~ つくろう! 感じよう! いのち かがやき 農業高校 ~
文字
背景
行間
農業クラブとは?
全国の農業を学ぶ高校生が、農業に関する教科・科目の学習や地域連携活動など、体験的な学習をとおして「科学性」「社会性」「指導性」を高めることを目的としています。
農業クラブの組織図
単位学校農業クラブ(県内農業関係高校7校)
→都道府県学校農業クラブ連盟(栃木県学校農業クラブ連盟)
→ブロック学校農業クラブ連盟(関東地区学校農業クラブ連盟)
→日本学校農業クラブ連盟(FFJ)
本県では約2千名の高校生が、全国では約380校・約8万6千名の高校生が学校農業クラブ活動に参加しています。
農業クラブの活動
(1)プロジェクト発表会
プロジェクト活動で実践したことやその成果をプレゼンテーションソフトでまとめて発表し、研究した内容などについて客観的な意見や評価を受け、その内容や発表のしかたについて審査されます。
(2)意見発表会
日頃の農業学習を通して学んだり考えたりしている身近な問題や将来の問題について抱負や意見をまとめ、聴衆の前で発表し、その内容や発表のしかたについて審査されます。
(3)農業鑑定競技会
農業に関する専門科目の学習や学校農業クラブ活動で学んだ知識・技術の定着の度合いを競い合う競技種目です。農業の各分野を8つに分け、それぞれの分野ごとに提示された物の、品名・用途・特性などについて、鑑定・判定・診断・審査に関する問題を限られた短い時間内で答えるものです。
(4)平板測量競技会
平板測量を行い、誤差なく図面を作成できるかを競う競技です。1チーム3名で正確かつスピーディーに図面を作成します。
(5)公開競技
家畜審査競技会・農業情報処理競技会は全国大会の実施担当都道府県により、実施される大会もあります。
(6)その他
環境調査やFFJ検定等、クラブ員が活躍できる・参加できる活動を実施しています。活動内容は日誌「県連だより」をご覧ください。
FFJナビゲータより一部抜粋
日本学校農業クラブ連盟
日本学校農業クラブ連盟のホームページ
http://www.natffj.org/
日誌
県連だより
農業情報処理競技会【過去問】
令和4年度熊本大会プレ大会問題
000.令和4年度農業情報処理競技問題指示.pdf
抽出データ
000.果樹生産出荷統計・みかん(全国).xls
000.果樹生産出荷統計・みかん(熊本).xls
000.統計表みかんR3.xls
問題様式
001.R4農業情報処理競技様式.xlsx
002.考察文書様式.docx
003.令和4年度農業情報処理競技プレゼンテーション作成様式.pptx
解答
004.R4農業情報処理競技(解答).xlsx
005.考察文書(解答).docx
006.令和4年度農業情報処理競技プレゼンテーション(解答).pptx
000.令和4年度農業情報処理競技問題指示.pdf
抽出データ
000.果樹生産出荷統計・みかん(全国).xls
000.果樹生産出荷統計・みかん(熊本).xls
000.統計表みかんR3.xls
問題様式
001.R4農業情報処理競技様式.xlsx
002.考察文書様式.docx
003.令和4年度農業情報処理競技プレゼンテーション作成様式.pptx
解答
004.R4農業情報処理競技(解答).xlsx
005.考察文書(解答).docx
006.令和4年度農業情報処理競技プレゼンテーション(解答).pptx
