文字
背景
行間
お知らせ
お知らせ
初めてのスポーツデイ
男子はソフトボール、女子はバレーボールにエントリーしました。先輩である2,3年生のチームには歯が立たず惜しくも敗退しましたが、クラスの団結がいっそう増して、1日を過ごしました。
前期スポーツデイ
前期スポーツデイが実施されました。
男子はソフトボール、女子はバレーボールを行いました。
結果は以下の通りです。
ソフトボール | バレーボール | 総合順位 | |
優勝 | 教員チーム | 3-1 | 3-3 |
準優勝 | 3-3 | 2-2 | 3-2 |
3位 | 3-2 | 3-2 | 3-1 |
選手宣誓 ソフトボール バレーボール
スケアード・ストレート 命の大切さを学ぶ教室
スケアート・ストレート及び命の大切さを学ぶ教室が実施されました。
スケアード・ストレートでは、プロのスタントマンによる事故のデモンストレーション、命の大切さを学ぶ教室では、事故被害者家族のパネル展示、DVD視聴を行いました。生徒たちは事故の恐ろしさや命の大切さについて触れることができました。
スケアード・ストレートでは、プロのスタントマンによる事故のデモンストレーション、命の大切さを学ぶ教室では、事故被害者家族のパネル展示、DVD視聴を行いました。生徒たちは事故の恐ろしさや命の大切さについて触れることができました。
パズルワーク
5時間目、1年生は体育館で職業調べ(パズルワーク)を行いました。77種類の職業について説明が書かれた大きな紙と、80枚の職業カードが渡されます。班ごとに、カードを当てはまる説明の上に置いていきます。すべての職業欄をうめると、3枚のカードが残ります。よく知っている職業もあれば、初めて聞く職業もあり、班で相談しながら四苦八苦して埋めていました。意外と難しく、全問正解の班はありませんでしたが、楽しく職業理解ができたと思います。
総合学科には、「産業社会と人間」という科目があり、毎週さまざまな内容で進路や職業について学んでいます。
総合学科には、「産業社会と人間」という科目があり、毎週さまざまな内容で進路や職業について学んでいます。
職業理解ガイダンス
1年生「産業社会と人間」では、5時間目に職業理解ガイダンスを行いました。職業を19の系統に分け、関連する学校の先生から説明をしていただきました。それぞれ自分の希望する分野に参加し、職業の内容や必要な資格、進学してから学ぶ内容などを聞くことができました。
入学して1か月余ですが、将来の進路を考える第一歩となります。説明を受けた生徒たちからは「夏休みにオープンキャンパスに行ってみたい」等の声が聞かれました。
6時間目はメディアホールにて、大学・短期大学・専門学校の先生、就職した社会人の方によるパネルディスカッションに参加しました。それぞれの進路の違いを学ぶ良い機会となりました。
産社開き
4月14日、1年次で学ぶ科目「産業社会と人間」の初回の授業がおこなわれました。本校では、この初回の授業を「産社開き」と呼んでいます。
「産業社会と人間」は、総合学科独特の科目です。原則として総合学科の全ての生徒に履修させることとなっています。自己の進路への自覚を深め、職業の選択決定に必要な能力や態度、将来の職業生活に必要なコミュニケーション能力を養うことを目的としています。
この日は、メディアホールにてガイダンスがあり、「総合学科とは何か」「『産業社会と人間』とは何か」が説明されました。
「産業社会と人間」の年間計画は次のとおりです。
H29_sansya_nenkei.pdf
「産業社会と人間」は、総合学科独特の科目です。原則として総合学科の全ての生徒に履修させることとなっています。自己の進路への自覚を深め、職業の選択決定に必要な能力や態度、将来の職業生活に必要なコミュニケーション能力を養うことを目的としています。
この日は、メディアホールにてガイダンスがあり、「総合学科とは何か」「『産業社会と人間』とは何か」が説明されました。
「産業社会と人間」の年間計画は次のとおりです。
H29_sansya_nenkei.pdf
入学式
4月7日、雨も上がり、校内の桜が満開の中での入学式となりました。緊張と期待で胸をいっぱいにした161名は、保護者に見守られ、足利南高校1年生としてスタートを切りました。
総合学科で学ぶ3年間がより良いものとなるよう、精一杯サポートしてまいりたいと思います。

総合学科で学ぶ3年間がより良いものとなるよう、精一杯サポートしてまいりたいと思います。
3人制バスケット日本代表決定
おめでとう!!世界選手権日本代表選出
日向野由紀さん | 3人制バスケ世界選手権の日本代表メンバーに本校卒業の日向野由紀さん(日体大4年)が選ばれました。 同選手権は世界最高峰の大会の一つで、大会は男女とも5チームごとに4組に分かれ予選ラウンドを行い、各上位2チームが決勝トーナメントに進出します。 高校時代からリバウンドボールの執着力は抜群で大学でも大きく成長したことで今回の代表になれたと思います。 海外選手との戦いでよい経験を積んでまた、本校の生徒たちの高い目標となって活躍してほしいと思っております。 ぜひ、皆さん彼女の応援をよろしくお願いいたします。 女子バスケットボール部 顧問 大河原 禎子 |
