ボランティア活動
12月15日 あおぞら青年学級
12月15日(日)
足利の助戸公民館で行われた「あおぞら青年学級」に参加させていただきました。
12月はカップケーキ作りとクリスマス会でした。
本校からは1年生の生徒2名と、JRC部の部員2名が参加しました。
各班に1人ずつ入り、交流させていただきました。
はじめは関わり方に戸惑っていた生徒ですが、一緒に作業していく中で笑顔がみられるようになりました。
作ったカップケーキはとてもおいしくできて、クリスマス会も楽しく過ごすことができました。
活動の様子


足利の助戸公民館で行われた「あおぞら青年学級」に参加させていただきました。
12月はカップケーキ作りとクリスマス会でした。
本校からは1年生の生徒2名と、JRC部の部員2名が参加しました。
各班に1人ずつ入り、交流させていただきました。
はじめは関わり方に戸惑っていた生徒ですが、一緒に作業していく中で笑顔がみられるようになりました。
作ったカップケーキはとてもおいしくできて、クリスマス会も楽しく過ごすことができました。
活動の様子
「令和元年台風第19号災害義援金」募金活動
12月9日(月)~12月13日(金)の5日間
福祉委員会で
「令和元年台風第19号災害義援金」のための募金活動を行いました。
お昼休みに購買前で行い、
合計 10,235円 が集まりました。
集まったお金は赤十字を通して台風19号で被災された方々への義援金となります。
たくさんのご協力ありがとうございました。
福祉委員会で
「令和元年台風第19号災害義援金」のための募金活動を行いました。
お昼休みに購買前で行い、
合計 10,235円 が集まりました。
集まったお金は赤十字を通して台風19号で被災された方々への義援金となります。
たくさんのご協力ありがとうございました。
9/8(日)特別養護老人ホーム義明苑納涼祭ボランティア
福祉委員の3年生6名、2年生2名の計8名で特別養護老人ホーム義明苑納涼祭のボランティアに参加してきました。
活動内容は模擬店の手伝い、利用者対応、会場の準備・片付けです。
納涼祭は阿波踊りやカラオケ大会などとても賑わっていました。
生徒も暑い中各々の持ち場で一生懸命活動していました。特に最後の片付けでは、3年生を中心に積極的に動いてくれて頼もしかったです。
また、活動終わりには納涼祭で余った焼きそばなどをいただき充実したボランティア活動になったかと思います。1日お疲れ様でした。
、
活動内容は模擬店の手伝い、利用者対応、会場の準備・片付けです。
納涼祭は阿波踊りやカラオケ大会などとても賑わっていました。
生徒も暑い中各々の持ち場で一生懸命活動していました。特に最後の片付けでは、3年生を中心に積極的に動いてくれて頼もしかったです。
また、活動終わりには納涼祭で余った焼きそばなどをいただき充実したボランティア活動になったかと思います。1日お疲れ様でした。
11/3(日)足利っ子わいわいフェスタ
11月3日(日)
足利市民プラザで行われた「足利っ子わいわいフェスタ」のボランティアに、本校福祉委員会の3年生の生徒が参加して参りました。
足利っ子わいわいフェスタとは、主に小学生以下の子ども達が対象のイベントです。「ハローキッズワーク」という場所でお仕事を紹介してもらい、働いてお給料(わいわい)をもらいます。もらったお給料はわいわいフェスタ内のいろんなところで使うことができるというものです。
本校生徒は、小動物ふれあいコーナーのお手伝いをさせていただきました。動物が苦手な生徒も恐る恐るですが、撫でたりふれあっていました。普段触れることのできない蛇やカメレオンなども居たり、貴重な経験ができたと思います。お手伝いしたブースは子ども達にも好評でとても盛り上がりました。
足利中央特別支援学校ボランティア
足利中央特別支援学校運動会ボランティアに行って参りました。
参加者はJRC部5名(兼福祉委員2名)です。
ボランティアは主に、各種目で使用する用具の準備や審判、児童生徒の誘導などでした。
全員1年生というフレッシュな面々で参加し、最初は緊張している様子でしたが、午後には慣れ、各々の持ち場で頑張っていました。
特に、児童生徒と接している生徒は時間が経つうちにお姉さんのように接していて短時間で成長がみられ、感動しました。