農業情報処理【過去問題】
令和4年度農業情報処理競技会 問題案
000.農業情報処理競技問題 指示事項.pdf
抽出データ
000.果樹生産出荷統計・みかん(全国).xls
000.果樹生産出荷統計・みかん(熊本).xls
問題様式
001.農業情報処理競技様式.xlsx
002.考察文書.docx
解答
003.農業情報処理競技(解答).xlsx
004.考察文書(解答).docx
000.農業情報処理競技問題 指示事項.pdf
抽出データ
000.果樹生産出荷統計・みかん(全国).xls
000.果樹生産出荷統計・みかん(熊本).xls
問題様式
001.農業情報処理競技様式.xlsx
002.考察文書.docx
解答
003.農業情報処理競技(解答).xlsx
004.考察文書(解答).docx
各種発表大会が開催されました。
栃木県教育会館において、令和3年度各種発表大会が開催されました。
家畜審査競技会が開催されました
令和3年6月8日 栃木県畜産酪農研究センターにて家畜審査競技会が開催されました。
平成30年度 県連・行事等紹介
栃木県学校農業クラブ連盟事務局校
真岡北陵高等学校(2年目:担当 廣田)となります。よろしくお願いいたします。
平成30年度 栃農ク連行事予定
会務
名称 期日 場所
第1回役員会 4月17日(火) 真岡北陵高
第2回役員会 9月20日(木) 栃木農業高
第3回役員会 12月11日(火) 宇都宮白楊高
事業
名称 期日 場所・担当
春季役員研修会 4月17日(火) 真岡北陵高
秋季役員研修会 9月20日(木) 栃木農業高
新役員研修会 1月17日(木) 鹿沼市自然体験交流センター
~18日(金) 真岡北陵高
海外派遣研修 7月 8日(日) ニュージーランド
~19日(木) 鹿沼南高
県大会各種発表会 6月22日(金) 栃木県教育会館
家畜審査競技会 6月 5日(火) 栃木県畜産酪農研究センター
那須拓陽高
フラワーアレンジメント競技会 8月 2日(木) JAしおのや
矢板地区営農生活センター
矢板高
平板測量競技会 8月 3日(金) 宇都宮白楊高
農業鑑定競技会 8月17日(金) 真岡北陵高
県連表彰式 1月18日(金) 鹿沼市自然体験交流センター
役員一覧
栃木県学校農業クラブ連盟
会長 櫛毛 涼乃 (真岡北陵高会長)
副会長 鈴木 美愉 (宇都宮白楊高会長)
副会長 門田 瑞稀 (矢板高会長)
篠原 亮太 (鹿南高会長)
武田 奈津実(小山北桜高会長)
齋藤 萌 (栃木農業高会長)
益子 聖崇 (那須拓陽高会長)
成人役員
代表 押久保 徹 校長(真岡北陵高)
副代表 野島 忠夫 校長(宇都宮白楊高)
副代表 菅野 光広 校長(矢板高)
羽山 潔 校長(鹿南高)
巻島 陽一 校長(小山北桜高)
鈴木 真之 校長(栃木農業高)
相沢 忠裕 校長(那須拓陽高)
第1回役員会にて上記の行事・役員が決定しました。
今後、大会等の結果・活動内容も日誌で紹介していきます。
真岡北陵高等学校(2年目:担当 廣田)となります。よろしくお願いいたします。
平成30年度 栃農ク連行事予定
会務
名称 期日 場所
第1回役員会 4月17日(火) 真岡北陵高
第2回役員会 9月20日(木) 栃木農業高
第3回役員会 12月11日(火) 宇都宮白楊高
事業
名称 期日 場所・担当
春季役員研修会 4月17日(火) 真岡北陵高
秋季役員研修会 9月20日(木) 栃木農業高
