~ つくろう! 感じよう! いのち かがやき 農業高校 ~
文字
背景
行間
0
8
4
1
6
8
QR-code
白楊高の新着情報!
新着情報をお知らせします。
農村地域活躍人材育成講座
09/28
9月27日に1-2組で、道の駅うつのみや ろまんちっく村にて『農村地域活躍人材育成講座』へ参加しました。
グリーン・ツーリズムによる地域活性化についてや、農産物直売所の先進的な取り組みについての講演していただきました。午後はろまんちっく村内にて昼食を取り、施設見学し地産地消について学びました。
講演ではろまんちっく村の歴史を知り、栃木でおこなっているグリーンツーリズムの実例や魅力などの内容にうなずいたり感銘を受けていた生徒もいました。
昼食はろまんちっく村内にてラーメン、カレー、蕎麦、アイスなど美味しい地産地消を味わうことができました。
食品科学科・2年総合実習【食パン・菓子パンの製造】
09/27
総合実習「食品製造」で、食パン・菓子パン(あんぱん/クリームパン)の製造を実施しました。衛生管理を徹底し、製造原理や工程を理解しながら授業を展開しています。
今回行ったパンの製造実習の流れを説明します!
一次発酵を終えた生地を分割し丸めた後、ベンチタイムを経てそれぞれ成形・包餡を実施
します。
食パンの分割・丸め 成形(型詰め)
成形後の生地は、ホイロに入れ最終発酵を行います。
あんぱんのごま付け クリームパンの成形
最終発酵後、オーブンで焼成し袋詰めして完成です!
焼成前の食パン 袋詰め
食品科学科2年総合実習は12~13名程度の少人数で実験実習を展開しています。
10月1日(日)うつのみや食育フェアや11月18日(土)学校祭でも販売を予定しています!
お待ちしております!
食品科学科・商品化打ち合わせを実施!
09/27
食品科学科では、農業経営科が生産したトマトの規格外品を活用してうどんの開発をすすめてきました。今年度は宇都宮市城山地区で本校OBが生産される小麦(里のそら)を使用し、トマトの配合について実験を行いオール宇都宮のうどんが商品化に向けて動き出しました。
9月26日(火)に宇都宮市中里町にある株式会社オニックス様を訪問し、商品化に向けてその形状や量等の最終打合せを実施しました。パッケージについては、デザイナーさんと打ち合わせを実施し流通経済科の研究班を中心にすすめています。
うどんコンセプト説明 試食・打ち合わせ
【農業経営科】【生物工学科】【食品科学科】宇都宮大学コラボレ...
09/25
9月22日(金)第4回宇都宮大学コラボレーションフェアがマロニエプラザ大展示場で開催されました。
本校からは、ポスターセッション(発表)として
【農業経営科】白楊高校ナシ園における病害虫調査とカンキツ栽培への取り組み
【生物工学科】宇都宮市鬼怒川河川敷保全区における絶滅危惧種の保全活動
ホソバズミズゼニゴケのカルス誘導に関する研究
【食品科学科】新たなレモンの産地宇都宮から「宮れもん」を活用した商品開発~地域活性化と地産地消食育プロジェクト~
が参加しました。産学官金連携の出会いの場として大変有意義なものとなりました。
第59回関東高等学校自馬競技大会(馬術部)
09/25
第59回関東高等学校自馬競技大会
9月22日(金)~24日(日)茨城県立水戸農業高等学校乗馬センターで開催された【第59回関東高等学校自馬競技大会】に出場致しました。入賞者は以下の通りです。
22日(金)【小障害80㎝競技】 第2位 2年大塚(ヤワラ)
23日(土)【クロスバー&バーティカル飛越障害競技】 第4位 2年綱河(サクラヴァンクール)
24日(日)【ジムカーナ競技】 第1位 1年篠原(ターミガン)
24日(日)【ジムカーナ競技】 第5位 1年森井(ターミガン)
24日(日)【小障害80㎝競技】 第3位 3年中田(コスモミーティア)
以上5名が入賞することができました。
応援ありがとうございました。今後も上位入賞目指して頑張りたいと思います。
鹿南高の新着情報!