そして、最後の片付けも生徒の判断で自主的に取り組んでおり、立派でした。
体育館での運動会、団結力に溢れていて、元気をたくさんもらえましたね。
一日お疲れ様でした。
参加者はJRC部5名(兼福祉委員2名)です。
ボランティアは主に、各種目で使用する用具の準備や審判、児童生徒の誘導などでした。
全員1年生というフレッシュな面々で参加し、最初は緊張している様子でしたが、午後には慣れ、各々の持ち場で頑張っていました。
特に、児童生徒と接している生徒は時間が経つうちにお姉さんのように接していて短時間で成長がみられ、感動しました。
そして、最後の片付けも生徒の判断で自主的に取り組んでおり、立派でした。
体育館での運動会、団結力に溢れていて、元気をたくさんもらえましたね。
一日お疲れ様でした。
足利市ふれあいの集い&子ども食堂
5月19日(日)
毎年、足利市民体育館で行われる
「足利市ふれあいのつどい」のボランティアに参加させていただきました!
「ふれあいのつどい」は、
子どもからお年寄り、障害のある方が集い相互理解を深めるイベントです。
模擬店やバザーといった販売コーナーや、
点字や手話・高齢者模擬体験などの体験コーナー、
人権啓発や盲導犬普及活動などの展示・紹介コーナーの他、
輪投げや竹とんぼ作りなどができる遊びのコーナーがありました。
ステージではオープニングセレモニーを行った後、
足利の団体がダンスを披露したりバンド演奏をしたり盛り上がっていました。
そして、今月から子ども食堂にもお邪魔しています!
足利でイベントが多かったためか、今日の参加者は少なかったのですが、
その分、子ども達はゆっくりご飯を食べ、お母様方の憩いの場になっていました。
生徒も慣れてきたようで、施設の方や子ども達との交流を楽しんでいました。
活動の様子

毎年、足利市民体育館で行われる
「足利市ふれあいのつどい」のボランティアに参加させていただきました!
「ふれあいのつどい」は、
子どもからお年寄り、障害のある方が集い相互理解を深めるイベントです。
模擬店やバザーといった販売コーナーや、
点字や手話・高齢者模擬体験などの体験コーナー、
人権啓発や盲導犬普及活動などの展示・紹介コーナーの他、
輪投げや竹とんぼ作りなどができる遊びのコーナーがありました。
ステージではオープニングセレモニーを行った後、
足利の団体がダンスを披露したりバンド演奏をしたり盛り上がっていました。
そして、今月から子ども食堂にもお邪魔しています!
足利でイベントが多かったためか、今日の参加者は少なかったのですが、
その分、子ども達はゆっくりご飯を食べ、お母様方の憩いの場になっていました。
生徒も慣れてきたようで、施設の方や子ども達との交流を楽しんでいました。
活動の様子
子ども食堂 うどん打ちイベント!
3月17日(日)子ども食堂のボランティアに参加しました!
今回は、うどん打ち体験ができるイベントでした。
自分で打ったうどんを食べられるということもあり、子どもから大人まで様々な方が参加していました。
本校生徒もうどん打ち体験をさせていただきました。
初めてとのことでしたが、育英会やよこまちカフェの方に教えていただき打つことができました。
太かったり細かったり個性があるうどんは、釜で茹でおいしくいただきました。
たくさんの笑顔があふれるこの活動に今年度携わることができて、生徒自身とても勉強になったと思います。
貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
今回は、うどん打ち体験ができるイベントでした。
自分で打ったうどんを食べられるということもあり、子どもから大人まで様々な方が参加していました。
本校生徒もうどん打ち体験をさせていただきました。
初めてとのことでしたが、育英会やよこまちカフェの方に教えていただき打つことができました。
太かったり細かったり個性があるうどんは、釜で茹でおいしくいただきました。
たくさんの笑顔があふれるこの活動に今年度携わることができて、生徒自身とても勉強になったと思います。
貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
子ども食堂ボランティア
2月6日(水)
足利市葉鹿町にあるコミュニティーカフェよこまちで行われている
「子ども食堂」のボランティアに行って参りました!
