~ つくろう! 感じよう! いのち かがやき 農業高校 ~
文字
背景
行間
農業クラブとは?
全国の農業を学ぶ高校生が、農業に関する教科・科目の学習や地域連携活動など、体験的な学習をとおして「科学性」「社会性」「指導性」を高めることを目的としています。
農業クラブの組織図
単位学校農業クラブ(県内農業関係高校7校)
→都道府県学校農業クラブ連盟(栃木県学校農業クラブ連盟)
→ブロック学校農業クラブ連盟(関東地区学校農業クラブ連盟)
→日本学校農業クラブ連盟(FFJ)
本県では約2千名の高校生が、全国では約380校・約8万6千名の高校生が学校農業クラブ活動に参加しています。
農業クラブの活動
(1)プロジェクト発表会
プロジェクト活動で実践したことやその成果をプレゼンテーションソフトでまとめて発表し、研究した内容などについて客観的な意見や評価を受け、その内容や発表のしかたについて審査されます。
(2)意見発表会
日頃の農業学習を通して学んだり考えたりしている身近な問題や将来の問題について抱負や意見をまとめ、聴衆の前で発表し、その内容や発表のしかたについて審査されます。
(3)農業鑑定競技会
農業に関する専門科目の学習や学校農業クラブ活動で学んだ知識・技術の定着の度合いを競い合う競技種目です。農業の各分野を8つに分け、それぞれの分野ごとに提示された物の、品名・用途・特性などについて、鑑定・判定・診断・審査に関する問題を限られた短い時間内で答えるものです。
(4)平板測量競技会
平板測量を行い、誤差なく図面を作成できるかを競う競技です。1チーム3名で正確かつスピーディーに図面を作成します。
(5)公開競技
家畜審査競技会・農業情報処理競技会は全国大会の実施担当都道府県により、実施される大会もあります。
(6)その他
環境調査やFFJ検定等、クラブ員が活躍できる・参加できる活動を実施しています。活動内容は日誌「県連だより」をご覧ください。
FFJナビゲータより一部抜粋
日本学校農業クラブ連盟
日本学校農業クラブ連盟のホームページ
http://www.natffj.org/
日誌
県連だより
農業情報処理競技会【過去問】
令和4年度熊本大会プレ大会問題
000.令和4年度農業情報処理競技問題指示.pdf
抽出データ
000.果樹生産出荷統計・みかん(全国).xls
000.果樹生産出荷統計・みかん(熊本).xls
000.統計表みかんR3.xls
問題様式
001.R4農業情報処理競技様式.xlsx
002.考察文書様式.docx
003.令和4年度農業情報処理競技プレゼンテーション作成様式.pptx
解答
004.R4農業情報処理競技(解答).xlsx
005.考察文書(解答).docx
006.令和4年度農業情報処理競技プレゼンテーション(解答).pptx
000.令和4年度農業情報処理競技問題指示.pdf
抽出データ
000.果樹生産出荷統計・みかん(全国).xls
000.果樹生産出荷統計・みかん(熊本).xls
000.統計表みかんR3.xls
問題様式
001.R4農業情報処理競技様式.xlsx
002.考察文書様式.docx
003.令和4年度農業情報処理競技プレゼンテーション作成様式.pptx
解答
004.R4農業情報処理競技(解答).xlsx
005.考察文書(解答).docx
006.令和4年度農業情報処理競技プレゼンテーション(解答).pptx
農業情報処理【過去問題】
令和4年度農業情報処理競技会 問題案
000.農業情報処理競技問題 指示事項.pdf
抽出データ
000.果樹生産出荷統計・みかん(全国).xls
000.果樹生産出荷統計・みかん(熊本).xls
問題様式
001.農業情報処理競技様式.xlsx
002.考察文書.docx
解答
003.農業情報処理競技(解答).xlsx
004.考察文書(解答).docx
000.農業情報処理競技問題 指示事項.pdf
抽出データ
000.果樹生産出荷統計・みかん(全国).xls
000.果樹生産出荷統計・みかん(熊本).xls
問題様式
001.農業情報処理競技様式.xlsx
002.考察文書.docx
解答