新着情報をお知らせします。
環境緑地科【造園】出前授業をおこないました
09/07
令和5年9月7日(木)環境緑地科2年造園コースの生徒12名は、日光市立今市第二小学校にて、サツキ植栽の出前授業をおこないました。
出前授業では小学5年生の児童と、小学校内につくられた築山にサツキツツジの苗木で「今二小」と植栽しました。
児童たちも高校生と一緒に植栽し、「すごい!」「キレイ!」と興味を示してくれました。
今後、今市第二小学校の子供たちが、思い出の場所になってくれることを願っています。
今市第二小学校の校長先生、教頭先生をはじめ、多くの先生方の協力でおこなうことができました。感謝申し上げます。ありがとうございました。
小型移動式クレーン技能講習会をおこないました
08/18
8月16日~18日の3日間、本校にて小型移動式クレーン技能講習をおこないました。
みんな熱い中、将来の進路実現の一助になるよう、真剣に資格取得に取り組んでいました。
農業クラブ広報【平板測量競技会】
08/08
皆さんこんにちは!農業クラブ広報を担当している徳原です
今回の記事は、本日行われた農業クラブ主催の平板測量競技会についてです
※平板測量競技会とは、平板測量により制限時間内に、正確に測量でき
るかを競います。その後、測量し完成した図面から三斜法、三辺法により面積計算を行います。正確さ、早さを農業高校の代表チームで競います
1チーム3名で行うのでチームワークが非常に大切です
出場した生徒は3年3組の駒場くん、坂本さん、芝野くん、補助メンバーとして私2年3組徳原です
3年生の3人は自分たちの進路活動や検定試験があるなか、1学期から時間を作り、暑い中一生懸命練習に励んでいました
競技会当日も猛暑の中での競技会となりましたが、3人で声を掛け合い素晴らしいチームワークで測量を行っていました
競技会を終えた直後の感想 (駒場くん)
...
こども食堂へ夏野菜を届けました
08/08
皆さん、こんにちは!インターアクト2年の遠藤です。
インターアクトで栽培している夏野菜を、こども食堂ノエルさんに提供しました。
提供した野菜は、きずな弁当やカレーなどの材料になったり、食材として提供したりと活用いただけることになりました。
これからも協力できるよう、愛情をこめて栽培していきます。
インターアクト年次大会に参加しました
08/07
皆さん、こんにちは。インターアクトクラブ2年の遠藤です。
8月5日(土)に部員3名が、作新学院聴蛙館において開催された第27回インターアクト年次大会に参加しました。
今回の大会では「Peace in our hands ~グローバル社会で私たちにできること~」をテーマに各校の部員と協議や研修を通して高校生として今できることを考えました。
研修の一つに石鹸づくり体験があり、作新学院の方から丁寧に説明をいただき、オリジナルの手作り石鹸をつくることができました。
また、他校生とも多くの情報交換や意見を聞くことができ、充実した一日を過ごすことができました。
今回学んだことを、これからの活動に活かしていきたいと思います。
北桜高の新着情報!
ダイコンの根
09/27
ダイコンの根の観察をしました。想像以上に根が伸びていることが観察できました。
2、3級建築大工技能検定に向けて【建築研究班】
09/27
令和5年9月23日(金)産業システム部建築研究班は、若年技能者人材育成支援等事業:建築大工マイスター講習(主催:栃木県職業能力開発協会技能振興コーナー)を実施しました。
講師には栃木県技能士連合会会長の小林俊明様と栃木県建築組合連合会会長の寺内茂様をお招きし、技能検定合格に向けてご指導しただきました。
マイスターからの指導は専門的で大工技能の向上に役立つものばかりで勉強になりました。
地区剣道大会【剣道部】
09/24
マルワアリーナとちぎで行われた栃木地区近県剣道大会に出場しました。
栃木農業高校と合同チームで団体戦を戦いました。新チームになって初めての大会出場でした。
前日は栃木農業、壬生高校と合同練習を行いました。チーム力を高めて大会に臨めました。
日頃の練習の成果を発揮できたと思います。今後もよろしくお願いします。
〇結果
北桜・栃農 0-2 作新学院(負)
サクラ挿し木苗の生育調査
09/23
【2年 環境創生コース 造園班】総合実習の授業でオモイガワザクラの生育調査を行いました。
今年の挿し木苗は115本が成功しました。そこで当年挿し木苗から3年目の苗木まで順番に樹高の生育調査を行いました。ポット苗では年ごとに約50cm伸びることや圃場に植え替えるとさらに伸びが良くなることなど、調べることでさらにオモイガワザクラの理解を深めることができました。
除草管理も行いました。 去年より50㎝くらい伸びてますよ。
今年の挿し木で一番の高さは88cm! 挿し木3年で平均230㎝です。
作庭に挑戦【環境創生】
09/22
3年生環境創生コースで作庭に挑戦中です。造園関連の授業で学んだ知識や技術を詰め込んで
計画から施工まで取り組んでいます。場所は本校東門のそばになります。
11月に開催される北桜祭までの完成を目指します。お楽しみに。
目印をつけよう 植栽の検討中
栃農高の新着情報!