新役員研修会 1月17日(木) 鹿沼市自然体験交流センター
~18日(金) 真岡北陵高
海外派遣研修 7月 8日(日) ニュージーランド
~19日(木) 鹿沼南高
県大会各種発表会 6月22日(金) 栃木県教育会館
家畜審査競技会 6月 5日(火) 栃木県畜産酪農研究センター
那須拓陽高
フラワーアレンジメント競技会 8月 2日(木) JAしおのや
矢板地区営農生活センター
矢板高
平板測量競技会 8月 3日(金) 宇都宮白楊高
農業鑑定競技会 8月17日(金) 真岡北陵高
県連表彰式 1月18日(金) 鹿沼市自然体験交流センター
役員一覧
栃木県学校農業クラブ連盟
会長 櫛毛 涼乃 (真岡北陵高会長)
副会長 鈴木 美愉 (宇都宮白楊高会長)
副会長 門田 瑞稀 (矢板高会長)
篠原 亮太 (鹿南高会長)
武田 奈津実(小山北桜高会長)
齋藤 萌 (栃木農業高会長)
益子 聖崇 (那須拓陽高会長)
成人役員
代表 押久保 徹 校長(真岡北陵高)
副代表 野島 忠夫 校長(宇都宮白楊高)
副代表 菅野 光広 校長(矢板高)
羽山 潔 校長(鹿南高)
巻島 陽一 校長(小山北桜高)
鈴木 真之 校長(栃木農業高)
相沢 忠裕 校長(那須拓陽高)
第1回役員会にて上記の行事・役員が決定しました。
今後、大会等の結果・活動内容も日誌で紹介していきます。
外部リンク
栃高教研研究部会
県立大学校
2
1
3
8
3
6
QR-code
白楊高の新着情報!
新着情報をお知らせします。
第3回全国高等学校選抜剣道錬成大会
15:45
10月25日・26日、日環アリーナで第3回全国高等学校選抜剣道錬成大会に参加してきました。
新チームになり、初めての大会でした。
サツマイモの試し掘り
10/22
10月21日、5月20日に定植したサツマイモの試し掘りをしました!生命の力強さを感じました!!
来週、収穫します!!!
トマトの鉢上げ!!
10/22
10月21日、トマトの鉢上げをしました!美味しいトマトになりますように!!
創立130周年記念事業 旧講堂・正門の案内板の設置について
10/22
創立130周年記念事業として、旧講堂・正門(国登録有形文化財)の案内板の設置と旧講堂の修繕事業が終了しました。そのため、10月15日(水)に同窓会・PTA本部役員を迎えて序幕式を行いご披露しました。
旧講堂
案内看板
除幕式
130周年実行委員会のみなさま
被服検定準1級(和服)に挑戦!
10/21
10月11日(土)
2年生38名が和服検定(甚平)に挑戦しました。
検定時間は3時間です!!
和服は手ぐけが多いので手間がかかります。
時間との戦いでした。皆さんお疲れ様♡
鹿南高の新着情報!
新着情報をお知らせします。
(鹿南花だより・草花部)寄せ植え作りにチャレンジ!
10/23
草花部です
3年生の課題研究の授業で寄せ植えを作成しました。
デザイン画を描いて、色や大きさのバランスを考えて植えていきました
さすが3年生素敵な作品ができあがりました
作った寄せ植えの一部は学校祭の日に飾って、会場を彩りたいと思います
また、みのり主催の寄せ植えコンテストにも出展します
11月1日(土)~9日(日)の期間、みのりインターパーク店に展示されます。
11月1日(土)、2日(日)には一般投票も行われるそうです
各班で作品のテーマを決めて工夫して作ったので、
ぜひ見に来てください
...
