見送り、今年度ようやく実施することができました。

記念すべき第一回の講師としてお招きしたのは、ジャーナリストの国谷裕子さんです。

「SDGsで未来を創る」と題し、SDGsが目指している世界について、今現在の地球問題に対する取り組みを含めてお話いただきました。

本校でも、1年生がSDGsに関わる探究活動を行っていますが、長年日本社会の課題や世界の変化を追いかけてきた国谷さんのお話から、身近なところに地球規模の課題があり、私たちの気づき一つで世界が変わることがあると改めて教えていただきました。

お話の中で、SDGsを「自分事(じぶんごと)」として捉え、自分には何が出来るのか考えて行動を起こしてほしい、その中でなりたい自分を見つけていってほしいという言葉がとても印象的で、生徒も最後まで熱心に耳を傾けていました。

生徒の皆さんには、講演でいただいたエネルギーを今後の学校生活や進路実現に生かしていってほしいと思います。