新着情報をお知らせします。
専門学校連携授業④【動物科学科】
09/25
先日、TBC学院国際ペット総合専門学校より、碓井先生、亀井先生、久我先生にご来校いただきました。
今回は、2年生を対象に本校の実習犬【オレオ】と【ティアラ】のグルーミング実習を行っていただきました!
爪切り、耳掃除、ブラッシング、シャンプーなどの全身のお手入れのことをグルーミングといいます。
授業の最初では爪切りの方法からご指導をいただきました。
犬の爪には血管と神経が通っているため、傷つけないように爪の様子をよく観察しながら切り進めていきます。
切りすぎると出血させてしまうため、真剣に取り組んでいました。
次に、耳掃除を行いました。耳掃除には耳毛抜きと耳垢の拭き取りの二つの工程があります。どちらも鉗子を使って行うため、まずは持ち方から確認して耳掃除に入ります。
...
練習試合(バドミントン部)
09/23
こんにちは!バドミントン部2年副部長の陸人です!
先日、壬生高校での練習試合に参加しました!今回は壬生高、小山南、鹿沼南、翔南の5校で行いました!鹿沼南とは初めての練習試合で少し緊張もしました!✨また、前回負けた相手にも勝ってリベンジを果たせたり、初心者の選手も沢山試合をやらせて貰ったり、良い経験をさせてもらいました。また、他の高校の先生にも試合をして頂きました!栃農の生徒も楽しい練習試合になりました‼️
これからもバドミントン部の応援どうぞ宜しくお願いします
総合実習 苔玉づくり
09/21
更新が遅くなりましたが、2学期が始まりもうすぐ1か月が経とうとしています。授業の様子を少しずつ上げていきたいと思います。
2学期第1弾は「苔玉づくり」
2年生グリーンデザインコースの「総合実習」で苔玉を製作しました。昨年の学校祭で大好評だった苔玉。
今年は「地域資源活用」の授業で、自然豊かな学校に着目し校内に自生するコケを採集するところからスタートしました。これまで養生してきたコケと合わせて、2学期早々に苔玉づくりをスタートさせました。この後は製作しながらコケと植物材料がなじんで活着するように管理していきます。
家の癒しに可愛らしい苔玉はいかがですか?
食パン製造
09/21
まだまだ蒸し暑い日が続いていますね。こんな日こそ、酵母は元気に活動します!
2年生の授業で食パンを製造しました。数量限定のため外部に販売する機会は少ないですが、人気の一品です。
本校では、3斤の型に入れて焼成しています。
焼きたてパンの匂いは格別! 食欲をそそります!
2学期も、実習や実験等の様子を紹介していきますので、お楽しみに!
国体強化合宿参加③【柔道部】
09/20
9月17日(日)~18日(月)、ユウケイ武道館において、国体強化合宿が行われました。
この国体合宿は今年度3回目の開催でした。当日は、国体選手を含む県内各高校のほか、成年選手、さらには他県から多くのチームが参加しており、大変充実した内容の練習となりました。
最後になりましたが、会場等の準備をしていただいた栃木県柔道連盟強化委員会の先生方をはじめ、関係する先生方にはこの場を借りて心より感謝申し上げるとともに、参加された皆さんにもお礼申し上げます。ありがとうございました。
北陵高の新着情報!