(鹿南花だより・草花部)令和7年学校祭に向けて②
10/23
草花部です
本日は、2年生の草花と1年生の総合実習の授業で、シクラメンの葉組みを行いました。
きれいなシクラメンになるよう丁寧に形を整えました
ここ数日の涼しさで、シクラメンの花が咲いてきました
パンジーも満開です
今後も草花の様子をお知らせしていきます
壮行会
10/15
本日、2年1組阿部大輔さんが出場する第29回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会にむけ壮行会が開かれました
校長先生、生徒会長から激励の言葉
応援団からのエール
大村団長を中心に団員の力強い応援、そして全校生徒からの手拍子
熱い応援が体育館に響き渡りました
阿部大輔さん
昨年も出場した大会ですが、納得のいく結果ではありませんでした。
そこから1年間、練習に励んできました
今回こそ、納得のいく結果を残したいと思います
みなさん応援よろしくお願いします
生徒一同阿部大輔さんの活躍を期待しています
(鹿南花だより・草花部)令和7年学校祭に向けて①
10/15
草花部です
11月8日(土)の学校祭に向けて、準備を進めています
本日、3年生の草花の授業でシクラメンの管理を行いました。
シクラメンは、夏の暑さで花芽が少し遅れ気味です…
しかし、葉の枚数が多く、形が綺麗に仕上がってきています
パンジーやハボタンも少しずつ大きくなってきました
今後も草花の様子をお知らせしていきます
【理科・科学と人間生活】レーウェンフックの顕微鏡を作ってみま...
10/15
1年生の科学と人間生活では、化学分野が終わり生物分野に入りました
冒頭には「レーウェンフックの顕微鏡」が画像入りで紹介されています。金属の板に小さなレンズをはめ込んだだけの顕微鏡です。
本当にこんなにシンプルな道具で観察できるのでしょうか?
…ということで、実際にレーウェンフックの顕微鏡を再現して作成し、観察してみることにしました
材料もシンプルで、これだけです。
厚紙(厚みを出すために3枚)、両面テープ。
左画像のボトルの中身は、右画像の2mm球体のガラスビーズです。
レーウェンフックも自ら磨いた球体のレンズを用いたそうです
説明を聞いて、早速組み立てていきます。
3枚の厚紙を張り合わせ、中央に穴をあけてガラスビーズをはめ込めば完成です。下の画像では黒く塗っていますが、塗らなくてもOK。
「え、これだけ?」「これで完成でいいの?」という声が聞こえ...
北桜高の新着情報!
10月バス運行予定表
16:08
0711月バス運行.pdf
2025とちぎものづくりフェスティバル【建築システム科】
13:25
令和7年10月25日(土)、県央産業技術専門校において「2025とちぎものづくりフェスティバル」が開催されました。
本校からは「建築製図」「建築大工」「組み込みプログラミング」の3部門に、建築システム科の生徒6名が出場しました。いずれの生徒もこれまでの練習の成果を発揮し、限られた時間の中で集中して作業に取り組み、全員が時間内に精度の高い作品を完成させることができました。
ものづくりの楽しさと同時に、技能の奥深さを実感する貴重な機会となり、生徒たちの今後の学習意欲向上にもつながりました。今後も技能の向上を目指し、挑戦を続けていきます。
おやま平地林シンポジウム【造園】
10/26
小山市役所で開催された「田園環境都市おやま平地林シンポジウム〜みんなで考えて、みんなで支えるおやまの森づくり〜」に事例発表者として造園部の3年生で参加してまいりました。発表では、課題研究で先輩たちの頃から取り組んできた研究活動に関する内容や農業科学部を中心に取り組んだ環境保全活動についてお話させていただきました。
今回のシンポジウムを参加したことによって、自然と共生する取り組みをされている関係者の方々とのつながりを持つことができました。色々な活動をされている方々とつながることによって、高校生の力によってできる可能性の幅が増えていくだろうと思います。また、発表や研究活動について様々なご意見を頂きました。シンポジウムのきっかけを下さった全ての方に感謝申し上げます。
事例発表
意見交換会 製作した炭団の紹介
サツマイモ堀り【生物活用】
10/23
生物活用の時間にサツマイモを収穫しました。
つるを取ってから、みんなで協力して掘り取だします。
どんなサツマイモがとれるか収穫の楽しみを感じながら作業を行いました。
また、以前播種したダイコンの試し掘りをしました。順調に成長していて
みんな笑顔になりました。
竹垣完成【造園】
10/21
2年生の授業で作製していた竹垣が完成しました。
基本となる四ツ目垣をポイントを押さえながらすすめることができました。
技術が定着するように今後も実習の中で練習を重ねていく予定です。
栃農高の新着情報!
