TOP 学校評価実施状況 自己評価 学校関係者評価書 改善策 保護者集計結果 生徒集計結果 職員集計結果 授業評価アンケート集計結果 アンケートの結果と分析
学校関係者評価を受けての改善策
|
教 育 活 動 に 関 す る も の |
項 目 |
改 善 策 |
|
|
教育方針、教育目標 |
中核専門高校として他校をリードする教育実践を展開する。将来を見 据えた「中長期改革プロジェクト」を推進する。 |
||||
重点目標、努力目標 |
実効性のある具体策を目標に掲げる。組織的、系統的に取組める目標とす る。生活指導と進路指導 を核とする。 |
||||
学習指導 |
授業公開の全参加を目指し、実施時期を見直す。欠点を招かない試験 前の指導を各科(教科)で行う。追試験の監督者を部と学年から出す。 |
||||
生徒指導 |
遅刻ゼロを目指す。遅刻や容儀指導の基準を見直し、マニュアルを整理す る。「不登校生徒ノート」を活用し、転学・退学者を出さないようにする。 |
||||
進路指導 |
国立大学2ケタ合格を目指す。全職員による小論文・面接指導をさら に進める。5教科の補習を検討する。SPIテストを導入、実施する。 |
||||
特別活動 |
他校の生徒会との交流を行う。トレーニングマシン使用における安全指導 を実施する。白楊寮の寝具等のレンタルについて検討する。 |
||||
健康指導 |
スポーツ大会やマラソン大会における安全対策を見直す。保健だよりを全 生徒に読ませる方策を検討する。虫歯や歯周病治療の徹底化を図る。 |
||||
図書館 |
「朝の読書の時間」の運営を改善する。図書館を生徒の情報センター化する。 読書感想文の提出率を高めるとともに担任の負担を軽減する。 |
||||
環境整備 |
新しいゴミの分別を徹底する。「窓ふき週間」など毎月の清掃目標を設定す る。環境に関する学習をさまざまな機会をとおして展開する。 |
||||
渉外 |
PTA総会を土曜に開催し出席率を高める。支部会の合同開催や欠席者対 象の合同支部会を開く。同窓会支会を活発化させるため早期に連絡する。 |
||||
各学年 |
早い時期に保護者懇談を実施する。学年間の連絡調整及び下の学年へ の助言と協力を推進する。昼休みの巡回指導を拡充する。 |
||||
各学科 |
学習内容を再検討し、シラバスや指導計画を見直す。各科目に実験的 内容を位置づける。専門分野の技術向上のためOJTの手法を導入する。 |
||||
学 校 経 |
学校運営 |
校内組織を見直し、組織力をアップする。主幹教諭の業務の見直しと各種 委員会の整理を行う。目標の達成度を定期的にチェックし、総括する。 |
|||
研究・研修 |
授業力の向上、教科内研究、現場実習制度の活用を進める。特に専門性を 高める研修を充実させる。また外部(民間)講師を積極的に活用する。 |
||||
安全管理 |
部活動での事故や生徒の災害に備え、事前事後の対応の仕方を再確認する。 早めに防災計画を立て、全生徒・職員参加の訓練を実施する。 |
||||
|
営 に 関 す る も の |
保健管理 |
勤務時間の短縮を生かし、健康維持に努める。主幹教諭を活用し、教職員 の精神的な悩みを早期に発見する。インフルエンザ等の感染予防を図る。 |
|
|
地域との連携 |
学習活動の成果を地域に発信し、地域の活性化に貢献する。里山(棚田)の 保全活動を継続する。学校開放やアカデミアとちぎの開催を進める。 |
||||
施設・設備 |
第1体育館の耐震工事を進める。現有施設の保守点検に努め、事故を未然 に防ぐ。 |
||||
情報管理 |
セキュリティに関するマニュアルをより実用的なものにする。情報技術科 以外の職員を入れ、全校体制で取組む。ホームページの更新を増やす。 |
||||
|
|