シクラメンマスターズで金賞受賞。
食品科学科「キャリア形成支援事業」
09/27
下記内容においてキャリア形成支援事業を実施しました。
日 時:令和5年9月26日(火) 5・6限
場 所:農場製造棟調理室
講 師:国際テクニカル調理製菓専門学校 西洋料理担当 小口 伸考 先生
学習内容:西洋料理理論指導・技術指導
先生のデモンストレーション
調理体験
試食
今回は「牛肉のハンバーグステーキ シャンピニョンソース」の調理指導いただきました。調理のポイントだけでなく、盛り付け方についてもアドバイスをいただき、新しい発見も多かったと思います。
ご指導いただきました小口先生をはじめ、専門学校の事務局の方々、当日手伝いに来てくれて学生スタッフの2人については大変お世話になりました。今後の学習にも活かしていきたいと思います。
食品科学科「微生物利用」出前授業
09/24
下記内容において、食品科学科3年生の出前授業を実施しました。
日時:令和5年9月22日(金)3・4時間目
場所:本校農場製造棟
内容:教科「微生物利用」第8章微生物利用の発展 遺伝子操作による生産
講師:日本工業大学 基幹工学部 応用化学科 教授 佐野 健一 先生
講義の様子 操作の説明
各グループでの実験
日頃の座学だけではイメージの難しい分野において、実験と合わせて学習することでより深く学ぶことができたと思います。
出前授業の調整をしていただきました日本分子生物学会事務局の方や、講師の佐野様におかれましては生徒の学習活動のためご協力いただきありがとうございました。今回学んだことを、今後の学習などにも繋げていきたいと思います。
選択科目「食品製造」 豚汁の製造
09/24
3年生の選択科目「食品製造」で、豚汁の製造を行いました。
食品科学科では、毎年米味噌の製造・販売を行っているため、味噌の活用方法の学習のために今回は「豚汁」製造について学びました。
完成した豚汁
豚汁の試食
今後も選択「食品製造」では様々な食材の活用について学習していきたいと思います。
1学年進路ガイダンス
09/14
9月13日(水)1年生を対象に進路ガイダンスを行いました。残暑が厳しい午後でしたが、大型扇風機を稼働させ、体育館でグループ学習を行いました。さまざまな仕事や資格をボードとカードを組み合わせて学んでいく学習では、友達と話し合いながら77種の組み合わせにチャレンジしました。
初めて知った仕事や資格など、新たな発見があったと思います。仕事や資格の種類や特徴などを知ることで、自分の進路について考えるきっかけになりました。
ながら見守りボランティア
08/30
8月3日(木)
真岡警察署防犯協会主催の「ながら見守りボランティア講習会」に生活福祉部と希望生徒、合わせて21名が参加しました。
警察の犯罪寸劇で危機迫る中、真岡北陵の生徒が代表で110番通報し、状況説明を経験しました。
研修後、有志はビックエクストラへ移動し、防犯への呼び方運動に参加して来ました。
研修参加者には、反射板キーホルダーやホイッスルが配布され、今後きっと役立つだろうと思いました。
地域の安全を高校生も守れることを知り、貴重な時間となりました。
拓陽高の新着情報!
新着情報をお知らせします。
ふるさと納税の返礼品に向けて!!part11
09/25
9月25日現在、ダイユー那須高原店様にて、「りほ」のお肉を販売いただいております。9月24日(日)には生徒たちが実際に店頭に立ち、販売会を実施したところ、県内外の多くのお客様にご購入いただきました。また、多くのお客様から温かいお言葉をかけていただき、生徒たちはやりがいと達成感に満ち溢れていました。お越しいただいた方々に感謝申し上げます。
お肉は販売については、在庫がなくなり次第終了となりますので、購入を検討されてる方は早めの購入をよろしくお願い致します。
ふるさと納税の返礼品に向けて!!part10
09/19
先日出荷した「りほ」のお肉をダイユー那須高原店様で販売させていただくことが決まりました。「りほ」のお肉が食べられるのは、ふるさと納税の返礼品とダイユー様のみになります。また生徒たちが店頭に立ち販売しますので、ぜひご来店ください。
日時 9月24日(日) 9:00~12:00予定
場所 ダイユー那須高原店 様
栃木県那須郡那須町高久乙2865-1
ペンタゴンチャレンジプロジェクトとは?
09/15
10月の収穫祭に向け、ペンタゴンチャレンジプロジェクトを立ち上げました。ペンタゴンの由来は本校5学科を五角形に例え、5学科連携のスローガン「調和と共生」を掲げています。今回の収穫祭ではこれまでの課題であった“普通科の係わり方をどう持たせるか”を普通科生徒に自ら考えさせ、出てきたアイデアをもとに手始めとして実現しやすいものを採用させていただきました。アイデアはSDGsからの目標をヒントに募集し43件の応募がありました。
〇2023ペンタゴンチャレンジプロジェクト賞・・・・・受賞者 3名
2-5増渕智彦 1-6佐々木夏花・和氣綾花
〇SDGs No.1 貧困をなくそう
〇アイデア等 誰もが平等に生活し「食」に触れて欲しい思いから、募金活動を行いユニセフに寄付をする。
〇具体策 ユニセフ募金の企画、チラシやポスターの作成、掲示
〇...