新着情報をお知らせします。
【植物科学科】岩舟農場稲刈り(山田錦)
10/21
10月に入り岩舟農場では酒米の山田錦の稲刈りが始まりました。
収穫した山田錦は市内にある飯沼銘醸様に出荷し、日本酒の材料になる予定です。
良いお酒になるようにしっかり収穫していきます。
【剣道部】練習試合
10/20
10月18日、壬生高校で練習試合を行いました。
参加校は、壬生高校、宇都宮工業高校、栃木農業高校の3校で行いました。
参加者全員で基本稽古を行った後、団体形式での試合を総当たりで行い、最後に地稽古をしました。
地区が違う選手と稽古できるのは大変良い機会となりました。ありがとうございました。
10月25日には選抜錬成大会に出場するので、今回の経験を活かし試合に向け頑張りたいと思います。
【男子サッカー部】ユースリーグ2025栃木⑨、練習試合
10/17
9/14(日)に壬生高校会場にてユースリーグ⑨が行われ、小山南高校Bと対戦しました。
結果は0-6で敗戦となりました。
ミスからくずれてしまい大量失点してしましました。自分達が上手くいかないときでも崩れないようにするためのメンタルやチームとしての声掛けが必要ということを感じた試合となりました。
10/5(日)に壬生高校会場にて練習試合が行われ、合同チーム(壬生・佐野・足利工業)と対戦しました。
結果は1-1の引き分けでした。
個人の力で得点をすることができましたが一瞬の隙から失点してしまいました。ボールを保持して攻め込むことが多い展開でしたがフィニッシュまで持ち込むことができず、理想通りの展開をは行きませんでした。しかし選手権に向けて自分達の課題が見つかったことがよい収穫でしたので本番までに改善できるように取組んでいきたいと思います。
...
【柔道部】群馬県・伊勢崎工業高校に出稽古へ
10/16
10月11日(土)~12日(日)、群馬県・伊勢崎工業高等学校へ出稽古に伺いました。当日は高崎健康福祉大学高崎高等学校も参加しており、多くの柔道家と実戦練習をすることができました。
栃農柔道部では、生徒の技術・競技力向上はもとより、生徒同士や生徒と教師等の望ましい人間関係の構築を目的として、合同練習や県外遠征、各種講習会への参加を行っております。今後も、様々な学校等へ伺いたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
最後になりましたが、群馬県立伊勢崎工業高等学校の皆さん、そして、参加された各校の皆さんに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
※掲載している写真については、群馬県立伊勢崎工業高等学校の大島加津夫先生にいただきました。ありがとうございました。
牛肉販売会の実施(報告)
10/15
本校の和牛を高島屋で購入いただき販売会を実施しました。10月4日(木)高島屋 新宿店(精肉販売)
10月12日(日)高島屋 玉川店(精肉販売)
高島屋 日本橋店(弁当・惣菜販売)
販売会に参加した生徒は多くの消費者と交流を持ち、自分たちの和牛の説明をしていました。様々な視点の意見を聴き、今後の教育活動の糧になりました。この場をお借りして企画・計画を実施していただいた関係者の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
北陵高の新着情報!