普通科2年生の生徒3名が参加しました。
17時30分からのオープンと同時にたくさんの子ども達で賑わい、
暖かくておいしいご飯を楽しく食べていました。
今回参加した生徒は初めてボランティアに参加したとのことでしたが、
普段関わることがない子ども達とふれあい、楽しく活動することができました。
清風高校では地域貢献として、これからも子ども食堂の活動をお手伝いさせていただきたいと思います!

足利市葉鹿町にあるコミュニティーカフェよこまちで行われている
「子ども食堂」のボランティアに行って参りました!
普通科2年生の生徒3名が参加しました。
17時30分からのオープンと同時にたくさんの子ども達で賑わい、
暖かくておいしいご飯を楽しく食べていました。
今回参加した生徒は初めてボランティアに参加したとのことでしたが、
普段関わることがない子ども達とふれあい、楽しく活動することができました。
清風高校では地域貢献として、これからも子ども食堂の活動をお手伝いさせていただきたいと思います!
平成30年度NHK歳末たすけあい運動
12月10日(月)~14日(金)の5日間
福祉委員会の生徒による
NHK歳末たすけあい運動の募金活動を校内で行いました。
昼休みに購買前で募金活動を行い、
5日間で9,534円もの義援金を寄付することができました!
生徒の皆さん、先生方、購買の方々のご協力ありがとうございました!
募金活動の様子
福祉委員会の生徒による
NHK歳末たすけあい運動の募金活動を校内で行いました。
昼休みに購買前で募金活動を行い、
5日間で9,534円もの義援金を寄付することができました!
生徒の皆さん、先生方、購買の方々のご協力ありがとうございました!
募金活動の様子
栃木県立足利中央特別支援学校「みどり祭」ボランティア
11月17日(土)
栃木県立足利中央特別支援学校「みどり祭」ボランティアに行って参りました!
今回は福祉委員会の生徒2名と一般生徒1名で参加しました。
何度もボランティアに参加している生徒たちなので、
それぞれ自ら考えて行動していました。
主に、高等部の作業班の販売補助をお手伝いし、
生徒との交流やお客さんとの関わりを持つことができました。
また、生徒達が制作した展示会の巡回をしました。
今回は引率者も一緒にボランティアに参加し、
改めてボランティアの必要性やあり方、本校生徒に伝えたいことなど考えることができました。
よりよい経験になりました。
ボランティアの様子
栃木県立足利中央特別支援学校「みどり祭」ボランティアに行って参りました!
今回は福祉委員会の生徒2名と一般生徒1名で参加しました。
何度もボランティアに参加している生徒たちなので、
それぞれ自ら考えて行動していました。
主に、高等部の作業班の販売補助をお手伝いし、
生徒との交流やお客さんとの関わりを持つことができました。
また、生徒達が制作した展示会の巡回をしました。
今回は引率者も一緒にボランティアに参加し、
改めてボランティアの必要性やあり方、本校生徒に伝えたいことなど考えることができました。
よりよい経験になりました。
ボランティアの様子
足利っ子わいわいフェスタ
11月3日(土)
足利市民プラザで行われた「足利っ子わいわいフェスタ」にボランティアとして参加してきました!
このイベントは、『こどもがつくる こどものおまつり』をテーマに
小学生がお祭り内だけで使える通過「わいわい」を使って
ものを売ったり、買ったりする他、歌やダンスの発表、職業体験などをするイベントです。
足利市内の小学生が大勢参加し、イベントを盛り上げていました。
また、子どもが主役のイベントを、中学生・高校生がフォローして作り上げている雰囲気はとても心温まるものでした。
はじめてボランティアに参加してくれた生徒でしたが、楽しんでいる様子でした。
ボランティアの様子
足利市民プラザで行われた「足利っ子わいわいフェスタ」にボランティアとして参加してきました!