003.農業情報処理競技(解答).xlsx
004.考察文書(解答).docx
各種発表大会が開催されました。
栃木県教育会館において、令和3年度各種発表大会が開催されました。
家畜審査競技会が開催されました
令和3年6月8日 栃木県畜産酪農研究センターにて家畜審査競技会が開催されました。
平成30年度 県連・行事等紹介
栃木県学校農業クラブ連盟事務局校
真岡北陵高等学校(2年目:担当 廣田)となります。よろしくお願いいたします。
平成30年度 栃農ク連行事予定
会務
名称 期日 場所
第1回役員会 4月17日(火) 真岡北陵高
第2回役員会 9月20日(木) 栃木農業高
第3回役員会 12月11日(火) 宇都宮白楊高
事業
名称 期日 場所・担当
春季役員研修会 4月17日(火) 真岡北陵高
秋季役員研修会 9月20日(木) 栃木農業高
新役員研修会 1月17日(木) 鹿沼市自然体験交流センター
~18日(金) 真岡北陵高
海外派遣研修 7月 8日(日) ニュージーランド
~19日(木) 鹿沼南高
県大会各種発表会 6月22日(金) 栃木県教育会館
家畜審査競技会 6月 5日(火) 栃木県畜産酪農研究センター
那須拓陽高
フラワーアレンジメント競技会 8月 2日(木) JAしおのや
矢板地区営農生活センター
矢板高
平板測量競技会 8月 3日(金) 宇都宮白楊高
農業鑑定競技会 8月17日(金) 真岡北陵高
県連表彰式 1月18日(金) 鹿沼市自然体験交流センター
役員一覧
栃木県学校農業クラブ連盟
会長 櫛毛 涼乃 (真岡北陵高会長)
副会長 鈴木 美愉 (宇都宮白楊高会長)
副会長 門田 瑞稀 (矢板高会長)
篠原 亮太 (鹿南高会長)
武田 奈津実(小山北桜高会長)
齋藤 萌 (栃木農業高会長)
益子 聖崇 (那須拓陽高会長)
成人役員
代表 押久保 徹 校長(真岡北陵高)
副代表 野島 忠夫 校長(宇都宮白楊高)
副代表 菅野 光広 校長(矢板高)
羽山 潔 校長(鹿南高)
巻島 陽一 校長(小山北桜高)
鈴木 真之 校長(栃木農業高)
相沢 忠裕 校長(那須拓陽高)
第1回役員会にて上記の行事・役員が決定しました。
今後、大会等の結果・活動内容も日誌で紹介していきます。
真岡北陵高等学校(2年目:担当 廣田)となります。よろしくお願いいたします。
平成30年度 栃農ク連行事予定
会務
名称 期日 場所
第1回役員会 4月17日(火) 真岡北陵高
第2回役員会 9月20日(木) 栃木農業高
第3回役員会 12月11日(火) 宇都宮白楊高
事業
名称 期日 場所・担当
春季役員研修会 4月17日(火) 真岡北陵高
秋季役員研修会 9月20日(木) 栃木農業高
新役員研修会 1月17日(木) 鹿沼市自然体験交流センター
~18日(金) 真岡北陵高
海外派遣研修 7月 8日(日) ニュージーランド
~19日(木) 鹿沼南高
県大会各種発表会 6月22日(金) 栃木県教育会館
家畜審査競技会 6月 5日(火) 栃木県畜産酪農研究センター
那須拓陽高
フラワーアレンジメント競技会 8月 2日(木) JAしおのや
矢板地区営農生活センター
矢板高
平板測量競技会 8月 3日(金) 宇都宮白楊高
農業鑑定競技会 8月17日(金) 真岡北陵高
県連表彰式 1月18日(金) 鹿沼市自然体験交流センター
役員一覧
栃木県学校農業クラブ連盟
会長 櫛毛 涼乃 (真岡北陵高会長)
副会長 鈴木 美愉 (宇都宮白楊高会長)
副会長 門田 瑞稀 (矢板高会長)
篠原 亮太 (鹿南高会長)
武田 奈津実(小山北桜高会長)
齋藤 萌 (栃木農業高会長)
益子 聖崇 (那須拓陽高会長)
成人役員
代表 押久保 徹 校長(真岡北陵高)
副代表 野島 忠夫 校長(宇都宮白楊高)
副代表 菅野 光広 校長(矢板高)
羽山 潔 校長(鹿南高)
巻島 陽一 校長(小山北桜高)
鈴木 真之 校長(栃木農業高)
相沢 忠裕 校長(那須拓陽高)
第1回役員会にて上記の行事・役員が決定しました。
今後、大会等の結果・活動内容も日誌で紹介していきます。
外部リンク
栃高教研研究部会
県立大学校
2
0
3
6
1
0
QR-code
白楊高の新着情報!