ふるさと納税の返礼品に向けて!!part9
09/14
9月5日に出荷された「りほ」の枝肉をとちぎ食肉センター様のご厚意で見学させていただきました。
JA全農とちぎ様、JAなすの様の職員の方々に説明をしていただきながら見学することができ、とても貴重な経験になりました。
枝肉になった姿を見ると少し複雑な心境ではありますが、これから那須拓陽と那須塩原市の明るい話題となるように最後まで取り組み、輝く姿を見届けていきたいと思います。
ふるさと納税の返礼品として出品する前に、ダイユー様で「りほ」のお肉の販売も予定しておりますので、決まり次第こちらのHPでご連絡いたします。
陸上競技部長距離 大会結果 ~NightGame~
09/13
佐野市で行われた、NightGameに参加してまいりました。
【大会結果】
女子
3000m3組
2着 村上(北高根沢) 9'58”77
13着 吉葉(南那須) 10’44”85
15着 髙久(厚崎) 10’54”52
16着 田村美(西那須野) 11’15”94
17着 田村香(西那須野) 11’54”14
男子
3000m4組
1着 月井(那須中央) 9’12”30
2着 鈴木(氏家) 9’16”34
3着 佐藤(小山城南) 9’18”47
4着 渡邉(西那須野) 9’18”63
5着 國井慎(日新) 9’22”10
6着 原賀(黒磯北) 9’26”69
7着 太田...
矢板高の新着情報!
新着情報 RDF/RSS
実技試験を実施しました ~炒飯の巻(中国料理)~
09/28
実技試験を実施しました!!
今回は「炒飯」の試験です。
香り、見た目、そして、食欲を刺激する熱々チャーハンを目指します。
連日の練習で課題であった「あおる(返す)」
制限時間内に、しっかりと鍋が振れるか?!
1人1台、調理台につき、頭で手順を確認し、いよいよスタートです。
できあがったら、先生に採点していただきます。
思った通りにできたかな?
先生から優しく的確なアドバイスを頂き、生徒の顔もほころびます。
沢山、練習した甲斐がありましたね。
とはいえ、まだ課題は残ります。
今回の炒飯はどの生徒も「あおり」が不足していました。
先生が最後に「あおり」の示範をしてくださいました。
今日の反省をいかし、次はもっと美味しい炒飯を目指しましょう!
料理写真撮影講習会 ~美味しそう!!の秘密~
09/27
料理写真撮影講習会 ~美味しそう!!の秘密~
料理を美味しそうにみせるのは、料理の腕だけではありません。
より魅力的な料理にみせるには、現代社会では「映える?!」ことが大切です。
そこで、4年前からプロのカメラマンから料理写真撮影について、講習会をお願いしています。
講師はプロカメラマンの「小髙滉貴さん」です。
小髙さんの丁寧な説明のもと、実際に撮影をおこなっていきます。
自分のお弁当を「パシャリ」
友達のお弁当を「パシャリ」
撮影の料理を「パシャリ」
どの構図でとるか? 光の入り方は? 角度は? 頭をめぐらせながら、撮っていきます。
先生にみていただきながら、「あーでもない」「こーでもない」と楽しそうです。
撮り終わった写真をスクリーンにうつし、今度は画像加工の講習です。
彩度をあげ、画角を変更し、...
食物調理技術検定3級実技試験!!
09/22
食物調理技術検定3級の実技試験がありました。
指定献立は「鮭のムニエル」「マセドアンサラダ」です。
4級より段違いに難易度が上がるのが3級です…
いつもとは違う緊張感でドキドキしながらも、どの子もベストを尽くしました。
練習では失敗して落ち込んだり、ケガをして試験に間に合うのか心配なことも沢山ありましたが、皆大きく成長しました。
まずはケガ無く、無事に終了して良かったです
でもまだ気は抜けません!!次は筆記試験です!!!
計画的に問題集を進めましょう
協力してくださった保護者等の皆様、ありがとうございました。今後も、どうぞよろしくお願いします。
...
