茶華道

活動報告

【華道部】令和6年度栃高文連 生花美術展

令和6年12月6日(金)~12月8日(日)、みかも山公園 緑の相談所にて県南地区華道部の生花美術展が開催されました。県立高校6校、総勢43名の参加でした。本校からは、1・2年生8名全員が参加し、クリスマスをテーマとして花を生けました。学校によって流派が異なり、参考になったようです。

 

【茶道部】文化発表会

11月9日(土)、本校入学を希望している中学3年生とその保護者を対象に新校舎見学会が実施されました。今年度、校舎移転に伴い、学校祭の代わりに各部で文化発表を行うことになり、茶道部はこの日、在校生に加えて来年入学してくるかもしれない中学3年生とその保護者にも新校舎の和室でお点前を披露しました。

出入口付近に列ができるほど多くの人が茶席を訪れ、この日のために用意していた抹茶が不足して、普段の活動で使用する予定の抹茶缶1つをほぼすべて使い切るほど大盛況でした。 部員としては身についた作法を披露するとともに、多くの人に日本の伝統文化の魅力を伝えたいという強い思いがありました。来年度は、ぜひとも多くの1年生が入部してくれることを願います。

 

 

 

 

 

 

 

【華道部】小原流学生いけばな競技会結果

 今年度、小原流学生いけばな競技会「北関東地区大会」に初めて参加をしました。
 結果、本校から準優秀賞と佳作に1名ずつ入賞することができました。











準入賞 青木 奏那さん

 


佳作 関根 琉月さん

【茶華道部】高文連茶華道会南部地区交流会

 令和6年8月1日(木)あしかがフラワーパークにて高文連茶華道会南部地区交流会があり、本校の茶華道部員1年生が参加しました。

 他校の生徒と交流をしながら、ハーバリウム体験やフラワーパークの散策を行いました。何度も瓶に入れ替えて試行錯誤し作ったハーバリウムは素敵な仕上がりになりました。
 

【茶道部】第26回 日光東照宮表千家献茶式

令和6年6月9日(日)、表千家同門会栃木県支部主催、第26回日光東照宮表千家献茶式茶会がありました。

 鳥居をくぐり抜けてすぐ右手にある表番所(呈茶席)は、学校茶道が担当することになっており、本校からは茶道部5名が参加しました。大学・高校合わせて7校、約40名の茶道部生徒が、準備・案内・水屋仕事の他、一般参拝者への干菓子とお茶のお運びをしました。厳かな雰囲気の中ではありましたが、目の前には五重の塔、そして周囲は美しい新緑、無料で振舞うとあってテント前には長い列ができ、600名が世界遺産での一服を楽しみました。

 午後には、お家元と船田元支部長も呈茶席を訪れ、最後に皆で記念写真を撮りました。

生徒にとっては、忙しかったけれど思い出に残る、貴重な機会となりました。