新着情報をお知らせします。
【ダンス部】 道の駅ろまんちっく村イベント出演
09/17
9/13(土)道の駅ろまんちっく村にて開催された「第二回 FOOD TRUCK FESTIVAL」のイベントステージに、白楊高校ダンス部が出演いたしました。
生徒たちがこの日のために準備した特別なパフォーマンスを地域の方々に披露することができ嬉しく思います!
そして出演依頼をしてくださったイベントワーク株式会社様、また雨天の中ではありますが足を運んでくださった皆さまありがとうございました。
今後も白楊高校ダンス部をよろしくお願いします。
第44回全日本ジュニアバドミントン選手権大会 結果報告!!
09/17
令和7年9月12日~15日に北海道釧路市 ウインドヒルくしろスーパーアリーナにおいて行われた、全日本ジュニアバドミントン選手権大会に男子バドミントン部 2-4江部優太郎が栃木県の代表としてシングルス・ダブルスの2種目に出場して参りました!
13日のダブルスにおいては岡山県代表の選手と対戦しました。ファーストゲームは相手の試合運びの巧みさになかなか対応できず、13本で奪われました。セカンドゲームは本来の勢いを取り戻し、先にゲームポイントを握る局面まで達しましたが、サーブ周りやスマッシュレシーブの粗さを突かれ逆転を許してしまいました。
14日のシングルスにおいては大分県代表の選手と対戦しました。相手は同じ2年生ながらインターハイにおいてもベスト32に入る選手でした。この日もファーストゲームはやはり初めてのシングルスでの全国大会ということもあり、硬さがなかなか抜けず13本で奪われ...
「農業経営科」エソジマモチの稲刈り交流会を行う
09/17
農業経営科3年生の生徒9名が、横川西小学校の児童たちとエソジマモチの稲刈りを行いました。
先週は、生徒たちが同校へ出向き、エソジマモチの歴史や稲刈りの注意事項を説明する出前授業を実施しました。
小学生と協力しながら、地域の農業を継承する良い機会となりました。
ネギの土寄せ
09/12
ネギの土寄せをしています!おいしくなってね!!
ダニの研究活動
09/12
9月8日、ハダニの研究活動の一環で東京農工大学に伺い勉強してきました!
大変勉強になり、今後の研究活動に活かしていきたいと思います。ありがとうございました!
鹿南高の新着情報!
新着情報をお知らせします。
入賞しました!
09/13
9月9日(火)に文化会館にて実施されました「第47回栃木県高等学校総合文化祭総合音楽祭吹奏楽部門」に参加しました。演奏したのは吹奏楽コンクールと同じ曲です。
吹奏楽コンクールでは7名の審査員の方から講評をいただけます。そこのアドバイスをもとに夏休みに練習しなおしていました。
その結果、今年も入賞することができました。今年の賞は「絆 深かったで賞」です!部員間の雰囲気や音色を加味してくれてのネーミングだと思います。審査員の皆様が本校のために考えて付けてくださったネーミングですので、とてもありがたいです。
会場までお越しくださいました皆様、ありがとうございました。
賞状が発光してしまいました。
【茶道部】御園棚を組み立てました
09/09
皆さんこんにちは、茶道部です
今年度は1年生6名、2年生7名の13名で活動しています。茶道部にしては珍しく男子部員の方が多いです(なんと男子が9名!)
