~ つくろう! 感じよう! いのち かがやき 農業高校 ~
文字
背景
行間
日誌
2023年5月の記事一覧
記事がありません。
外部リンク
栃高教研研究部会
県立大学校
1
9
9
6
9
5
QR-code
白楊高の新着情報!
新着情報をお知らせします。
ダンス部 宮まつり出演
08/06
8月2日(土)に 第50回ふるさと宮まつりが開催され今年もイベントステージにて白楊高校ダンス部がパフォーマンスを披露しました。
1年生にとっては初めての舞台だったため緊張した様子も見られましたが、本番が始まるとパワフルなダンスと笑顔で会場を盛り上げていました。地元に根付いたお祭りに参加し、地域の多くの方々に見ていただけたことを嬉しく思います。
今後も白楊ダンス部をよろしくお願いします。
ダンス部 大阪・関西万博へ出場
08/05
7月30日に大阪・関西万博内で開催されたダンスコンテスト 夢舞<MOVE>2025EXPO DANCE CHAMPIONSHIPの関東代表として出場してきました。
貴重な場所でパフォーマンすることができとても良い経験となりました。また、全国からの出場者のダンスには大変刺激を受け今後の部活動への活力となったことと思います。
フラワーアレンジメント競技会入賞!!
08/05
8月5日(火)JAしおのや矢板地区営農生活センターで
フラワーアレンジメント競技会が行われ生徒3名が参加しました。
生徒作品
結果は・・・
見事、生物工学科 3年 有松 柚子香 さんが最優秀賞
生物工学科 3年 伊藤 花璃菜 さんが優秀賞
農業経営科 3年 髙橋 ここは さんが優秀賞 を受賞しました!!
なお、
有松さんと伊藤さんは10月25日(土)から行われる産業教育フェア福島2025に栃木県の代表として出場します。
栃木県の代表として頑張ってください!!
オープンキャンパス!!
08/04
夏休みを利用してオープンキャンパスに行ってきました!!
是非、進路実現に役立ててください!!
ドローンによる薬散を行いました
08/04
カメムシの発生が全国的に多く、実習ではカメムシなどの害虫調査を行い被害状況など調査しました。カメムシの種類など、スマートフォンで先生から教えてもらい、この後、高根沢農業ではドローンによる農薬散布を行いました。
鹿南高の新着情報!
新着情報をお知らせします。
PTA研修旅行に行きました。
08/04
8月2日(土)これ以上ない快晴の日に、PTA研修旅行が実施されました。今年度の研修先は、東京農業大学の「食と農の博物館」と横浜中華街でした。
「食と農の博物館」は東京農業大学の教育・研究の成果を展示してある博物館です。研究員の方による実体験を盛り込んだ臨場感のある丁寧な説明により、パネルを読むだけよりも深く理解することができました。展示されている魚がエサとして与えられた活魚を丸のみする実演では、複雑な気持ちにもなりましたし、食物連鎖を感じることもできました。あっという間の1時間でした。
横浜中華街は、赤を基調とした独特の店舗がずらりと並ぶ中、威勢の良い呼び込みの声や飛び交う中国語を聞いているだけで非日常空間を楽しめました。また、中華料理も堪能でき、英気を養うことができました。
今回ご参加の28名の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
隈研吾氏が設計した建物で...
栃木トヨペット・グリーンキャンペーン記念植樹【R7.7.31】
08/01
この度栃木トヨペット株式会社 様が緑豊かな街づくりを目指し、地域に根ざした社会貢献活動の一環として、各自治体等に苗木の寄贈を実施している【栃木トヨペット・グリーンキャンペーン】昭和51年度から毎年展開し、栃木県へは累計約7,000本の苗木を寄贈されているとのことで、今回が記念すべき50回目7月18日に栃木県庁にて 福田 富一 県知事が栃木トヨペット代表取締役社長 金柿 正秋 様より苗木300本を寄贈され、その内の10本がこの度本校に植樹されることになりました
来校された栃木トヨペット代表取締役社長 金柿 正秋 様
今回の苗木は栃木県にゆかりのある樹木【シモツケ】です。公園などで初夏によく見かけます。白、赤、ピンクなどの小さい半円状の花をつけます。3年3組 環境緑地科造園専攻生 増田 球真 ...
