お知らせ

お知らせ

二学年修学旅行 三日目

本日はフェリーを使って伊江島に渡り、貝細工、岸壁釣り、カヌーなどのコースにわかれ、体験学習を実施しました。
どのコースも普段することのできない体験で、生徒たちのよい思い出となりました。










1学年 第2回スクールインターンシップ

 1年生は、それぞれ自分の希望の進路から、大学・短大・専門学校、さらに系統を選択し、11のコースに分かれて上級学校の見学に行きました。見学先の学校で説明を受け、体験授業等に参加することができました。
 自分の進路について、実際に目で見たり体を動かしたりしながら深く考える機会をもつことができたことで、現在作成中の時間割に今回の体験を生かすことができると考えています。

 ①医療・看護系           ②文系             ③幼児教育、保育系
  

 ④語学、旅行、ホテル      ⑤栄養、調理、製菓、製パン  ⑥ファッション
  

 ⑦動物               ⑧スポーツ、音楽、デザイン  ⑨公務員、ゲーム
  

 ⑩美容、メイク、ネイル、エステ  ⑪福祉、保育          
  

修学旅行 二日目

修学旅行二日目が始まりました。
運動部の生徒たちは早い時間から朝練を行いました。
朝食をとり、予定通りホテルを出発しました。


食物調理技術検定4級に挑戦

 家庭基礎の授業で、1年生全員が食物調理技術検定4級を受験しました。1年生は、1学期には被服製作技術検定4級も受けています。
 本校では2、3年次の時間割を一人ひとり作成しますが、食物や被服に関する科目を選択するためには、検定の合格が条件となっているのです。そのため、どうしても合格したい者は夏休み中に一生懸命練習してきました。良い結果が出ることを期待しています。
       

家庭クラブ 足利銘仙PR活動

 本校学校家庭クラブは、平成27年度から、足利銘仙のPR活動に取り組んでいます。
 9月10日に、鬼怒川温泉駅前の広場で開催された「たからいち ~とちぎのたから~(主催:日本青年会議所)」というイベントに出店させていただきました。
 良いお天気に恵まれ、観光客の方々をはじめとした多くのお客様が本校のブースに立ち寄り、生徒たちの作った足利銘仙の小物を買ってくださいました。県北ではあまり知られていない足利銘仙ですが、イベントをきっかけに少しでも関心をもっていただけたらとてもありがたいです。
 これからも引き続き、県内・県外のイベントに参加し、足利銘仙小物の販売を通して、PR活動を頑張りたいと思っています。
        

1年生、時間割作成開始

 2学期最初の「産業社会と人間」の授業があり、時間割作成がいよいよスタートです。2年次、3年次にどのように科目を選択すればよいか、説明を聞き、仮の時間割を考えてみるところまで頑張りました。必修科目や選択条件を確認していく様子からは、楽しみと不安が見えました。10月中旬まで時間をかけて、自分の進路を考えながら作成していく予定です。
      

足利工業大学高大連携調印式

 9月1日に、足利工業大学との高大連携調印式が行われました。
 連携により、課題研究、国際理解教育、学校家庭クラブ活動等において、大学の先生方や学生の皆様の力を貸していただく機会が増えると思います。本校の中だけでは体験できない貴重な学習のチャンスを進路実現等に活かしてもらいたいと考えています。
   

夏休みえいごクラブ 開講

 8月7日(月)に、梁田公民館において小学生対象の「夏休みえいごクラブ」が開講されました。この日は梁田小学校の約30名のみなさんが集まりました。本校からこの講座のアシスタント講師としてICEクラブの部員が加わり、会場設定やゲームなどの活動補助をして、講師の先生やALTの先生のお手伝いをしながら、参加した児童のみなさんと楽しいひとときを過ごしました。

    

ホークスベリーハイスクール訪問

 7月24日~8月2日にかけて姉妹校であるホークスベリーハイスクール(オーストラリア)を訪問しました。ホームステイをしながら学校の授業に参加して他国の科目を体験し、小学校を訪問して子どもたちに日本の折り紙を教え、最終日にはホークスベリー市長訪問を行いました。ホームステイでは、各家庭のさまざまな習慣を体験することで、自分たちとの文化の違いを実感できたようです。
               
        

足利工業大学訪問

 今夏、姉妹校ホークスベリーハイスクールを訪問予定の生徒8名が、事前指導の一環として足利工業大学を訪問しました。留学生たちと英語で自己紹介を行ったり、オーストラリアで行う予定のプレゼンテーションを見てもらい、学生たちからフィードバックをもらったりしました。学生たちへのインタビューでは留学する際の心構えなど、打ち解けた雰囲気で交流することができ、有意義な一日となりました。    

2学年スクールインターンシップ

 2学年は62()にスクールインターンシップを行いました。

これは、総合学習Ⅰの一環で、大学や短大、専門学校を見学するものです。人文系、工学系、幼児保育系、食物系などの10のコースごとに分かれ、東京方面の学校を見学してきました。専門学校では、見学だけでなく、体験もさせていただきました。また、就職希望者は、地元の企業を訪問させていただきました。これからの、進路選択を考える上で、大変貴重な体験となりました。


 説明を聞く生徒たち  美容コース 

 

 機械・工学コース  医療・看護コース

1学年スクールインターンシップ

 大学・短期大学等を見学する行事「スクールインターンシップ」が行われました。1年生は、①理工系、②医療・看護系、③美術・デザイン系、④音楽系、⑤人文学系、⑥体育系、⑦保育・家政系、から自分の希望するコースを選びました。今回は、どのコースも埼玉県内の大学・短大を訪問、学校の概要説明を受けて、学内施設の見学、模擬授業への参加をしてきました。
 大学や短期大学の中に入ることも初めての生徒がほとんどでしたが、熱心に説明を聞き、積極的に体験授業に参加していました。また、お昼は学食を利用し、少しだけ大学生気分を味わいました。
 1年次は、9月に2回目の「スクールインターンシップ」が予定されています。少しずつ自分の進路を考え、2、3年次の時間割作成につなげていきます。

  理工系 医療・看護
          理工系             医療・看護系
  
  美術・デザイン系 音楽系
        美術・デザイン系           音楽系
  人文学系・体育系 保育・家政系
       人文学系・体育系           保育・家政系