外部講師の先生に教えていただきながら、茶道を通して礼儀作法を身に着けることを目標に、時にはお茶やお菓子を楽しみながら週1回活動しています
先日は、立礼でのお茶会を練習するため、御園棚(みそのだな)の組み立てを行いました。
立礼(りゅうれい)とは、正座ではなく椅子に座って行うお茶会のことです。例年、学校祭ではこの形でお茶会を行います
貴重な棚なので、丁寧に作業していきます。この日は猛暑というほどではありませんでしたが、少し動くと汗だくになりました
なんとか無事に完成させることができました
1年生はもちろん、2年生も初めて組み立てた部員が多く、終始真剣な表情でした。
組み立てた後は、部長が...
第65回栃木県高等学校陸上競技新人大会 【陸上競技部】
09/08
8月31日(日) ・9月6日㈯・9月7日(日)に栃木県総合運動公園にて行われた【第65回栃木県高等学校陸上競技新人大会】。3年生が引退しての大会、部員5名がエントリーし出場しました。
男子砲丸投(6.0kg)に出場の2年1組 阿部大輔 君が自己ベスト更新となる記録13m58で全体の1位となり優勝いたしました この結果により10月に山梨県で開催される関東選抜新人大会の出場権を得ることができました。
上位入賞の常連となっている阿部君ですが本人は『練習では14m投げられていた。この結果では悔しい。』と優勝に満足することはありませんでした。 阿部君だけではなく部員全員がベスト更新ができるように夏休みを頑張りこの大会に臨みましたが結果に満足がいかない部員も多々。早くも次の大会に気持ちを向けていますので引き続き陸上競技部の応援よろしくお願いします
大会結果報告 【陸上競技部】
09/08
陸上競技部より大会結果報告です
壮行会を行っていただき参加した【第98回 関東陸上競技選手権大会】
埼玉県熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて8月22日(金)~8月24日(日)の日程で行われました。大会期間中も暑い熊谷高校生、大学生、一般社会人が同じカテゴリーで出場するレベルの高い大会。並木さんはこれが高校生最後の参加大会となります。
女子砲丸投(4.0kg)に出場の並木優佳さん。8m60で32位の結果でした。
男子砲丸投(7.260kg)に出場の阿部大輔君、記録11m98で全体の24位でした。目標としていた12mにわずかに届かず悔しい結果。
並木さん、阿部君、大会お疲れさまでした。みなさん応援ありがとうございました。
とちぎテレビ「わくわくボックス」収録に行きました!
08/21
とちぎテレビの「わいわいボックス」収録にご招待いただきました!
収録スタジオなどもちろん行ったことがありませんので、緊張しながらスタジオ入りしました。
インタビュアーが何と高校3年生の方で、生徒と同じ年ということで盛り上がりました。本校生徒が答えやすいようにインタビューしてくれていて、生徒も一生懸命答えていました。
あっという間の収録でしたが、とても貴重な時間を過ごすことができました。
生徒にもいい経験になったと思います。
放送日時は、9月9日(火)の19時~19時30分です。
ぜひご覧ください!
北桜高の新着情報!
