茶華道部より
茶華道部
茶華道部活動方針及び活動計画
0
茶華道部 2学期活動開始
茶華道部の2学期の活動が始まりました。
スタートは8/31(金)華道から。

今回は手軽にできるフラワーアレンジメントを行いました。
ワイングラス生けるのは部員も2回目の試みでしたが、なかなか難しかった模様。
ペットボトルを切ったものを丸めて入れることで、花止め代わりにしています。
剣山と違って、思った位置に花が止まらないと、苦戦する部員が多く見られました。
茶道は9/3(月)に月曜コースの部員が活動を行いました。

今回は久々の活動でしたが、分担を自分たちで決め、新部長の下集中して活動を行うことができました。
先生からは「音を大切に」という話をしていただきました。
茶道の一連の流れの中で響く〈音〉に耳を澄ませて、一つ一つの所作の美しさを感じることができました。
また、今回はお菓子も〈着せ綿〉という季節にちなんだものでした。
残念ながら今日9/4の活動は台風のため中止になってしまいましたが、茶道火曜日メンバーも毎回頑張って活動しています。
このたび茶道は3年生が、華道は2・3年生が、ともにお免状のお許しをいただき、部員も一層美しくしなやかに所作をこなせるように、日々技術と〈和の心〉を磨いております。
2学期も頑張ります!
スタートは8/31(金)華道から。
今回は手軽にできるフラワーアレンジメントを行いました。
ワイングラス生けるのは部員も2回目の試みでしたが、なかなか難しかった模様。
ペットボトルを切ったものを丸めて入れることで、花止め代わりにしています。
剣山と違って、思った位置に花が止まらないと、苦戦する部員が多く見られました。
茶道は9/3(月)に月曜コースの部員が活動を行いました。
今回は久々の活動でしたが、分担を自分たちで決め、新部長の下集中して活動を行うことができました。
先生からは「音を大切に」という話をしていただきました。
茶道の一連の流れの中で響く〈音〉に耳を澄ませて、一つ一つの所作の美しさを感じることができました。
また、今回はお菓子も〈着せ綿〉という季節にちなんだものでした。
残念ながら今日9/4の活動は台風のため中止になってしまいましたが、茶道火曜日メンバーも毎回頑張って活動しています。
このたび茶道は3年生が、華道は2・3年生が、ともにお免状のお許しをいただき、部員も一層美しくしなやかに所作をこなせるように、日々技術と〈和の心〉を磨いております。
2学期も頑張ります!
0
高文連茶華道部会 生花美術展 開催中
茶華道部・華道コース10名が、みかも山公園緑の相談所で開催中の生花美術展に出展しています。
今年は、1年生6名が同じ花材と花器を使った合作、2年生4名がそれぞれ花材も花器も別の個人作品を活けました。
日頃の活動の成果を存分に発揮し、美しい作品にすることができました。
生花美術展は、12/10(土)15:30まで
みかも山公園緑の相談所(花センターの近くです)にて開催中です。
他校の生徒の作品も観ることができますので、皆様ぜひお越し下さい!
0
高文連生花美術展 みかも山にて開催中
本校華道部の生徒が高文連生花美術展に参加しています。
昨日の放課後は16:00~19:00まで、花を生ける練習をしました。
いつもとは違う花器に花を生けたので、難しかったですが、先生にご指導をいただきながら形にすることができました。
そして今日は朝9:00から、他校の生徒と一緒に生け込みをしました。
昨日練習したことをもとに、皆一生懸命花を生けました。

本校では「池坊」の流派を学んでいますが、今日は他校の生徒も一緒なので、
池坊以外のさまざまな流派の生け方を見ることができました。
自分たちの作品も、美しく生けることができました。



生花美術展は、今日から12/11(日)15:30まで
みかも山公園緑の相談所(東入口)で開催しています。
お時間のある方は、是非見に来てください!
昨日の放課後は16:00~19:00まで、花を生ける練習をしました。
いつもとは違う花器に花を生けたので、難しかったですが、先生にご指導をいただきながら形にすることができました。
そして今日は朝9:00から、他校の生徒と一緒に生け込みをしました。
昨日練習したことをもとに、皆一生懸命花を生けました。
本校では「池坊」の流派を学んでいますが、今日は他校の生徒も一緒なので、
池坊以外のさまざまな流派の生け方を見ることができました。
自分たちの作品も、美しく生けることができました。
生花美術展は、今日から12/11(日)15:30まで
みかも山公園緑の相談所(東入口)で開催しています。
お時間のある方は、是非見に来てください!
0
フラワーアレンジメント講座
*茶華道部 華道コース活動報告*
清風祭に向けて、講師の先生にフラワーアレンジメントを教えていただきました。
花器は、ヤクルトの空容器をカットしたもので作りました。
中にオアシスをつめ、外に包装紙とリボンを巻いただけ!
でも、かわいらしい容器ができました。


容器ができたら、花を生けました。
いつもは陶器の花器を使用し、剣山に生けているので、はじめは戸惑いましたが・・・
かわいらしい作品ができました!


