JRC部より

JRC

【JRC部】清風祭後の掃除企画

清風祭へ足をお運びいただきましてありがとうございました。

皆様のおかげで、とてもたのしく充実した時間を過ごすことができました。

 

しかし、祭りの後はどうしてもいつもよりその場が汚くなってしまうものです。

そこで、JRC部員皆で掃除をいたしました。

2学期からは、先輩が作り上げてきたJRC部の活動を新メンバーで引き継いで頑張っていきます。

0

【JRC部】第24回坂西軽トラ市

6月1日(日)第24回坂西軽トラ市へボランティア参加してまいりました。

JRC部は抽選会場にて抽選券を確認し「ガラガラ」を回してもらい、景品を渡す役割でした。

たくさんの方々が参加される中、おでこに富士山もしくはさくらをつけたこどもたちもいましたね。

参加生徒の声:地域の人とコミュニケーションをとりながら、社会経験を積むことができました。参加された方へどのように声をかけるとより良いかなどを教えていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

0

【JRC部】2学期後半の活動と3学期に向けて

【2学期後半】

 8月に紹介させていただいた、こども食堂ボランティアを継続して行っていました。また、11月3日(日)に行われた「足利尊氏公マラソン」では給水所でのボランティアを実施しました。ここ数年参加させていただいているボランティアで、給水所の設営や、水・スポーツドリンクを用意して机に並べる等の活動を行いました。

 校内や学校周辺の落ち葉拾いも行いました。2学期を通して身近な人や地域の方など、誰かのためになる行動をできたと思います。

    

 

【3学期に向けて】

 JRC部では学期の終わりに反省会を行っています。積極的に学童の子供たちと関わりたい、校内清掃に力を入れたいなど、部員一人ひとりが2学期の反省を踏まえて3学期の目標を考えました。目標の達成に向けて活動をしていければと思います。地域の方と関わることの多い部活です。本年もよろしくお願い申し上げます。

 

0

【JRC部】こども食堂ボランティア

JRC部では「コミュニティカフェよこまち」で実施されている、「足利流こども食堂ふれ愛よこまち」のお手伝いをしています。こども食堂は現在、毎月第1・3水曜日(祝祭日は除く)に開かれており、この日に合わせて可能な限り部員たちがカフェに行き、受付やテーブル拭きなどを行っています。

今回は、8月7日のこども食堂のお手伝いの様子です。初めてお手伝いに行く部員6人が、こども食堂の方にいろいろなことを教えてもらいながら活動しました。食堂に来た子どもたちの笑顔を見て、それぞれの部員が何かを感じ、学ぶこともあったと思います。ちなみに今回のメニューはカレーでした。食欲をそそるいい匂いがカフェに広がっていました。

 

【活動の様子】

  

0

【JRC部】あしかが坂西軽トラ市ボランティア

6月2日(日)に開催された「あしかが坂西軽トラ市」にてボランティアを行いました。

JRC部員は抽選会の会場の運営のお手伝いをしました。抽選の景品になっている卵のパック詰めをしたり、お客さんから抽選引き換え券を受け取って、『ガラガラ』を回していただいたりしました(ガラガラの正式名称は新井式回転抽選器らしいです)。

地域の方とコミュニケーションを取ったり、協力してイベントの運営をしたり、学ぶことの多い一日でした。

 

0

プール清掃の実施

 6月7日(火)と6月8日(水)の放課後に全JRC部員でプール清掃を行いました。

滅多にすることのできないプール清掃ということで、普段よりいきいきと楽しく活動している様子でした。

皆さんのおかげで暑い夏クラスメイトが気持ちよくプールに入れますね。お疲れ様でした。


〈プール清掃の様子〉
  
0

ウクライナ人道支援の募金活動の実施

5月16日(月)~5月18日(水)の3日間、朝とお昼の時間を使い、3年生8名によりウクライナ人道支援の募金活動が実施しました。

 ウクライナの情勢を知り、自分たちにできることを考え、不安の中過ごしているウクライナの人々の力に少しでもなれたらという思いからこの活動が始まりました。

 各教室のポスターや全校生徒分のチラシ作成など一生懸命な呼びかけとたくさんの生徒や先生方のご協力により、17,002円の支援金が集まりました。たくさんのご協力ありがとうございました。

〈募金活動の様子〉
 

0

フードドライブの実施

 7月5日(月)~7月9日(金)の5日間、お昼休みの生徒ホールにて、JRC部3年生6名によってフードドライブが実施さ
れました。フードドライブとは、様々な理由で破棄されてしまう食材(フードロス)を寄付などで集めることをいいます。