合同練習・練習試合【剣道部】
09/13
2学期が始まって暑さが和らいでくる季節となりました。
今回、壬生高校で行われた合同練習・練習試合に参加しました。
他校の剣士との稽古や試合を通して、1本を取るための攻め方や心構えを
学ぶことができました。少人数のチームですが、出稽古に参加して力をつけていきたいと思います。
応援よろしくお願いします。
~剣道部は、経験問わず部員を募集しています。ぜひ格技場へお越しください~
飾り炭に挑戦【造園】
09/12
造園部門は、課題研究で間伐材や剪定枝を使用した炭づくりに取り組んでいます。
今回は、本校果樹園で使用しない栗のイガを炭にしてみました。
ペール缶の中にもみ殻と一緒に閉じ込めて実験です。結果は成功でした。
トゲの部分まで炭になっていました。他にもナシやブドウで行いましたが失敗です。
色々な飾り炭に挑戦していく予定です。
もみ殻を詰めます 開封してみると…
完成です ウニみたいですね
播種・藍の管理【生物活用】
09/11
生物活用の授業で、秋冬野菜の播種を行いました。葉物から根菜類まで多品種の野菜を栽培していきます。
また、1学期から栽培している藍の葉を採取していきました。染料にできるか挑戦していこうと考えています。
2学期も様々なことにチャレンジしていきましょう。
秋野菜 定植
09/10
夏休みに種まきをした秋野菜の定植がはじまりました。北桜祭で販売できるように、これからも管理していきます。
アジサイの管理作業【造園】
09/09
造園部門で育成管理しているアジサイの苗の除草と追肥を行いました。
1つ1つ丁寧に作業を行えました。来年大きく育つアジサイになるといいですね。
栃農高の新着情報!
新着情報をお知らせします。
第78回秋季栃木県高等学校野球大会 試合結果報告
09/16
9月13日(土)、第78回秋季栃木県高等学校野球大会の1回戦が真岡ハイトラ運動公園市民球場で行われました。今大会は合同チーム(栃木農業・栃木翔南・佐野松桜)で出場し、幸福の科学学園と対戦しました。試合は初回に先制するも逆転されましたが、3回に再び逆転に成功。しかし、終盤に相手打線の勢いに押され、最終回に1点を返すも及ばず、5対10で敗退しました。
新チーム発足から約2か月間、選手たちは一丸となって戦ってきました。短い期間での結束と全力プレーに誇りを感じます。選手・指導者・サポーターの皆さまのご声援とご協力に心より感謝申し上げます。合同チームとしてご一緒いただいた栃木翔南高校、佐野松桜高校の皆さん、本当にありがとうございました。
これからも選手たちの成長のため、ご支援・ご声援をどうぞよろしくお願いいたします。
【剣道部】練習試合
09/15
9月13日、壬生高校にて合同の練習試合に参加しました。
参加校は、壬生高校、小山北桜高校、小山城南高校、栃木工業高校、茂木高校、栃農の計6校で行いました。
参加者全員で基本稽古を行ったあと、団体形式での試合を2つの試合場で行い、多くの選手と剣を交えることができました。ありがとうございました。
9月21日に栃木地区近県大会に出場するので、今回の経験を活かし試合に向け頑張りたいと思います。
【植物科学科】ナシの収穫が始まりました
09/10
丹精込めて育ててきたナシの収穫が8月中旬より始まりました。
収穫したナシを選別し、丁寧に袋詰めをおこなっています。
【植物科学科】岩舟農場稲刈り
09/09
2学期に入り、岩舟農場ではコシヒカリの収穫が始まりました。
主に2・3年生の実習で機械を使っての収穫・調整を行っています。普段、触ることがない機械を使っての作業なので慎重に操作しています。
また、1年生は手作業での収穫体験を行います。昔ながらの作業を体験することで食べ物のありがたみを感じることができました。
稲刈りは9月下旬まで行う予定なのでおいしいお米が獲れるように作業を頑張っていきます。
3年生実習の様子
2年生実習の様子
1年生実習の様子
【男子サッカー部】ユースリーグ2025栃木⑧
09/08
9/7(日)に栃木高校会場にてユースリーグ⑧が行われ、学悠館高校と対戦しました。
結果は5-2で勝利しました。
2点を先取しましたがミスなどから同点とされてしまいましたが、後半に引き離し勝利することができました。
複数得点を取れたのは良い点ですが、失点などを含めミスが多くありました。1発勝負のトーナメントで勝利するためには細かいミスを無くしていかないといけないので選手権に向けて修正していきたいと思います。
Next
9/14(日)
ユースリーグ2025栃木⑨
VS小山南B 11:15kick off
会場:壬生高校
北陵高の新着情報!