シクラメンマスターズで金賞受賞。
畜産部より
10/26
10月25日、全日本ホルスタイン共進会の本番、北海道の舞台で、堂々とリードするリードマンと、それに従って歩く、チーフ 号。結果は37頭中25位でしたが、高校の部の中では7校中3位と、素晴らしい結果で終えることができました。当日は校長先生も応援に駆け付けていただき、生徒の活躍を間近でみていただくことができました。この後生徒達は26日の夕方に会場を出て、フェリー、バスと乗り継いで27日の夕方に学校に到着予定です。
畜産部より
10/23
10月20日より、北海道安平町において、第16回全日本ホルスタイン共進会に生徒5名が参加しております。ホルスタイン共進会とは牛の美人コンテストで、5年に1度全国大会が開催されます。本校でも、ホクリョウ ブレクシー チーフ キング ブルーム 号が栃木県予選枠の12頭に選出され、全国大会の切符を手にしました。本選の審査日は24日になります。結果は随時更新していきます。
弓道部 活動報告
10/21
◇9月13日(土)、14日(日)
8月21日の県予選で7位に入賞した2年生が、
明治神宮至誠館で行われた関東個人選手権大会に出場しました。
予選4射2中(3中で通過)で、惜しくも予選敗退となりましたが、
初日の公開練習や大会当日の緊張感など、とても貴重な体験となりました。
◆10月18日(土)
3年生を送る会を本校弓道場で行いました。
今年度の部員は女子のみで、3年生が1人、2年生が5人、1年生が3人です。
部員全員が揃って、3年生との射会と記念品の贈呈を行うことができました。
華道のおへや
10/20
10月15日(水)
修学旅行 新幹線遅延のお知らせ
10/10
現在、仙台での乗り換えを行い、やまびこ146号で宇都宮を目指しています。しかしながら、現在東北新幹線が遅れている状況です。宇都宮駅への到着は17:22を予定しているとのことです。お迎え等を行う保護者の皆様にはご迷惑をかけ申し訳ありません。JR東日本のHP等で新幹線の運行情報をご確認いただけると幸いです。よろしくおねがします。
拓陽高の新着情報!
新着情報をお知らせします。
ヘルメット贈呈式
09/30
9月24日(水) ヘルメット贈呈式
ヘルメット贈呈式が本校で行われました。
ヘルメットマスターチームにも任命されましたので、ヘルメット着用を推進していきます。
令和7年度 拓陽祭 一般公開
09/27
9月27日(土)
令和7年度 拓陽祭の一般公開が行われました。
今日のために心を込めて準備した拓陽祭。
多くの一般来場者に楽しんでいただくことができました。
拓陽生だけの後夜祭も盛り上がり
最後、後夜祭に参加した皆で体育館の片づけをおこない
拓陽祭が終わりました。
令和7年度 拓陽祭 開会式 校内発表
09/26
9月26日(金)
令和7年度 拓陽祭が開会されました。
本日は、各学科の発表や文化部の発表などの校内発表になります。
明日、9月27日(土)9:30~14:30 一般公開となります。
令和7年度の中学2年生向け情報
 
R9年度入学者選抜用 ...
09/09
令和7年度の中学2年生向け情報
R9年度入学者選抜用 特色選抜「入試情報」.pdf
定期演奏会での作品展示
09/08
フラワーデザイン同好会です!
9月6日(土)、ハーモニーホールにて行われた
吹奏楽部の定期演奏会にて、本同好会のアレンジメントを展示させていただきました。
定期演奏会のテーマは「夏の思い出」。
テーマに合うようヒマワリを主役としたアレンジメントを作成しました。
仲間と話し合いながら一つの作品を作るのことは想像以上に難しかったです。
外部講師の先生のアドバイスにより、サザンカとキャラボクの枝を加えることでどこか秋の訪れを感じるようなアレンジメントに仕上がりました
多くの方に作品を見ていただく機会を与えていただいたこと、大変感謝しております。次は拓陽祭に向けて練習に励んでいきます!
矢板高の新着情報!