このイベントは、『こどもがつくる こどものおまつり』をテーマに
小学生がお祭り内だけで使える通過「わいわい」を使って
ものを売ったり、買ったりする他、歌やダンスの発表、職業体験などをするイベントです。
足利市内の小学生が大勢参加し、イベントを盛り上げていました。
また、子どもが主役のイベントを、中学生・高校生がフォローして作り上げている雰囲気はとても心温まるものでした。
はじめてボランティアに参加してくれた生徒でしたが、楽しんでいる様子でした。
ボランティアの様子
八幡子ども館祭り
9月8日(土)
足利市内の八幡子ども館祭りのボランティアに参加しました!
毎年恒例の子ども館祭りは、子ども館を利用している児童以外にも地域の子ども達が集まり、輪投げや風船すくい、スマートボードなどのゲームを楽しんだりしていました。
また、地区の和太鼓クラブの演奏や、音楽に合わせて身体を動かしたりなど様々なイベントで盛り上がっていました。
本校生徒は、昨年度も参加した2名が活動しました!
スマートボードのお手伝いをして、子ども達と積極的に関わっていました。
途中で雨が少し降ったり蒸し暑い中での活動でしたが、笑顔で取り組んでいました。
参加した2名は、3年生のため高校生では最後のボランティアになると思いますが、
この経験を活かして、進路実現をしてほしいです!
子ども館祭りの様子

足利市内の八幡子ども館祭りのボランティアに参加しました!
毎年恒例の子ども館祭りは、子ども館を利用している児童以外にも地域の子ども達が集まり、輪投げや風船すくい、スマートボードなどのゲームを楽しんだりしていました。
また、地区の和太鼓クラブの演奏や、音楽に合わせて身体を動かしたりなど様々なイベントで盛り上がっていました。
本校生徒は、昨年度も参加した2名が活動しました!
スマートボードのお手伝いをして、子ども達と積極的に関わっていました。
途中で雨が少し降ったり蒸し暑い中での活動でしたが、笑顔で取り組んでいました。
参加した2名は、3年生のため高校生では最後のボランティアになると思いますが、
この経験を活かして、進路実現をしてほしいです!
子ども館祭りの様子
特別養護老人ホームまごころ 納涼祭
8月25(土)
足利市内にある特別養護老人ホームまごころの納涼祭ボランティアに行って参りました!
福祉委員会の3年生3名が参加し、納涼祭で配っているたこ焼きのお手伝いをしました。
当日はとても暑い中外での活動でしたが、自分たちでできることを見つけて活動していました。
今回参加した3名は、福祉委員会の中でもボランティアに積極的に参加しています。
ボランティアを通して様々なことを学べている様子でした。
また、夏休みにもたくさんの生徒がボランティアに参加しました。
例年より多くの参加者がおり、どの生徒も「参加して良かった」と言っています。
今後、生徒がボランティアに積極的に参加できるように、機会を増やしていきたいと思います。
納涼祭での様子
足利市内にある特別養護老人ホームまごころの納涼祭ボランティアに行って参りました!
福祉委員会の3年生3名が参加し、納涼祭で配っているたこ焼きのお手伝いをしました。
当日はとても暑い中外での活動でしたが、自分たちでできることを見つけて活動していました。
今回参加した3名は、福祉委員会の中でもボランティアに積極的に参加しています。
ボランティアを通して様々なことを学べている様子でした。
また、夏休みにもたくさんの生徒がボランティアに参加しました。
例年より多くの参加者がおり、どの生徒も「参加して良かった」と言っています。
今後、生徒がボランティアに積極的に参加できるように、機会を増やしていきたいと思います。
納涼祭での様子
大阪府北部地震災害・西日本豪雨災害募金活動
7月17日(火)~19(木)までの3日間
福祉委員会で大阪府北部地震災害と西日本豪雨災害の募金活動を行いました。
購買前と昇降口にて行い、3日間で12,509円集まりました!