シクラメンマスターズで金賞受賞。
華道のおへや(茶華道部会中央研究会)
09/12
ハーバリウム作りを体験してきました❣
8月4日(月)雀宮地区市民センターにおいて、ハーバリウム作りを体験してきました。
講師は、「アトリエ・はじまりの花」主宰 伏見 美紀 先生をお招きして、材料となるブリザーブドフラワーや
ドライフラワーの説明を受け、自分好みの花材を選び、ガラスボトルに入れてオイルに浸します。皆、かわいい花材を前
に、目をキラキラさせて作品を仕上げることが出来ました。
華道のおへや(1学期総集編)
09/12
読んで知るSDGs!出張図書館が始まりました!
09/09
9月から各学年の1組教室をスタートに、SDGs(持続可能な開発目標)に関する3種類の書籍が1週間ごとに教室を移動する「出張図書館」が始まりました。
3種類の図書は、どれもカラフルなイラスト付きで、SDGsの基礎を楽しく学べる内容となっています。日常の読書として、また、授業やその他の活動などで扱っているSDGsの理解を深めるためにも、生徒の皆さんは朝の読書の時間や放課後の時間などを活用してぜひ読んでみてください。ユネスコスクールは、ESD(持続可能な開発のための教育)の推進拠点として位置付けられています。学校全体でSDGsについて積極的に学んでいきましょう。
校内ゴミ分別ポスターコンテストの入賞クラスを表彰
09/02
9月2日、美化委員会は1学期に行ったゴミ分別ポスター・スローガンコンテストの入賞クラスを表彰しました。入賞したクラスは総合ビジネス科1年、2年、3年です。ポスターは教室に掲示されるとともに、校内の掲示板にも掲示されます。
このゴミ分別ポスターは、昨年12月と1月に行われたJICA海外協力隊のOGでいらっしゃる小野寺幸絵さんをお迎えして行われた授業で制作したポスターのスピンオフ(派生的に作られた作品)です。小野寺さんが支援した東ティモールで実際に使用されたゴミ分別ポスターのデザインがもとになっています。教室だけでなく、校内の掲示にも掲示しますので、生徒の皆さんは探してみてください!ゴミ分別にご協力を!
観光フィールドワークを実施しました。
08/27
観光をテーマに探究活動を行うため、ESD Leadersは8月 8日(木)、真岡市の代表的な伝統工芸を学べる観光名所、真岡木綿会館と金鈴荘(岡部記念館)、そして今話題の複合交流拠点施設monacaを訪問し、それぞれスポットの魅力を調査しました。まず始めは真岡木綿会館へ出向きました。当日はお忙しい最中にも関わらずESD Leadersのために木綿の歴史や木綿ができるまでの工程を丁寧にご説明いただきました。
拓陽高の新着情報!
新着情報をお知らせします。
令和7年度の中学2年生向け情報
 
R9年度入学者選抜用 ...
09/09
令和7年度の中学2年生向け情報
R9年度入学者選抜用 特色選抜「入試情報」.pdf
定期演奏会での作品展示
09/08
フラワーデザイン同好会です!
9月6日(土)、ハーモニーホールにて行われた
吹奏楽部の定期演奏会にて、本同好会のアレンジメントを展示させていただきました。
定期演奏会のテーマは「夏の思い出」。
テーマに合うようヒマワリを主役としたアレンジメントを作成しました。
仲間と話し合いながら一つの作品を作るのことは想像以上に難しかったです。
外部講師の先生のアドバイスにより、サザンカとキャラボクの枝を加えることでどこか秋の訪れを感じるようなアレンジメントに仕上がりました
多くの方に作品を見ていただく機会を与えていただいたこと、大変感謝しております。次は拓陽祭に向けて練習に励んでいきます!
