日誌

令和4年度入学生 普通科

1年生の探究の授業を振り返る

2023/1/25の探究の授業では「1年生の探究の授業を振り返る」をおこないました。

今まで実施した27回の授業を振り返り、1年間で自分にどのような力が身についたかを改めて考えます。

また成長した力として「愛する力」「協働する力」「対話する力」「挑戦する力」「自立する力」の内どのような力が成長したかを考え、班に発表し、互いに認めあうことにもつながりました。

 

今年度成長した力を用いて、翌年度、個人の探究の研究に活用できるのを楽しみにしています。

≪以下、生徒からのアンケート意見から抜粋≫

【一番思い出に残っている授業は何ですか】

〇3哲学対話(幸せって何だろう)

・答えのない問いについて話し合うということをあまりしたことがなかったから。似たような意見もあれば全く違う意見もあって、問いに対する自分の考え方に変化があるのを感じた。そして、どんな意見に対しても周りから「いいね!」の声や共感の声などをもらえて、自分の意見に自信を持つことができたから。

・みんなで同じ問いについて考え、意見を出したりその意見で質問したり答えたりするのが面白かったから

・「幸せって何だろう?」思ってもそれを周囲の人と話したり、周囲の人の考えを聞いたことが無かったので、自分以外の人の意見を聞くことができて楽しかったから。いろんな人の意見を聞いて自分の意見をさらに深めることができたので良かったです。

・外部から人が来て深いことを言っていたような気がしたから。普段考えないようなことを考えたから。幸せだから。

・幸せの定義がひとそれぞれある事がわかって、初めて「正解がない」の意味が分かった気がするからです。自分の幸せがほかの人の幸せじゃないのが当たり前だけど鮮明に感じることができたし、一人ひとりをよく意識しながら会話ができて、いい学びになったと感じられました。聞く力、話す力の大切さや、人の意見の新鮮さがよくわかってとても面白かったです。

・「幸せ」というテーマで哲学対話をしたときに、自分の意見を出すのが苦手だった私は、何も話さずにいました。だけど「正解なんてないんだよ、幸せの定義って人それぞれだから」と外部の先生が言ってくださり、自分の意見を少しずつ言えるようになったから

〇4MAKE A SQUARE

・入学して4回目の探究の授業だったのでまだ探り探りな感じがあったけど、必然的に誰かと話さなきゃいけないし、自分から話さないと何も始まらないのでここらへんでいろんな人と交流することができたから。2年生の先輩から「このmake a square楽しいよ」て聞いていて本当に楽しかったし、心に残っているので次の1年生にも是非やってほしい。

〇13信号機は誰のために?(問いの立て方)

・自分が使っているものでも、いざ問いを立てると、当たり前に使っているはずなのに、わからないことが増えていく。つまり、この探究から学べたことは、どんな当り前に存在しているものだとしても、いざ質問されると分からない。だからこそ意見を共有しあい、考えを深め、そして、そこから出た問いを更に追求していくということがわかりました。

〇14信号機のなぞに仮説を立てよう

・6W2Hを活用し物事をいろいろな視点で見ることで普段では気づけないことや気づけていなかった、知らなかった視点を知れたから。

〇19発表会(自分の興味関心について問いと仮説の発表)

・元々発表するのが得意ではなくてすごく嫌だったけどこの授業を通して発表することに対してのマイナスなイメージが少しなくなったのでいい意味でも悪い意味でも思い出に残っているから

・自分の興味関心について問いと仮説を級友に発表することで、声のトーンや話すスピード展開などについて知ることができたから。また、級友のコメントを(発表を聞いてくれた人が)もらうことでよかった点や改善点を知ることができたので、とても思い出に残っている授業!

・2年生の発表や以前自分たちで行った発表から、その時自分ができる最大限の発表をすることができました。どのように相手を自分の発表に参加させることができるのかや、見やすい、聞きやすい、頭に入ってきやすいポスターとはについて深めて作成、発表をすることができました。今までのことを生かし、2年生の際に行う発表を作っていきたいです。

・初めに発表会をしたときよりも、どんな風にやればいいのか分かっていたから、前回よりもしっかり準備をすることができました。それもあるし、事前にどうすれば発表をワンランクアップすることができるのかをやったので、それが達成できるよう意識したので前回よりもいい発表をすることができました。それに、人前で話すのは苦手だけどこの発表会で自分にもできると自信がついたような気がします。ポスターセッションはその場で質問されたりするのでそれにも対応できるよう、しっかり事前にたくさん調べて、全てきちんと答えられるように準備したのですが、そこで結構その場で自分が思ったよりも上手に返すことができて、もしかしたら私自身が思っているよりも発表会という人前で話すことができるのではないかという自身をもつことができました。このように自分自身成長することができたし、自分のことを新たに知れたので思い出に残っています。

〇24全てよかった

・全部の授業が思い出に残ってるから

 

 

【あまり自分のためにならなかった授業】

〇1総合的な探究の時間オリエンテーション

・何が伝えたかったのかが分からなかった。

・初めての授業で、探究の意味が分からなくてあまり興味が出なかったから。

〇3哲学対話(幸せって何だろう)

・価値観は皆違うと言っているのに、わざわざそれについて対話することで何かのためになるとは思わなかったから。

・違うなら違うで話し合わなくても良いと感じた。

・自分から発言できなかったからです。ほかの人が発言しても、リアクションなどの反応ができなかったからです。内容が難しかったからです。

・自分の答えが業者の方の求める答えと違ったときやんわりと否定されたから

〇4MAKE A SQUARE

・この授業ではあまり自分のためにならなかったのではないかと思っています。

なぜなら、自分から行動することに恐怖心があり学び楽しむことができなかったからです。

・折り紙をつなげるという所は見知らぬ人と話すいい機会になったと思うけれど、他の探究の授業よりもタメにならなかったなと思ったから。

〇10なぜふりかえりをするの

・自分自身、元々振り返りの大切さであったり、振り返りをする意味や振り返りをするということに関しての重要性は理解していたので今更やるのかと思ってしまって、今までやってきた探究の中ではあまり自分のためにならなかったと思います。やるなら、もう少し探究を始めたころにやったほうがよかったかなと感じます。

〇13信号機は誰のために?(問いの立て方)

・6W2Hの見方が大切だということは学ぶことができました。ただ信号機についてという議題が難しくあまり意欲的に参加することはできませんでした。もっとわかりやすいものでトライしてみたいです。

・信号機は誰のために?という問いに対して車のためだったり、歩行者のためだったりするけれど

結局は事故を起こさないようにするためな気がして答えが一つだなと思ったから。

・よくわからないなと単純に思ったから。

〇14信号機のなぞに仮説を立てよう

・答えがないからこそもやもやしました。

〇23自分のためにならなかった授業がなかった

・自分のためにならなかった授業はない。ただ、今までの探究のプリントを見返したときに、最初の方は書いた文章の内容が浅かったり、まとめ方が少々雑だったりと改善の必要があるものもあった。でも回数を重ねることでまとめ方に変化が現れて、より良くなっているように感じることができた。

・やっているときは何のためにやっているのだろうと思っていたけど今日振り返ってみると全部に意味があって、自分のためになっていると思ったから。

・すべていつかは役立つと思う

・探究以外のことも探究と同じように深く深く考えると面白いということが分かったから。

 

※4/27におこなった「哲学対話」の授業が印象に残った生徒が多かったのが大変意外でした。ですが、その授業がきっかけで「探究に正解がない」と認識できた生徒が多かったようです。また、12/7「発表会」の授業でも生徒の変容が顕著でした。