TOP 学校評価実施状況 自己評価 学校関係者評価書 改善策 保護者集計結果 生徒集計結果 職員集計結果 授業評価アンケート集計結果 アンケートの結果と分析

平成21年度 学校関係者評価書

 学 校 名

  栃木県立宇都宮白楊高等学校

 

 (学校評議員、PTA正・副会長)

   菅谷善六、 菊地正憲、 柏崎昭二、 斎藤隆一、 渡辺政行

   小菅哲男、 山口幸夫、 齊藤 清、 大根田真二

 評価実施日

   平成22年3月16日(火)

 

 

 

 中 項 目

 目標達成状況及び取組

 状況について

 学校の取組の適切さに

 ついて

 教育活動・学校経営の

 改善方策について

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 評 価

 A

 A

 A

 教育方針、教育目標

 重点目標、努力目標

 学習指導

 生徒指導

 進路指導

 特別活動

 健康指導

 図書館

 環境整備

 渉外

 各学年

 各学科

 ・概ね目標は達成され

 ている。保護者の97%、

 生徒の88%が入学した

 ことに満足している。

 本校の教育方針が学習

 指導や生徒指導等に生

 かされ、適切に実行さ

 れていることの証であ

 る。

 ・白楊高の入試倍率は

 県内トップであり、そ

 の教育活動は地域に広

 く支持されていると判

 断できる。

 ・適切である。

 ・白楊高の活躍は新聞

 80回以上紹介され

 ており、「インターン

 シップ報告書」を読ん

 でも、意欲的・積極的

 に学習に取組んでいる

 ことがわかる。

 ・服装や言葉遣いの指

 導は社会全体の問題で

 あるが、家庭と連携し

 ながら改善を図ってほ

 しい。

 ・不況の中にあって

 98%の進路決定は素

 晴らしい。四大進学者

 の増加に伴って、新た

 な支援策を考えられた

 い。また白楊高の将来

 ビジョンを早めに策定

 する必要がある。

 ・教師と生徒や保護者

 間のコミュニケーショ

 ンを大切にし、あいさ

 つや声かけを今後も進

 めてほしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 評 価

 A

 B

 B

  学校運営

  研究・研修

  安全管理

  保健管理

  地域との連携

   施設・設備

   情報管理

 ・組織的な学校運営が

 進められている。

 ・恵まれた環境をうま

 く生かしている。

 ・今年度、大きな事故

 は発生しておらず、転

 退学者数も前年より大

 幅に減少しており、高

 く評価できる。

 ・専門高校として最先

 端の技術を学べる施設

 整備にあたられたい。

 また、地域への貢献も

 一層進められたい。

 ・白楊高の多様な実績

 は、先生方の大きな負

 担の上に成り立ってい

 ると思う。先生方を慰

 労するとともに、待遇

 の改善も図られたい。

 ・教師の個性を伸ばし

 て人間性を豊かにする

 ことが結果的には教育

 の質の向上につなが

 る。教職員の研修の機

 会を今後も充実させて

 ほしい。

 ・学校の改善は生徒や

 保護者を巻き込んで実

 施した方がうまくいく

 と思う。

 ・責任の所在を明確に

 し、教職員一人一人が

 学校の代表であり学校

 経営者であるという自

 覚を持つべきである。

 ・便利な社会になった

 反面、生徒や家庭が危

 うい状況にあるともい

 える。適切な価値観を

 育む指導を願いたい。

 

 

 ・農業経営科は3倍近い入試倍率になっており、農業後継者が入学しにくくなっている。農業経営科

  のクラスを増やすことをぜひ検討してほしい。

 ・資格検定の合格率が高まるように補習に力をいれてほしい(特に測量士補試験)。

 ・普通科の進学校と白楊高は違うので、身の丈に合った改革をゆっくりと進めるのが良い。

 ・学校が何かをしてくれるのではなく、学校のために生徒や教師が何ができるかを考えてほしい。

 ・先生の熱意こそが良い学校を造っていくと思う。

 ・良い点だけでなく、学校には必ず陰の部分がある。それを探り出し全職員で解決にあたってほしい。