第76回関東地区学校農業クラブ連盟大会(令和7年度静岡大会)報告
08/27
令和7年8月20日・21日、静岡県浜松市にて開催された「第76回関東地区学校農業クラブ連盟大会 令和7年度静岡大会」に、栃木県代表として3年2組 桃井簾さんが意見発表分野Ⅰ類に出場し、最優秀賞を受賞しました。
桃井さんの発表は、酪農に対する真摯な思いや、これまでの学びを通して得た経験をもとにした力強い内容で、審査員や聴衆の心を動かしました。
この結果を受けて、桃井さんは令和7年10月21日~23日に神奈川県で開催される「第76回日本学校農業クラブ全国大会 令和7年度西関東大会」に、関東ブロック代表として出場します。
これまでの3年間の学びを込めて、全国の舞台でも精一杯発表してまいります。皆さまの温かいご声援をどうぞよろしくお願いいたします!
一日体験学習(2日目:普通科)
08/01
8月1日(金)
令和7年度 一日体験学習(2日目:普通科)が行われました。
普通科の説明を中心に学校紹介、部活動紹介などの
映像を教室で見ていただきました。
一日体験学習(1日目:専門学科)
07/31
7月31日(木)
令和7年度 一日体験学習(1日目:専門学科)が行われました。
農業3学科(農業経営科、生物工学科、食品化学科)と
家庭学科(食物文化科)の説明を中心に学校紹介、部活動紹介などの
映像を教室で見ていただきました。
明日は普通科の一日体験学習になります。
矢板高の新着情報!
新着情報をお知らせします。
キャリア形成支援事業(絵手紙講習会)
09/11
絵手紙講習会が開催されました。
日本絵手紙公認講師である鈴木啓子先生をお招きし、今年で早23年目を迎えました。
絵手紙をかく上での心得や込める想い・・・
絵手紙の素晴らしさを聴き、先生のお手本を見ていざ実践
まずは消しゴムをつま楊枝で削って印を彫ります
そしていよいよ、絵手紙をかいていきます
ものの形をよく見て、形や色を観察します。
完成
どれも個性あふれる作品ですね
この絵手紙は感謝の会の招待状に、箸袋はお食事会で使用します。
是非お手に取って頂き、お子様の「想い」を受け取ってください
鈴木様、お忙しいところご指導ありがとうございました。
各種証明書発行について
09/01
令和7年9月1日から、卒業生の卒業証明書等の申請は、電子申請になりました。
各種証明書発行について
09/01
本校は、栃木県立矢板高等学校卒業生と、栃木県立塩谷高等学校の卒業生(学校統合のため)の各種証明書を発行しています。
1 証明書の種類
証明書の種類
交付可能期間
備 考
発行手数料
卒 業 証 明 書
常時発行可能
1通につき420円
成 績 証 明 書
卒業後5年間
退学者は退学後5年間
調 査 書
卒業後5年間但し、卒業後20年間は指導に関する記録(評定・出欠等)以外の一部のみ発行可能
単位修得証明書
卒業後20年間
※期限を過ぎた証明書は発行できませんが、「証明できない旨の証明書」を発行することは可能です...
3年生6名、食物調理技術検定1級に合格しました!
08/21
3年生の6名が、食物調理技術検定1級の試験に合格しました!
実技試験は、7月5日(土)に行われました。
今回のテーマは、「22歳兄の就職祝い献立」
指定調理は「にんじんのねじ梅」と「カスタードプディング」でした。
お祝いのフルコースということで、前菜からデザートまでの5品の献立を
見て楽しい・食べておいしいものになるようそれぞれ工夫を凝らしました
どれもおいしそうです!
試行錯誤しながらたくさん練習して、本番は全員がいちばんいい作品を仕上げることができました
結果は全員合格!おめでとうございます
保護者の皆様におかれましても、材料の準備やご自宅での練習等、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
栄養食物科 夏季課外報告
08/19
夏休み中ですが、元気に登校して課外に取り組んでいます
【1年生】
2級検定に向けての練習がはじまりました!