 本校JRC部でのフードドライブの活動は今年度から新たに始まったもので、3年生を中心に積極的に働きがけをしていました。

3年生にとっての残りわずかなJRC部での活動が皆さんのご協力のおかげでとても有意義なものになったかと思います。

たくさんのご協力ありがとうございました。

〈フードドライブの様子〉

0

子ども食堂OZ@アシコタウン

 5月2日(日)・3日(月)のゴールデンウィークの2日間、アシコタウンにて「キッズフェスティバル」内に出店した「子ども食堂kitchenOZ」のボランティアに行って参りました。
 去年の9月に参加させて頂いた時と同様、かき氷やカレーなどの無料配布・販売、イベント終了後の片付けをお手伝いさせて頂きました。参加した生徒は慣れた様子で積極的に動いてくれていてとても頼もしかったです!たくさんの小さなお子さんの喜ぶ様子が見られ、エネルギーをもらいながら楽しく活動できたと思います。
 生徒の皆さん、2日間の長い時間お疲れ様でした!!

<無料のカレーを配布している様子>
 
0

子ども食堂OZ@アシコタウン


9月20日(日)、アシコタウンで「キッズフェスティバル」内に出店した「こども食堂kitchenOZ」のぼらボランティアを行いました。
この日は焼きそばやかき氷などの無料配布・販売や、イベント終了後の片づけのお手伝いをさせていただきました。
連休中ということもあり、お昼の時間帯には多くの親子連れの方が来てくださり、こども食堂や同時に設営された「フードバンクあしかが」の周知活動も行われました。
今回は生徒自身がボランティア募集をみつけ、参加させていただき充実した活動を行えたと思います。
ちなみに、たまたまアシコタウンに来ていたALTのドニー先生にも焼きそばを買っていただきました!
0

令和2年度 訪問ボランティア開始

 7月15日(水)、今年度初めてとなる訪問ボランティアを実施させていただきました。
 訪問させていただいたのは、学童クラブ3施設、高齢者福祉施設1施設、子ども食堂です。
 新型コロナウイルス対策に注意を払いながらの活動で、普段よりもより気を引き締め活動となりましたが、
生徒たちは子どもたちやお年寄りの方との触れ合いが楽しかったと話していました。
 子ども食堂は、現在お弁当配布に切り替えています。部員は受付や、袋詰めなどの作業の手伝いをさせていただきました。
コロナウイルス流行の中での、子ども食堂の在り方などを考える機会にもなったと思います。
 今後も、ウイルスの状況をみながら、できる限りのボランティアを行って参りたいと思いますので、よろしくお願いします。

【子ども食堂での様子】
  
0

令和元年度JRC振り返り

3学期の活動は、新型コロナウイルスの影響で訪問やボランティアを辞退させていただきました。そのため、子ども達とや福祉施設の方々との交流ができずに年度の活動を終えることになります。

令和元年度は、毎週水曜日に子ども館や学童クラブ、高齢者福祉施設への訪問ボランティアをさせていただきました。
また、コミュニティセンターよこまちで行われる子ども食堂にも1年間参加しました。
毎年ボランティアで参加させていただいているイベントはもちろん、私たちの活動を知った方からの募集もたくさんいただき、地域に貢献できる喜びを生徒は感じていると思います。
さらに、3年に1度の学校祭では子ども達のプラ板体験コーナーと、「コミュニティーカフェよこまち」様と「愛光園」様の協力を得てメレンゲのお菓子とクッキーを販売いたしました。購入して下さった方に差し上げた生徒の手作りアロマストーンはとても喜んでいただきました。

様々なイベントやボランティアに参加できたことは、きっと生徒達の力になると思います。ご協力いただいた関係者の方々にこの場をお借りしてお礼を申し上げます。
来年度はさらにたくさんの方々と交流し、地域に根ざした活動をしていければと思います。
1年間ありがとうございました。

活動の様子


0

12月18日3年生お別れ会&クリスマス会

12月18日に、3年生のお別れ会とクリスマス会を実施しました。
今年は学校祭などもあり、少し3年生には長く活動してもらっていました。
部員の進路も決定したこともあり、クリスマス会と平行してお別れ会を行いました。
JRCでは、普段各グループで施設に訪問しているため、あまり部員間の交流がありません。そのため、学期に一度は全員でレクリエーションをして仲を深めています。
はじめはグループ対抗でイントロクイズ等を行いました。
クリスマス会のあとは2年生から先輩に色紙のプレゼントをして会は終了しました。

2学期の活動では、指導力不足で施設の方にご迷惑をおかけしたことも多く、顧問としても反省しています。
3学期は体調面など気をつけつつ、積極的に活動してもらいたいと思います。