集まった募金は赤十字を通して大阪府北部地震災害と西日本豪雨災害で被災した方々への義援金とさせていただきます。
たくさんのご協力ありがとうございました!
福祉委員会で大阪府北部地震災害と西日本豪雨災害の募金活動を行いました。
購買前と昇降口にて行い、3日間で12,509円集まりました!
集まった募金は赤十字を通して大阪府北部地震災害と西日本豪雨災害で被災した方々への義援金とさせていただきます。
たくさんのご協力ありがとうございました!
足利中央特別支援学校運動会ボランティア
5月19日(土)足利中央特別支援学校運動会のボランティアに
福祉委員3名で参加してきました。
ボランティアは、児童生徒の誘導・案内、ゴールでの審判などでした。
小学部から高等部の全校生徒が集まり行う運動会はとても盛り上がっていました。
特に、最後に行われた高等部の選抜リレーは本校生徒もびっくりするくらい圧巻の走りでした。
はじめは緊張していた3人でしたが、自ら積極的に児童生徒に話しかけたり
一緒に身体を動かしているうちに笑顔も見られ、溶け込んでいる様子でした。
朝早くから1日がかりの活動でしたが、おつかれさまでした。
ボランティアの様子

福祉委員3名で参加してきました。
ボランティアは、児童生徒の誘導・案内、ゴールでの審判などでした。
小学部から高等部の全校生徒が集まり行う運動会はとても盛り上がっていました。
特に、最後に行われた高等部の選抜リレーは本校生徒もびっくりするくらい圧巻の走りでした。
はじめは緊張していた3人でしたが、自ら積極的に児童生徒に話しかけたり
一緒に身体を動かしているうちに笑顔も見られ、溶け込んでいる様子でした。
朝早くから1日がかりの活動でしたが、おつかれさまでした。
ボランティアの様子
使用済み切手回収
福祉委員会では、使用済み切手を回収しています。
校内で、切手の貼ってある封筒を集め、
福祉委員が一枚一枚、切手の部分を切り取ります。
回収した使用済み切手は、
公益社団法人 日本キリスト教海外医療協力会に寄付をしました。
校内で、切手の貼ってある封筒を集め、
福祉委員が一枚一枚、切手の部分を切り取ります。
回収した使用済み切手は、
公益社団法人 日本キリスト教海外医療協力会に寄付をしました。
災害ボランティア講座
11月19日(日)に「災害ボランティア講座」を聴講してきました。
この講座は足利市社会福祉協議会の主催で、福祉委員2名が参加しました。
日本はなぜ災害が多いのか、防災士の役割や那須水害について、などのお話しを聞き、
その後、新聞紙で折れるスリッパや簡易トイレなどの防災グッズを作りました。
講座の途中には防災に関するクイズがあり、生徒は授業中より(!?)
考えながら回答していました。
災害はいつどこで起こるかわかりません。
今回の講座は、災害やその備えについて、考え直し、見直すよい機会となりました。
この講座は足利市社会福祉協議会の主催で、福祉委員2名が参加しました。
日本はなぜ災害が多いのか、防災士の役割や那須水害について、などのお話しを聞き、
その後、新聞紙で折れるスリッパや簡易トイレなどの防災グッズを作りました。
講座の途中には防災に関するクイズがあり、生徒は授業中より(!?)