新校「栃木県立鹿沼華陵高等学校(仮称)」の校章案募集について
07/31
鹿沼南高校と鹿沼商工高校は、令和9年4月に統合し、未来共創型専門高校の新校「栃木県立鹿沼華陵高等学校(仮称)」としてスタートします。そこで、新校の校章案を募集します。
次のリンク先にある【新校の概要】及び【校章提案要領】をご確認いただき、新校にふさわしい校章案を提案してください。
トップページへ - 栃木県立鹿沼商工高等学校
【募集締切】
令和7年9月1日(月)
【対象】
鹿沼南高校及び鹿沼商工高校の生徒、保護者、教職員、同窓生
【提出先】
各校の担当まで持参又は郵送にて提出してください。
上都賀地区バレーボール強化大会【バレーボール部】
07/28
こんにちは!バレーボール部です
7月26、27日今市高校にて上都賀地区バレーボール強化大会&練習会が開催され参加してきました
1日目は上都賀地区の5校+他地区の5校が参加し、9チーム(※1校は連合チーム)で3チーム×3グループでリーグ戦が行われました
対宇都宮清陵に勝利 対宇都宮東に敗戦
1勝1敗でグループリーグ2位で次のラウンドへ
各リーグの2位の3チームで順位決定戦
対矢板東に勝利 対鹿沼商工に敗戦
1勝1敗で全体5位という結果となりました
今の3年生は、1年時1勝もできませんでしたが、3年目にしてしっかりと相手と戦い自分たちのバレーボールを体現できるようになりました
暑い中よく頑張りました
2日目はオーカバレーボールクラブ&スクールの中田先生のご指導の下練習会を行いました
午前中は全員でアップ、パス、サーブキャッチ、ディグの練...
国スポ予選会 記録会 【陸上部】
07/25
7 月 19 日(土) ~20 日(日)の2日間にわたり栃木県総合運動公園 第2陸上競技場・投てき場にて令和7年度 第 79 回国民スポーツ大会陸上競技栃木県予選会 兼 記録会が行われました。
今まで部を引っ張ってきた3年生も今後の進路活動へ集中するためにこの大会を最後に引退する選手もいます。自己ベスト更新を目指し全力を出し切って出場しました。
男子走幅跳 3年生落合くん 最終跳躍へ
女子100m 1年生2人が同じ組(4.7レーン)で走りました
今年度陸上競技部女子部員が3名入部し、得意とする種目はバラバラでしたが3年生引退までに4×100mリレーに出場したいと選手たちは出場機会を伺いながらこの大会まで練習を積み重ねてきました。4×100mリレーは大会2日目の女子最終種目。陸上トラックでの練習ができず、バトンパスに不安を残したままのス...
北桜高の新着情報!
8月バス運行表
08/08
注意 8月9日(土)~8月17日(日)はスクールバスの運行はありません!!
0708月バス運行.pdf
第50回ふるさと宮まつり「桃太郎山車巡行」【産業システム部 建築...
08/06
令和7年8月3日(日)、宇都宮市で開催された「第50回ふるさと宮まつり」において、本校産業システム部建築研究班の生徒7名が「桃太郎山車巡行」に参加しました。
この巡行は、宇都宮城址公園から二荒山神社までを巡るもので、「宮のにぎわい山車復活プロジェクト」との協働により実施されました。
生徒たちは、事前の山車のメンテナンスにも関わり、当日の運行においても力強く担ぎ手として活躍しました。
地域の方々と共に伝統文化に触れ、実際に祭りを支える体験を通して、文化の継承に貢献する貴重な機会となりました。
また、地域と協働しながら責任を持って行動することで、キャリア教育の一環としても大きな学びを得ることができました。
今後も地域との連携を深め、学びを社会に還元できるような取り組みを続けてまいります。
1日体験学習を実施しました。
07/31
本日、中学生及びその保護者を対象とした1日体験学習を実施しました。農業・工業・商業・家庭の4学科の特色ある学習内容の説明を聞き、実習に取り組んでもらいました。実際の機械や器具を使った作業に目を輝かせ、進路を考える良い機会となったと感じています。参加者からは「楽しかった」「もっと学びたい」との声が多く寄せられました。
以下写真は本校写真部の生徒が撮ったものです。
栃木県ものづくりコンテスト(電子回路組込み部門) アベック入賞!!
07/28
7月26日(土)、栃木県ものづくりコンテストが開催されました。このコンテストは、工業に関する5つの部門で、県内の工業高校生が技術・技能を競い合う大会です。本校からは、建築システム科生産システムコース3年の滝田陽夕芽君と、2年の仁平龍吾君が「電子回路組込み部門」に出場しました。この部門には県内9校から16名が参加し、モーターの回転制御、ブザーの鳴動、LEDの点灯などのプログラミング技術と回路制御の正確さ・速さが求められました。2人は5月中旬から週3回の放課後練習を重ね、技術の向上に真剣に取り組んできました。その努力の成果として、滝田君が第3位、仁平君が第4位に入賞するという素晴らしい結果を収めました。さらに、滝田君はこの成績により、今後開催される関東大会への出場が決定しました。これからの更なる活躍に大いに期待が寄せられます。
https://www.tochigi-edu.ed.j...