クリスマス会の様子
0

12月14日 法玄寺焼き芋の会

12月14日(土)
足利の法玄寺で焼き芋の会が行われ、ボランティアに参加しました!
「子どもの居場所OZ」という施設の方が主催し、今回初めて行われました。
JRC部から、2年生2名、1年生1名のボランティアが参加し、焼き芋を作るための準備と、子ども達との交流をしました。

たき火で焼いたサツマイモはとてもほくほくで、とてもおいしかったです。
天気も良く、イベントは大成功でした。
たき火をする機会が少ない中、とても貴重な経験をさせていただきました。

準備の様子


イベント時の様子
お寺の本堂で塗り絵をしました。         お芋の他にお餅も焼きました。


焼き芋の様子                 おいしいお芋をいただきました!
0

11/9(土)足利中央特別支援学校みどり祭ボランティア

1年生5名で足利中央特別支援学校みどり祭のボランティアに行って参りました。
本校生徒は高等部での販売補助、作品展の巡回を行いました。
販売補助では、生徒同士の交流ができた生徒がボランティア終了後に笑顔で楽しかったと話してくれました。
また作品展には、たくさんの発想が詰め込まれた作品が数多くあり、生徒も興味深く見ていました。
今回のボランティア活動で考えたことや学んだことを今後活かしていってほしいと思います。1日お疲れ様でした。
0

坂西軽トラ市

毎年6月の第1日曜日に行われる『坂西軽トラ市』に
今回もボランティアとして参加させていただきました!

今回は、出店者数が過去最高と言うこともあり、
朝早くからたくさんのお客様が来ていました!
本校のビジネス研究部も出店いたしました:-)

JRC部の生徒は、卵のつかみ取りのブースをお手伝いしますが、
まずは、商工会の方と卵のパック詰めから・・・。
もちろん、顧問もお手伝いさせていただきました☆
8時になると、たくさんの方が長い列を作って卵のつかみ取りに来て下さいました。

子どもから大人まで楽しめるイベントで、
生徒も顧問も毎回楽しみにしています。
朝早くからの活動でしたが、生徒は笑顔を絶やさずお客様へ対応していました。
おつかれさまでした!

0

令和元年 訪問開始!

今年度も、高齢者福祉施設、子ども館、児童館への訪問をさせていただくことになりました。
生徒の訪問を快く引き受けて下さる施設の方々に感謝申し上げます。

今年度はGWの関係で少し遅めの訪問スタートです。
初めて訪問する1年生を、2・3年生の先輩が連れて行く姿を見ると、生徒達の成長を感じることができます。

利用者の方や子ども達との関わりを通して、さらに成長することを期待しています☆

訪問の様子
子ども館ではそれぞれ好きなことをして過ごしたり、小学校へ行って遊びます。



高齢者福祉施設では生徒が考えたレクリエーションを行います。
0

平成31年度(令和元年)JRC部活動開始!

今年度JRC部は、
3年生19名、2年生26名、1年生19名 計56名でのスタートです!

昨年度も水曜日の施設訪問をはじめ、
たくさんのボランティアに参加させていただき、生徒にとってとても貴重な経験になりました。

今年度はさらにボランティアに積極的に取り組み、地域の方々との交流を深めることを目標にしています。
また、充実した部活動にすべくどんなことをしたら良いかなど、部員と共に考案中です。
そのための取り組みの一つとして、福祉施設で行うレクリエーションの準備をしました!
グループごとにお年寄りの方と楽しめるレクリエーションを考え、準備を行いました。
自作のパズルや、イラストを書いたカードゲーム、貼り絵など...
オリジナリティあふれるレクリエーションばかりで、訪問が待ち遠しく思います。


5月15日より施設訪問をさせていただきます。
今年度もJRC部の活動をよろしくお願いします!

レクを考えている様子
0

同窓会長賞をいただきました!

平成30年度 卒業生表彰伝達式にて、
JRC部の3年生11名が「同窓会長賞」をいただきました!

3年生は、入部当時から様々なボランティア活動に積極的に参加したり、
校内の募金活動をはじめ、文房具を回収し社会福祉協議会へ寄付をするなど、地域貢献にも尽力して参りました。

なかなか活動を伝える機会や、形として評価をしていただくことがありませんでした。
決して見返りを求めて活動しているわけではありませんが、生徒は「3年間がんばってきてよかった。うれしい。」と口にしていました。

今回このような素晴らしい賞をいただけたのは、日頃からJRC部の活動にご協力していただいている施設や多くの方々のおかげだと存じております。心からお礼申し上げます。
また、今後さらによりよい活動ができるようご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。


3年生、おめでとう!!
0