考えながら回答していました。
災害はいつどこで起こるかわかりません。
今回の講座は、災害やその備えについて、考え直し、見直すよい機会となりました。
足利中央特別支援学校「みどり祭」ボランティア
11月11日(土)、福祉委員3名が足利中央特別支援学校で行われた「みどり祭」に
ボランティアとして参加してきました。
生徒さんが作成した商品の販売のお手伝い、展示品コーナーの見回り、喫茶コーナーでのサポートなど、
様々なコーナーの補助に回りました。
また、空いている時間に生徒さんと交流することもでき、
普段の学校生活の中ではできない、貴重な経験をすることができました。
ボランティアとして参加してきました。
生徒さんが作成した商品の販売のお手伝い、展示品コーナーの見回り、喫茶コーナーでのサポートなど、
様々なコーナーの補助に回りました。
また、空いている時間に生徒さんと交流することもでき、
普段の学校生活の中ではできない、貴重な経験をすることができました。
足利尊氏公マラソン大会
11月5日(日)足利尊氏公マラソン大会でのボランティアに
JRC部5名、福祉委員1名で参加してきました。
生徒たちはラッキー賞の係になり、ゴール後、当選したランナーさんたちに
景品として足利の名産品を渡しました。
当日は5千人近いランナーさんがおり、交換がばたつく場面もありましたが、
慣れてからは笑顔もみられ、手際よく作業ができていました。
朝早くの集合、さらに、北風が強い中でしたが、お疲れ様でした!
JRC部5名、福祉委員1名で参加してきました。
生徒たちはラッキー賞の係になり、ゴール後、当選したランナーさんたちに
景品として足利の名産品を渡しました。
当日は5千人近いランナーさんがおり、交換がばたつく場面もありましたが、
慣れてからは笑顔もみられ、手際よく作業ができていました。
朝早くの集合、さらに、北風が強い中でしたが、お疲れ様でした!
八幡子ども館祭りボランティア
9月9日(土)
「八幡子ども館祭り」のお手伝いに行って参りました!
福祉委員会から2名の生徒が参加し、子ども達と楽しいひとときを過ごしました。
幼児~小学生までたくさんの子ども達が集まり、太鼓演奏やダンス発表、出店、ゲームコーナーなど様々な催し物がありました。
改めて、子ども館が子ども達の憩いの場であることを実感しました。
八幡子ども館、地域の皆様、貴重な体験をありがとうございました!
【活動の様子】
特別養護老人ホーム「義明苑」納涼祭ボランティア
9月3日(日)に福祉委員6名が
特別養護老人ホーム「義明苑」の納涼祭ボランティアに
参加してきました。
当日は最初に苑内の清掃をし、
納涼祭が始まってからは、清風生は焼きそばの担当となり、
パック詰めや、販売のお手伝いをしました。

お祭りが終わった後は、高校生には持って来いの力仕事!
机やテントの片付けで力を発揮しました。

利用者さんやそのご家族とお話しをする機会もあり、
初めてボランティアをする生徒がほとんどだったので、
貴重な体験となりました。
特別養護老人ホーム「義明苑」の納涼祭ボランティアに
参加してきました。
当日は最初に苑内の清掃をし、
納涼祭が始まってからは、清風生は焼きそばの担当となり、
パック詰めや、販売のお手伝いをしました。
お祭りが終わった後は、高校生には持って来いの力仕事!
机やテントの片付けで力を発揮しました。
利用者さんやそのご家族とお話しをする機会もあり、
初めてボランティアをする生徒がほとんどだったので、
貴重な体験となりました。
足利中央特別支援学校 運動会 ボランティア
5月20日(土)に福祉委員4名が
足利中央特別支援学校の運動会に、ボランティアとして参加してきました。
児童や生徒さんがいる応援席での補助、審判や得点係などの仕事を担当しました。
【生徒感想】
私は今回が初めてのボランティアで、最初はとても不安でしたが、
生徒さんや先生方が話しかけてくれたので、途中から楽しく活動することができました。
生徒さん一人ひとりが元気に、楽しそうに競技する姿がとても印象的でした。。
足利中央特別支援学校の運動会に、ボランティアとして参加してきました。
児童や生徒さんがいる応援席での補助、審判や得点係などの仕事を担当しました。
【生徒感想】
私は今回が初めてのボランティアで、最初はとても不安でしたが、
生徒さんや先生方が話しかけてくれたので、途中から楽しく活動することができました。
生徒さん一人ひとりが元気に、楽しそうに競技する姿がとても印象的でした。。
織姫神社観光ボランティア活動に協力
織姫神社観光ボランティア活動に参加
6月4日(日)、本校のJRC部員、ビジネス研究部員が
「足利織姫神社観光ボランティア活動」に参加してきました。