カテゴリ:報告事項
1学年進路ワークショップ
7/10(水)、本校にライセンスアカデミーから講師の方をお招きし、進路ワークショップを開催しました。
普通科の生徒は進学希望者が多く、2年生から文系と理系に分かれるため、その意識づけとして科目選択のワークショップを行いました。ボードゲームを通して、様々な学問の種類があることを学びました。生徒からは「こんなにも多くの分野があるなんて知らなかった」「あまりにも多くの学問があって混乱したが、今後しっかり考えていきたい」という声が聞かれました。
商業科の生徒は進学だけでなく就職希望の生徒もいるため、ライフプランについてマンダラートを用いて考えるワークショップを行いました。ワークシートの中には「30歳の自分」について考える項目などがあり、なかなかペンが進まない生徒もいましたが、友人と交流したり、講師の先生のアドバイスを伺ったりしながら、将来の自分について考えを深めた様子でした。
進路に対する意識を高めることができた1時間でした。
11月19日(日)ChallengeShop Seifu Store 報告
11月19日(日)に足利市のチャレンジショップにてSeifu Storeを行いました。
多数のお客様にご来店いただきありがとうございました。
おかげさまで仕入れた商品を完売することができました。
ご来店いただいた皆様、本当にありがとうございました。
ご協力いただいた店舗(敬称略・五十音順)
茶々 虎蔵 舟定屋 三船屋 よしだ屋
三者対話会
本日 7月20日(木)13時~14時30分 ルールメイキング委員会主催の「三者対話会」が行われました。
ルールメイキング委員を含めて生徒が19名、保護者の方が3名(うち2名が美容師さん)、獨協大学の小島教授、先生方が15名の計38名で、ツーブロックの規定をどう変えたら良いかについて、いろいろな視点から意見を出し合いました。
会場・物品準備、ウエルカムカードの作成、お出迎えとお見送り、司会進行、記録、まとめなど、すべての運営を生徒たちが行いました。とてもスムーズな運営だったと思います。対話の中では、「なんでもありではなく、ある程度の基準を決めた方が良い」という流れが主流のようでしたが、今日の意見を受けて、本当に基準が必要なのか、その正解は何なのか、ルールメイキング委員会でもう一度じっくり話し合っていきたいと思います。
PTA定期総会
5月26日(金)、PTA定期総会を本校体育館で実施しました。令和4年度の行事報告、予算報告や、令和5年度行事案、役員案等が審議され、すべての議案で承認をいただきました。また、総会後は生徒指導部長・学習指導部長・進路指導部長からの講話がありました。
PTA本部役員の皆様をはじめ、ご参加いただいた保護者の皆様、委任状を提出してくださった皆様、ご協力ありがとうございました。
足利市飲食店応援企画
それぞれのキッチンカーの前に笑顔で並んでいる生徒の姿が見られ、地元の飲食店の売上に貢献できるとても良い機会となりました。
【炙りや 福朗】
【PKT】
【1年5組】
【麺や松】
令和2年度 体育祭
「SD(ソーシャルディスタンス)」「3密回避」をテーマに、「新しい実施方式」を生徒会役員と特活部の先生を中心に何度も試行錯誤し、学年種目と色別パフォーマンスと選抜リレーの3種目に生徒はもちろん先生方も参加しながら、短い時間を盛り上げることができました。
天気にも恵まれ、3年生は学年が変わって「最初で最後の学校行事」、1・2年生は「清風高校で最初の体育祭」を十分に楽しめたようです。
これにて3年生は、人生を決める進路実現に向けて切り替えていただきたい。2年生は、学校の中心となる自覚と責任を持っていただきたい。1年生は、人間関係の絆を深めるきっかけとしていただきたいと思います。
令和2年度 生徒総会
全校生徒の皆さん、ご協力ありがとうございました。また生徒会役員の皆さん、準備から実行までいろいろありましたが、どうもお疲れ様でした!