いつもの華道も楽しいですが、たまにはフラワーアレンジメントもいいですね!
清風祭に向けて、講師の先生にフラワーアレンジメントを教えていただきました。
花器は、ヤクルトの空容器をカットしたもので作りました。
中にオアシスをつめ、外に包装紙とリボンを巻いただけ!
でも、かわいらしい容器ができました。
容器ができたら、花を生けました。
いつもは陶器の花器を使用し、剣山に生けているので、はじめは戸惑いましたが・・・
かわいらしい作品ができました!
いつもの華道も楽しいですが、たまにはフラワーアレンジメントもいいですね!
0
茶華道部 活動中!
↑ 生け花の様子。この日はスプレーカーネーション、キンギョソウ、マンサクなどを活けました。
↑ お点前の様子。袱紗扱い方を学んでいます。
新たに新入部員を迎え、平成28年度茶華道部の活動がスタートしました。
華道コースは毎週金曜日、被服室で活動しています。
流派は池坊で、先生を1名お迎えして、季節にあった花を活けています。
花の色合いや向きを考えながら活けるのは大変難しいですが、先生にアドバイスをいただきながらそれぞれ思い思いの作品を仕上げているようです。
茶道コースは毎週火曜日、礼法室で活動しています。
流派は表千家で、先生2名をお迎えして、礼儀作法を学んでいます。今年は1年生もたくさん入部したため礼法室は人でいっぱいですが、みんなで協力してお点前に臨んでいます。
季節のお菓子と抹茶をいただき、リラックスした雰囲気で活動しています。
華道・茶道、共にお免状の取得に向けて、頑張ります!
0
茶華道部活動報告
新入部員募集中!!
私たち茶華道部は、外部講師の先生のご指導のもと活動しています。
茶道は「表千家」という流派で、お稽古は、亭主とお客様を交代しながら、水屋・お運びの仕方・お辞儀の仕方・お点前の仕方等々、お作法をしっかり教えていただいています。季節を感じる風流なお菓子を楽しめるのも魅力の一つです。華道では「池坊」という流派で、季節のお花に触れながら、その名前や特徴を教えていただき、特性を生かしながらそれぞれが思うように生けます。生けた後、先生から一人一人ご指導をいただきます。先生が少し動かされるだけで、花が見違えた様に生き生きする様を目のあたりにしながら、自然そのものが持つ美と人の手が織りなす美を体得します。
茶道や華道に触れることで、心が豊になり磨かれる思いがします。
日 程:茶道 毎週火曜日 場 所:茶道 礼法室
華道 毎週金曜日 華道 被服室
部員数:茶道 16名
華道 4名
27年度行事(高文連主催行事)
・茶華道部会地区交流会
・生花美術展 など
0
平成24年4月〜12月の活動
新入部員も4月から9ヶ月、茶道、華道共にいろいろな技術を学ぶことができました。進路決定した3年生も含め、部員全員退部することなく頑張っています。私たちの春夏秋冬をご覧ください。
春
夏
秋
冬
新年はよりいっそう活動が充実するよう一同頑張ります。
0
茶華道部
私たち茶華道部は、外部講師の先生と顧問と先生の指導のもと活動しています。
茶道は「表千家」という流派で、お稽古は、亭主とお客様を交代しながら、水屋・お運びの仕方・お点前の仕方等々、お作法をしっかり教えていただいています。季節を感じる風流なお菓子を楽しめるのも魅力の一つです。
華道では「池坊」という流派で、季節のお花に触れながら、その名前や特徴を教えて頂き、特徴を生かしながらそれぞれが思うように生けます。生けた後、先生から一人一人ご指導頂きます。先生が少し動かされるだけで、花が見違えた様に生き生きする様を目のあたりにしながら、自然そのものが持つ美と人の手が織りなす美を体得します。
日本の伝統文化である茶道や華道に触れることで、心が豊かになり磨かれる思いがします。
部員数:茶道 19名(3年2名、2年1名、1年16名)(男子4名、女子16名)
華道 16名(2年2名、1年14名)(女子16名)
24年度行事(高文蓮主催行事)
・茶華道部会地区交流会
・生花美術展
日程:茶道 毎週月曜日 場所:茶道 礼法室
華道 毎週金曜日 華道 被服室
0