第16回青南祭
第16回青南祭が9月2日・3日に行われました。
9月3日(土)の一般公開日にはたくさんの方にご来場いただきまして
ありがとうございました。
9月3日(土)の一般公開日にはたくさんの方にご来場いただきまして
ありがとうございました。
入場門(3年1組作成) | たくさんの方にご来場いただきました。 | |
串屋(3年2組出店) | ジェットコースター(3年1組作成) | |
中庭ステージでのダンスや演奏 | スチールパンの演奏 |
演劇Ⅱ講座発表会
1月27日(水)に本校のメディアホールにて科目「演劇Ⅱ」の講座発表会
が行われました。
「演劇Ⅱ」は日本の伝統芸能についての理解や鑑賞力を高めるため、日本舞踊や
女形舞踊・義太夫の芝居などを学びます。
1年間の学習成果の発表として歌舞伎「仮名手本忠臣蔵 祇園町一力茶屋の場」を
上演いたしました。
が行われました。
「演劇Ⅱ」は日本の伝統芸能についての理解や鑑賞力を高めるため、日本舞踊や
女形舞踊・義太夫の芝居などを学びます。
1年間の学習成果の発表として歌舞伎「仮名手本忠臣蔵 祇園町一力茶屋の場」を
上演いたしました。
総合学科発表会
平成28年1月23日(土) 本校の体育館で総合学科発表会が行われました。
総合学科発表会は、「産業社会と人間」や「総合的な学習の時間」の1年間の学習成果や
本校の総合学科の特徴である系列や特色ある科目の発表を行う行事です。
今年も多くの保護者の方や中学生の方々などにご来場いただきありがとうございました。
午後には「器楽」のバイオリンの演奏、「体育」のダンスの発表、「演劇Ⅰ」の上演などが
行われました。
総合学科発表会は、「産業社会と人間」や「総合的な学習の時間」の1年間の学習成果や
本校の総合学科の特徴である系列や特色ある科目の発表を行う行事です。
今年も多くの保護者の方や中学生の方々などにご来場いただきありがとうございました。
| ||
総合学習Ⅱ「課題研究」発表 | ||
総合学習Ⅱ「課題研究」の展示 | ||
「総合学習Ⅱ」生活デザイン系列の被服製作発表 |
午後には「器楽」のバイオリンの演奏、「体育」のダンスの発表、「演劇Ⅰ」の上演などが
行われました。
講座の作品展示
「美術」作品の展示 | 「書道」作品の展示 | |
「美術」作品の展示 | 家庭科の作品展示 |
講座発表の様子
「器楽」選択者によるバイオリン演奏 | 創作ダンスの発表 | |
「演劇Ⅰ」選択者による『大きな木』の上演 |
ハーフマラソン大会開催
11月6日にハーフマラソン大会が行われました。
渡良瀬グリーンプラザを出発し渡良瀬川沿いを走り、佐野市の阿部農園を折り返して
渡良瀬グリーンプラザまで戻ってくる約21kmを晴れ渡った秋空の下生徒たちが
駆け抜けました。
ゴール後のおにぎりと豚汁はとてもおいしかったです。
今年もPTAの方々にたくさんのご協力をいただきありがとうございました。
無事にハーフマラソン大会を終えることができました。
渡良瀬グリーンプラザを出発し渡良瀬川沿いを走り、佐野市の阿部農園を折り返して
渡良瀬グリーンプラザまで戻ってくる約21kmを晴れ渡った秋空の下生徒たちが
駆け抜けました。
渡良瀬グリーンプラザを発着に ハーフマラソン大会が行われました | 全校生徒が一斉にスタート |
ゴール後のおにぎりと豚汁はとてもおいしかったです。
今年もPTAの方々にたくさんのご協力をいただきありがとうございました。
無事にハーフマラソン大会を終えることができました。
☆成績☆
男子 | クラス | タイム | 女子 | クラス | タイム | |||
1位 | 2-3 | 植木 君 | 1:22:10 | 1位 | 2-5 | 初谷(ほ)さん | 1:35:31 | |
2位 | 1-4 | 齋藤(玲)君 | 1:22:51 | 2位 | 1-4 | 小林(瑠)さん | 1:38:22 | |
3位 | 2-3 | 坂上 君 | 1:25:46 | 3位 | 2-3 | 森 さん | 1:39:12 |
国際理解講話
外務省より講師の方をお招きして、国際理解のための講話をしていただきました。
講師に、外務省大臣官房在外公館課 外務技官(課長補佐) 原 琴乃 様
『国際社会で生きていくために考えておくべきこと、身につけておくべきこと』
というタイトルで講演をいただきました。
講話の中で「自分にとってのあたり前と、ほかの人のあたり前は違う」だから、
『違うということ』に興味・関心をもつこと。
自分と他人は違うのだから、
ほかの人が何かを大切にする『気持ち』を大切にする。
ということを学びました。
貴重なお話をしていただきまして、ありがとうございました。
講師に、外務省大臣官房在外公館課 外務技官(課長補佐) 原 琴乃 様
『国際社会で生きていくために考えておくべきこと、身につけておくべきこと』
というタイトルで講演をいただきました。
講話をいただきました | 全員がくいいるように話を聞いていました |