機械技術研究部より
09/14
大会結果報告
9月9日(土)と9月10日(日)の2日間、ツインリンクもてぎで「Hondaエコマイレッジチャレンジ2023」が開催されました。この大会は、1リットルのガソリンあたりでどれだけ走れるかを競う低燃費競技会で、今年で42回目を迎える全国大会です。
矢板高校の機械研究部ではOBのチームも含めて3台が出場してきました。結果は以下の通りです。
グループⅡ高校生クラス リタイア 記録なし 2人乗りクラス 第1位 記録 607[km/l]グループNCクラス(OB) 第1位 記録 1535[km/l]
高校生クラスは残念ながらタイヤがパンクしてしまい、2周目途中でリタイアという悔しい結果となってしまいました。
しかし残りの2ジャンルに関しては優勝することが出来ました。
台風によるスケジュール変更や、高い気温の中での大会実施になったりと様々な...
実技テスト(中国料理)~結果は・・・~
09/14
実技テスト(中国料理)~結果は・・・~
先週の予告通り、「人参の飾り切り」の実技テストが実施されました。
1週間、放課後に残っては一生懸命、つくりあげてきた作品。
生徒たちの想い入れもいつも以上です。
最初は「松ぼっくり」「パイナップル」と騒いでいた人参も立派な「蓮の花」を咲かせました!!
先生に評価を頂き、生徒たちは緊張しながらも誇らしそうです。
石渡先生のことば通り、諦めず積み重ねれば結果と自信はついてきます。
皆さん、よく頑張りました!!
栄養食物科3年生 キャリア形成支援事業 絵手紙教室
09/14
栄養食物科3年生 キャリア形成支援事業 絵手紙教室
3年生が「絵手紙教室」を受講しました。この事業は、日本絵手紙公認講師の鈴木啓子氏による講話と実習で、今年で21年目となります。
生徒たちは「ヘタでいい。ヘタがいい。」のキャッチフレーズのもと、果物や野菜などを画材に描いて心をこめたことばを書き添え、絵はがきと箸袋を作成しました。
11月に実施される「感謝の会」に向けて、絵はがきは招待者への想いを込めたメッセージを添えて招待状に、箸袋は食事会のときのおもてなしとして使用します。
2学年保護者会
09/11
令和5年度2学年保護者会を実施しました
9月11日(月)多くの保護者の皆様にご参加いただき、2学年保護者会を実施しました。
2学年部長の方や教頭先生、各部長の先生方からのお話をいただきました。
また、修学旅行を担当してくださる日本旅行の担当者の方をお招きし、修学旅行に関する説明をしていただきました。
安全に修学旅行を実施するために、準備を進めていきたいと思います。
上手にできるかな? ~調理実習(中国料理)~
09/07
上手にできるかな? ~調理実習(中国料理)~
2年生の実習で恒例の「人参の飾り切り」を行いました。
人参からペティナイフ1本で「花」を彫りだしていきます。
先生の鮮やかな手さばきにあっという間に美しい花が出来上がっていきます。
何をどうしたら「花」ができあがったのか、生徒達は困惑顔です・・・
実際に彫りはじめてみても苦戦。苦戦。苦戦・・・
花のはずが「松ぼくっり」「パイナップル」と別のものができあがっていきます。
来週の実技テストまでにどこまで腕をあげられるかな?
頑張りましょう!
令和5年度農業教育高度化事業
09/07
9月6日(水)、若者の就農意欲を喚起する講演会を1.2年生対象に本校視聴覚室にて実施しました。
本校OBの田代治良様をお迎えし、「がっちりアグリ」という講演テーマのもと作業内容や農業経営についてのお話をいただきました。就農や経営の際に取得しておくとよい資格や、地域との関わり方について具体的にお話しいただき、生徒たちはリアルな農業経営について学ぶことができました。
矢板市子どもみらい館 未来館まつりに参加しました(JRC部)
09/04
9月3日に矢板市子どもみらい館で行われました「未来館まつり」にJRC部とボランティア希望者の総勢10名が高校生スタッフとして参加しました。
職業体験コーナーでは、消防や自衛隊、重機の操作など様々な体験がありました。
また、屋内では職業体験で得られる”通貨”をもとに買い物やゲームができました。
生徒たちは、職業体験ブースや焼きそば・かき氷作りのお手伝いをしながら来場者の子どもたちと笑顔で接することができました。