新着情報をお知らせします。
消防団が参画した体験的・実践的防災教育
10/20
10月20日5・6時限目に本校にて、栃木県消防防災課や矢板市、矢板消防署、矢板市消防団の方々のご協力のもと、消防団の若手参加を促進を目的とした消防団が参画した体験的・実践的防災教育を行いました。
あいにくの天気ではありましたが、体育館で矢板市消防団の方々による講話や消火用ホースの延長体験、応急手当訓練、消防機器の展示や体験、VR防災体験者による災害の体験などが行われました。
どのブースにおいても、消防団員の方々の話を真剣に聞き積極的に体験をしていました。
ご協力いただいた栃木県消防防災課や矢板市、矢板消防署、矢板市消防団の方々に御礼申し上げたいと思います。ありがとうございました。
令和7年度2学年修学旅行【4日目】
10/17
【本日の行程】
クラス別研修(詳細は本文) → 京都駅 → 宇都宮・那須塩原駅
最終日の4日目は、各クラスに分かれて研修を行いました。
1組と2組は伏見稲荷大社・三十三間堂を見学。3組は嵐山・渡月橋・天龍寺を見学。4組は、和菓子作り体験をして東大寺を見学。5組は京友禅体験をして伏見稲荷大社を見学。クラス毎の見学体験等したのち、最後に全員で京都駅を散策しました。
最終日は、各クラス歴史のある建物を見学したり体験学習をしたりして古都 京都の文化に触れることができました。また、京都駅では昼食や買い物して最後まで楽しんでいました。
解団式は、大人数で集合が必要である都合上、京都駅で行いました。2学年主任と教頭先生からの総括を含めた話のあと、お世話なった旅行社の皆様、カメラマンの方、そして引率の正副担任の先生方、養護の先生に対し、生徒たちから拍手がありました。
この4日間大き...
令和7年度2学年修学旅行【3日目】
10/16
【本日の行程】
班別研修(USJ、大阪、京都散策) → ホテル
本日は班ごとに分かれ、USJや大阪、京都の散策を行いました。不慣れな土地での研修に戸惑いながらも、普段訪れることのできないテーマパークや観光地で楽しい時間を過ごし、たくさんのお土産を買って全員が無事ホテルに戻ってくることができました。
いよいよ楽しかった3泊4日の修学旅行も明日で終了です。最後まで満喫したいと思います。
①USJ ②USJ エルモと
③グリコ看板前 ④ポケモンセンター
⑤京都鉄道博物館 ⑥フライングダイナソー前
⑦大阪城 ⑧USJで昼食
⑨USJで休憩中 ⑩USJ
...
産業施設見学「国際福祉機器展2025」に行ってまいりました!
10/16
10月10日(金)、1・3年生で「国際福祉機器展2025」(東京ビッグサイト)に参加してきました。
「バリアフリーやユニバーサルデザインの考え方の視点で介護を考える」を目的とし、様々な企業の最先端の福祉機器を見学、体験させていただきました。生徒からは、「未来の介護がより良くなるような福祉機器が数多く展示されていたことに感動した」「利用者や介助者の負担を軽減するための工夫が施された機器が多く見られた」といった感想が寄せられました。今回の見学を通して得た学びを、今後の学習にぜひ生かしていってほしいと願っています。
令和7年度2学年修学旅行【2日目】
10/15
【本日の行程】
平和記念公園・原爆資料館 → クラス別研修(詳細は本文) → 夕食(串カツ・お好み焼き) → ホテル
午前中は、平和記念公園で事前に学年全員で作成した千羽鶴を原爆少女の像(さだこさん)に献鶴し、平和への祈りを捧げました。また、原爆資料館や原爆ドーム、平和の礎などの見学を行い戦争の悲惨さや残酷さや、原子力爆弾の恐ろしさなどを感じることができました。
午後は大阪に移動し、1・3・4組が道頓堀を散策した後に海遊館を見学。2・5組は海遊館を見学した後に天保山エリアの散策を行いました。たこ焼きやスイーツなどを食べたり、沢山のお土産を購入したりと、とても充実した時間を過ごしたようです。
また、夕食前に新世界の通天閣付近を散策した後、串カツやお好み焼きなど、大阪ならではの食を堪能することができました。
1.美味しい朝食 2.原爆ド...