今回のテーマは「さつま汁」と「果汁かん」です。
まだまだ合格のラインには達せず・・・練習あるのみ!
お家での練習もお願いします。みんなならできる!頑張って
【2年生】
基本の調理技術を身に付けるために、
「大根のかつらむき」「鯵の三枚おろし」「プリン」「ねじ梅」「二色ゼリー」に挑戦!
簡単そうに見えて、いざやってみると難しい
2学期に実技テストがあります!継続は力なりですね
【3年生】
食品衛生実習、校外実習の報告や感謝の会に向けた準備と3年生はやることが盛沢山です!
最後の夏休み、青春を謳歌し悔いのない夏に!!!!「積極性」磨いていきましょう
...
家庭クラブ活動報告④
08/06
家庭クラブでは、夏休みも元気に活動しています
【第73回全国高等学校家庭クラブ研究発表大会(三重大会)】
7/31~8/1にかけて、三重県四日市市で開催された全国家庭クラブ研究発表大会に家庭クラブ会長の3年潮田さんが参加しました。
各地方ブロックの代表校による、ホームプロジェクト発表や家庭クラブの活動報告を聴き、その取り組みに衝撃を受けた様子・・・。沢山の刺激を受けましたね
また、生徒交流会では、様々な高校の生徒と共に三重県に関するクイズを解いたり・・・
伊勢型を用いたステンシルを体験したり・・・
なかなかできない、県外の高校生との交流はとても貴重な経験となりました
今回の経験を矢板高校の家庭クラブに還元できるように頑張ります
【リーダー養成講習会】
8/5、宇都宮白楊高校で行...
岡本特別支援学校との交流を行いました!
07/08
7月3日(木)、岡本特別支援学校と交流活動(児童生徒会夏祭り)に行ってまいりました。
今回は、本校介護福祉科生徒が岡本特別支援学校へおじゃまし、学校紹介やゲーム交流を行いました。
用意してくださった夏祭りブースを一緒に楽しむことができました!
次回の交流会は、10月になります
陸上競技部 栃木県陸上競技選手権大会 結果報告
07/07
7/4(金)~7/6(日)にカンセキスタジアムとちぎにて第96回栃木県陸上競技選手権大会が行われました。
本校からは、100m・200m・400m・800m・4×100mR・4×400mR・円盤投・やり投に出場しました。残念ながら決勝進出や関東選手権大会への出場権獲得とはなりませんでした。
しかし、ほとんどの種目において
自己ベスト・チームベストの更新
をすることができました。
今大会を持って3年生は引退となります。今後は、1・2年生の新チームで県新人大会に向けて頑張っていきたいと思います。引き続き応援よろしくお願いいたします。
食物調理検定準1級が実施されました!
07/05
7月5日(土)に食物調理検定準1級が実施されました。
準1級では、テーマにや決まった調理方法を取り入れ、各々がお弁当を考えます。
今回のテーマは、17歳女子の通学用弁当。
4月から、この日の為にたくさんの練習を重ねてきました。
朝から、緊張する生徒たち・・・緊張をほぐすために、ストレッチ!
徐々に笑顔が見られたかな?
そして、みんなで円陣を組んで、エイエイオー全員合格を目指して気合を入れます。
調理スタート!
今持つ力を最大限に発揮できるように、頑張る姿が見られます。
焦らずに、ファイト!
切る大きさ、火加減、味付け、全てに全力投球!
最後の盛り付けも丁寧に!
素敵なお弁当が完成しました
どの作品も、とっても素敵ですね
気に...
JR矢板駅花壇植栽
06/25
先日、農業経営科3年生草花専攻生6名で、JR矢板駅西口の花壇植栽を行ってきました。
いつもお世話になっているJR矢板駅に感謝の気持ちを込めて、駅員の皆様とともに、夏用の花壇苗を植栽しました!
今回はピンク系のカラーがきれいなニチニチソウと、黄色とオレンジが鮮やかなマリーゴールドの2種類です。
矢板駅を利用する際は、ぜひ花壇にも目を向けてみてください