講話の中で「自分にとってのあたり前と、ほかの人のあたり前は違う」だから、
『違うということ』に興味・関心をもつこと。
自分と他人は違うのだから、
ほかの人が何かを大切にする『気持ち』を大切にする。
ということを学びました。
大切に思う気持ちを大切にする | 国際社会の中に自分はいる |
貴重なお話をしていただきまして、ありがとうございました。
防火避難訓練
10月28日に防火避難訓練が行われました。
避難訓練後には消火器を使った消火訓練を行い、
消火器の使い方、消火の仕方を習いました。
校舎から避難をした生徒 | 足利消防署の方からお話をいただきました |
避難訓練後には消火器を使った消火訓練を行い、
消火器の使い方、消火の仕方を習いました。
消火の仕方を習う生徒 | しっかりと消火を 行うことができました |
生徒会役員選挙
生徒役員立会演説会および選挙が行われました。
役員選挙には足利市選挙管理委員会より実際の選挙で使われる記載台と投票箱をお借りして
投票を行いました。
全学年分の投票箱を用意できなかったため、全校生徒の前で生徒会役員が模擬投票を行い
ました。
来年には選挙権をもつであろう3年生たちは実際の投票箱を前に緊張感を感じながらの投票を
していました。
役員選挙には足利市選挙管理委員会より実際の選挙で使われる記載台と投票箱をお借りして
投票を行いました。
全学年分の投票箱を用意できなかったため、全校生徒の前で生徒会役員が模擬投票を行い
ました。
生徒会役員による選挙の模擬投票の様子 |
来年には選挙権をもつであろう3年生たちは実際の投票箱を前に緊張感を感じながらの投票を
していました。
投票を行う生徒たち |
護身術教室
本校で高校生の不審者被害・性犯罪被害防止を目的とした護身術教室が行われました。
足利警察署員の方を講師としてお迎えし、手ほどきを受けながら護身術を学びました。
護身術はあくまでも自分の身を守るものです。
不審者や犯罪に会わないようにすることが大切です。
足利警察署員の方を講師としてお迎えし、手ほどきを受けながら護身術を学びました。
警察の方を講師に迎えての護身術教室 | ||
警察の方から護身術の指導を受ける生徒 | 不審者にあった時の対処法と 110番の連絡の仕方を学びました |
護身術はあくまでも自分の身を守るものです。
不審者や犯罪に会わないようにすることが大切です。
創立40周年記念式典・記念講演
6月17日に創立40周年記念式典と記念公演が行われました。
創立記念日は足利南高校の校歌ができた日を記念したものです。
記念式典では同窓会長から祝辞をいただき、全員で校歌斉唱を行いました。
その後の記念講演では足利消防本部に勤務されている本校の13期生をお迎えし、
「地域の絆」という演題で講演をいただきました。
ご自身が災害派遣された時のお話や、震災時の動画などを見せていただき、
改めて自然災害は恐ろしいものであることを認識しました。
そこには地域の人々の助け合い、SNSを通じ日本中さらには世界中の助け合い
があることを実感しました。人間はみんなに支えられながら生きていることを
感られた講演でした。
創立記念日は足利南高校の校歌ができた日を記念したものです。
記念式典では同窓会長から祝辞をいただき、全員で校歌斉唱を行いました。
学校長による式辞 | 同窓会長からの祝辞 |
その後の記念講演では足利消防本部に勤務されている本校の13期生をお迎えし、
「地域の絆」という演題で講演をいただきました。
ご自身が災害派遣された時のお話や、震災時の動画などを見せていただき、
改めて自然災害は恐ろしいものであることを認識しました。
そこには地域の人々の助け合い、SNSを通じ日本中さらには世界中の助け合い
があることを実感しました。人間はみんなに支えられながら生きていることを
感られた講演でした。
○記念講演会の様子
講師紹介 | 消防士の仕事について | |
震災からの復興(がんばろう日本) | 生徒会長から感謝の花束贈呈 |
情報モラル・セキュリティー研修
情報モラルセキュリティー研修が行われました。
株式会社ユーキャンから講師をお招きし、
「ケータイ、楽しさの裏にある危険
~情報社会を生き抜く知識を身につけよう~」
というタイトルで講演をいただきました。
今年は講演の中で生徒に携帯電話を持たせて、
実際に操作をしながらアプリの仕組みやセキュリティーについての
説明をしていただき、生徒たちも実際にその場でやってみることで
より分かりやすい講演になったようです。
最後にSNSの危険性やトラブルになった時の対処法のビデオ視聴をし、
終了となりました。
講演「ケータイ、楽しさの裏にある危険」 | 実際に操作をしながら学ぶ |
始業式・対面式
1学期始業式が行われ、新たな学期のスタートをきりました。
その後、新入生と在校生の対面式が行われました。
平成27年度 入学式
平成27年4月7日 入学式が挙行されました。
あいにくの天候でしたが、
総合学科16期生 160名が入学を許可されました。
入学式の様子 | 1学年の担任・副担任の先生方 |