令和7年度2学年修学旅行【1日目】
10/14
【1日目の行程】
那須塩原・宇都宮駅 → 広島駅 → 宮島・厳島神社散策 → 夕食(お好み焼き) → ホテル
那須塩原駅・宇都宮駅に無事全員集合し、いよいよ関西方面への修学旅行が始まりました。
本日は、広島駅まで新幹線で移動し、そこからバスとフェリーを乗り継いで宮島・厳島神社の見学や周辺の散策を行いました。
あいにくの雨でしたが、美しい厳島神社の大鳥居の写真の撮影や、屋台を散策し、各々が焼き牡蠣や揚げ紅葉まんじゅうに舌鼓を打ち、お土産を購入するなど楽しむことができました。
また、夕食は広島のお好み焼きを食べ、普段食べているお好み焼きとの違いを感じることができました。
①無事全員乗車! ②車内でお弁当
③フェリーに乗車中 ④大鳥居に感動
⑤旅行の無事をお祈り ⑥広島名物の牡...
キャリア形成支援事業~音楽療法~
10/07
キャリア形成支援事業~音楽療法について~
10月7日(火)5・6時間目に音楽療法について学びました。
音楽は生活の中にたくさんあり、音によって大きく感情が揺さぶられることを知りました。
生徒たちは、実際に体験し『音楽で心を通わせコミュニケーションをとることができる』ことを学びました。
就職先などでぜひ活かしてください!!
陸上競技部 第14回栃木県高等学校各支部新人陸上競技大会 結果報告
09/29
9月27日(土)~28日(日)に栃木県総合運動公園第2陸上競技場・投てき場で第14回栃木県高等学校各支部新人陸上競技大会が行われました。
本校からは、2年生1名、1年生7名が出場し北部支部において、
800m 木下 2:15.13 2位
1500m 新保 4:41.29 7位 木下 4:41.43 8位
砲丸投げ 髙根沢 6m85 4位 深沢 6m40 5位
円盤投げ 髙根沢 20m40 4位 深沢 13m97 5位
やり投げ 澤田 25m73 5位
という結果を残すことができました
思うような記録が出なかったとしても、シーズン最後の大会でこのような結果を残すことができました!
来シーズンは県入賞や関東大会出場を目指して、冬季練習に取り組んでいきたいと思います!引き続き、応援よろしくお願いいたします!
...
伝統芸能・文化理解に関する学習会
09/29
9月26日(金)6限目に、伝統芸能・文化理解に関する学習会を実施しました。
ことの発端は、2025年1月に「道の駅やいた」と「寒河江市の道の駅」(チェリーランド寒河江)間で締結された地域連携協定です。この地域間における連携協定への理解。そして、山形県で「やまがた舞子」として活躍する本校卒業生 まつりさん(2023年栄食科卒 本名の公表不可)、「やまがた芸子」の美ゆき さんをお招きし、演舞鑑賞・交流をとおして伝統芸能・伝統文化を学びました。まつりさんにとっても、故郷と寒河江市を繋ぐ凱旋イベントとなりました。
当日は、矢板市の森島市長 様・副市長 様をはじめ、山形県観光物産協会の本間副会長 様、道の駅寒河江 酒井 駅長 様、矢板市役所の皆さま 他沢山の方々がご来校されました。
生徒たちの伝統芸能・文化や地域理解につながる貴重な機会となりました。今後、山形県寒河江市と栃木県矢...
電気工事技能講習会 1年生
09/24
9月22日(月)5~6時限目、大進電気工事(株) 様を講師にお迎えし、電子科1年生を対象に電気工事に関する技能講習会(スイッチ付き電源コードの製作)を実施しました。
電源コードの加工や圧着工具を使用した丸形端子の取り付け、プラグ内のフォーミング手順など説明して頂きました。また、製作した電源コードの使用方法や許容電流についても学習しました。最後にランプを点灯させる動作テストを行い、生徒全員が達成感を味わうことのできた講習会となりました。