お知らせ

【一日体験学習について(以下をクリックしてください)】

本校へのアクセスにつきましては、トップページ左下の「学校所在地」をご覧ください。

 

【学校情報・入試情報(以下をクリックしてください)】

学校情報・入試情報

新着情報・宇都宮南
日誌

行事の記録

宇都宮市議会「出前型議会体験」事業を本校で開催しました

10月20日(月)13:30〜15:30の2時間、本校会議室にて、宇都宮市議会による「出前型議会体験」事業が開催されました。 当日は、宇都宮市議会議員9名をはじめ、篠崎同窓会長、議会事務局職員8名の皆様、計18名が来校されました。

この事業には、本校の2年生28名が参加しました。第2学年の「公共」の授業で「主権者教育」を学ぶ中で、市によるこの事業の開催を知り、希望者を募ったところ、多くの生徒が参加を希望しました。

今回、生徒たちが選んだ意見交換のテーマは以下の2つです:

  • 高齢者の認知症対策・見守り・孤立対策について

独り暮らしの高齢者が孤立しないためには、どうしたらよいか?

  • 議会における広報・広聴の充実について

若い世代に議会や市政に関心を持ってもらうためには、どうしたらよいか?

生徒たちは、それぞれのテーマに対して課題意識を持ち、事前に調べ学習や討論会を行うなど、しっかりと準備を重ねてきました。その成果もあり、当日は市議会議員の皆様と非常に活発な意見交換が行われ、有意義な時間となりました。

意見交換の場では、生徒たちの生き生きとした表情が印象的で、彼らの意見に耳を傾ける議員の皆様の真剣なまなざしもとても印象的でした。

参加した生徒からは、

  • 「自分の考えを市議の方に聞いていただけて嬉しかった」
  • 「主体的に考え、意見を述べることの大切さを実感できた」

などの感想が寄せられました。

この体験を通して、生徒たちは社会課題への関心を深めるとともに、政治に主体的に関わることの重要性を学ぶことができました。

このような貴重な機会を提供してくださった宇都宮市議会議員の皆様、そして事務局職員の皆様に、心より感謝申し上げます。

なお、当日の様子は【とちぎテレビ】のニュースでも紹介されました。ぜひこちらもご覧ください。

とちぎテレビのニュース記事はこちら

1学年進路学習講座

10月16日(木)に1年生を対象に大学の先生をお招きして、

模擬講義を実施して頂きました。

今年度は16の講座を開設しましたが、どの講座も

各専門分野の楽しさ、奥深さなどを感じ取ることができたようです。

生徒が今後の進路選択を考える際の一助になればと思います。

   

   

 

 

教科横断型授業の実践

今回の授業では、体育の「長距離走」と理科(生物)の「運動によるからだの変化」をテーマに、生徒が自らの身体の変化を観察・記録し、科学的に分析する活動を行いました。

実践内容

  • 体育の授業では、シャトルランに取り組み、心拍数などの変化を体感し、計測されたデータを理科へ提供。(9/18)
  • 理科の授業では、運動によって起こる筋肉や循環器系の反応について学び、実際のデータをもとにグラフ化し運動による変化を視覚的に分析して行く予定。(10 月中旬頃予定)

ねらいと効果

今回の授業をつうじて、生徒は「運動することの意味」や「身体の仕組み」について、体験と理論の両面から理解を深めさせ、さらに、自分の身体を科学的に捉える視点を養うことで、健康や運動への関心を高めて行こうと考えています。

心拍数を計測する生徒

第38回宇南高祭を開催しました

1日目の校内ステージ発表、2日目の一般公開の2日間を通して好天に恵まれ、多くのお客様と生徒がみんなで学校祭を楽むことができました。ステージ発表では、文化部や有志チームがさまざまなパフォーマンスを披露し、日頃の練習の成果をご覧いただきました。各クラスによる展示では、3年生のキッチンカーによる食品販売をはじめとして、趣向を凝らした催し物を披露しました。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。