1日交通課長
修学旅行 最終日
来年はいよいよ進路決定の重要な時期を迎えます。
全員の第一希望への進路実現のために合格を祈願してきました。
その後、福岡空港から飛行機で帰路へ着き、羽田空港で解団式を行いました。
4日間無事に終われた事を糧に、これからの学校生活へ弾みをつけていければと思います。
修学旅行 3日目
その後、1組はやきもの公園と唐津・鏡山、2組は唐津城と唐津・鏡山、3~5組は唐津・鏡山を見学しました。
絶景を堪能し、最終目的地・福岡市へ到着しました。
修学旅行 2日目
2~7名の班を組んで、それぞれが事前に立てた計画にしたがって、見学してきました。
<眼鏡橋> <出島での着物体験>
<グラバー園> <中華街>
天気にも恵まれて、とても充実した時間を過ごすことが出来ました。
商業教育研究大会 生徒研修の部
大自然とバランスの良い食事に囲まれ、勉強に集中することが出来ました。
「勉強した」だけではなく、今後の結果につながれば幸いです。
インターンシップ
始めは不安と緊張でいっぱいの生徒が、日々の社会体験活動を積むにつれてたくましくなっていく姿を感じることが出来ました。
この経験を活かして、1年後に控える進路実現のきっかけになることを期待します。
生徒商業研究発表大会
鹿沼市民文化センターにて行われました。
テーマは「少子高齢化社会でのビジネスモデルについて」で、3年生6名の生徒が商業に関する研究成果を一生懸命発表しました。
結果は昨年度の最優秀賞には届きませんでしたが、発表生徒にとっては良い経験となりました。
認知症サポーター 養成講座
まずは認知症とはどういうものかを知り、また認知症を持つ人への関わり方まで学び、生徒は真剣な表情で取り組みました。これからどう実践されるか、していくかが大切だと思います。
卒業生 進路懇談会
大学生から2名、看護学生から1名、企業から2名の卒業生が、現況報告や高校時代の進路体験談、進路実現のためのアドバイスをいただき、貴重な時間を過ごすことが出来ました。
体育祭
前日までの天気予報では荒天が予想され、実施の可否を教職員で検討し続けてきましたが、打って変わっての晴天の中、開会されました。
日頃の練習の成果を発揮すべく、生徒一人一人がハードワークした結果、とても熱くて楽しい体育祭となりました。また、PTA役員のご協力を得て、運営できたことも「清風らしさ」であったと思います。
主な結果は、以下の通りです。
〇団体総合 優勝:赤組、準優勝:青組
〇色別パフォーマンス 優勝:青組、準優勝:桃組
ふれあいのつどいボランティア
足利市民体育館にて、ふれあいのつどいが行われました!
本校福祉委員3名がボランティアに参加させていただきました。
今年はルンビニー園様とやまゆり学園様の商品販売をお手伝いしました。
利用者さんが作ったクッキーやパウンドケーキ、織物や石けんなどを販売しました。
普段接する機会のない施設の方と交流したり
接客をしたり、とても勉強になった1日でした。
<ボランティアの様子>
体育祭
10月1日(木)に、本校校庭で体育祭を開催しました。多数の保護者の皆様がご来校くださり、ご声援をいただきました。午前中は順調に競技が進行しましたが、午後には雨が降り始め、一部の競技を中止せざるをえない状況になりました。生徒にとっては非常に残念でしたが、青春の思い出の1ページを飾ることができたと思います。
ALT新任式
今日は、2学期の始業式とALTの新任式が行われました。アイルランドのモナファン・カウンティーからいらしたラディ・クリストファー先生が、体育館で挨拶をされました。先生の趣味は、読書とウォーキングです。また、アイルランドの花見祭りで、日本サークル部員として、折り紙を教えていたそうです。日本の文化に、たいへん興味があるようですので、皆さんよろしくお願いします。