第25回高校生ものづくりコンテスト関東大会出場【建築システム科】
07/27
令和7年7月26日(土)、宇都宮工業高校を会場に「令和7年度(第18回)高校生ものづくりコンテスト栃木県大会(建築大工部門)」が開催されました。
この大会は、栃木県高等学校教育研究会工業部会の主催により行われ、県内5校から選抜された10名の生徒が出場し、建築大工の技能を競い合いました。競技時間は3時間40分とされ、出場者は限られた時間の中で、課題に真剣に取り組み、技術の精度と完成度を競いました。
本校からは建築システム科の青木遼太郎さんと関脩真さんが出場し、青木さんが第3位、関さんが第4位という優秀な成績を収めました。特に青木さんは、令和7年8月26日(月)に開催される関東大会への出場が決定しました。
日頃の練習の成果を十分に発揮し、技術力と集中力をもって挑戦した今回の大会は、技能向上はもとより、他校の選手たちの取り組みや姿勢にも多くの刺激を受ける貴重な機会となりま...
栃農高の新着情報!
新着情報をお知らせします。
【剣道部】合同練習
08/02
8月2日に小山城南高校と合同練習を行いました。
先週の壬生高校との合同練習に続いてマルワ・アリーナとちぎにて行いました。
練習内容は基本稽古まで合同で行い、その後に試合稽古、地稽古行いました。
インターハイ予選男子団体で対戦したチームと再度、剣を交えることができてとても良い稽古になりました。
地稽古では小山城南高校の先生方にも稽古をつけていただきました。ありがとうございました。
【植物科学科】水田防鳥対策
08/01
本校水田の防鳥対策を強化しました。
夏休み前にネットの設置を行ったのですが、それに加えカカシやカイト鷹、防鳥テープも設置しました。
稲も順調に育っているのでスズメに食べられないように管理していきます。
PTA研修旅行を実施しました
07/31
7月25日、保護者と教職員あわせて20名が参加し、東京農業大学世田谷キャンパスへの研修旅行を行いました。
東京農業大学では、国際食料情報学部 国際食農科学科および地域環境科学部 地域創成科学科の研究室を訪問し、それぞれの研究活動に触れる機会を得ました。入試に関する説明を受けた後は、「食と農」の博物館を見学し、学食で昼食をとり、学生気分も味わいました。
午後には埼玉県の金笛醤油パークを訪問。醤油づくりに欠かせない「大豆・小麦・塩」や、「麹菌・しょうゆ麹・もろみ」の発酵過程について学びました。香り豊かな醤油の製造工程を見学した際には、昔ながらの木桶による醸造法にも驚かされました。最後には、美味しい醤油をお土産として購入する姿も見られました。
この研修を通じて参加者同士の交流が深まり、学びと発見に満ちた有意義な一日となりました。
...
【剣道部】合同練習
07/26
7月26日に栃木市総合運動公園、マルワ・アリーナとちぎの剣道場にて、壬生高校と合同練習を行いました。
例年、学校の格技場で合同練習を行なっているのですが、気温が高く熱中症の危険性があるため、今年から空調設備のある剣道場をお借りしての合同練習となりました。
素振りと基本稽古を合同で行い、その後、団体形式で試合稽古を行いました。
最後に地稽古を行い壬生高校の先生にも稽古をつけていただきました。ありがとうございました。
夏休み中に複数回、合同練習をマルワアリーナで行う予定なので、良い稽古になるよう頑張ります。
【植物科学科】VR教材を用いたナシの摘果
07/22
来年度に向け、VR教材を用いてナシの摘果作業の復習をおこないました。
摘果とは、果実の数を制限し、より大きく、品質の良い果実を育てるために行う作業で、複数の実の中から、最も良いものを1つ残し、他を摘み取ることです。
農業科学科の一日体験学習において、「VR教材を用いたナシの摘果体験コーナー」を設ける予定です。
北陵高の新着情報!
シクラメンマスターズで金賞受賞。
ESD Leadersが全国国際教育研究協議会長賞を受賞
08/08
8月7日(木)、ESD Leadersは第62回全国国際教育研究大会 とちぎ大会 第14回高校生国際理解・協力に関する研究発表会に出場し、全国国際教育研究協議会長賞を受賞しました。この大会は、高校生の国際理解・国際協力・国際ボランティア等の活動報告、または研究発表をする大会で、ESD Leadersは、これまでの活動を自分のことばでしっかりと発表することができました。発表の内容は、本校が栃木県公立高校初のユネスコスクール認定となるために奮闘した様々な活動を紹介すると共に、これからも国際交流活動をとおして真岡市の発展に貢献したいという内容でした。ESD Leadersは今後も地域と共に活動を行っていきます。応援、よろしくお願いいたします。
ESD Leadersが全国国際教育研究協議会長賞を受賞
08/08
8月7日(木)、ESD Leadersは第62回全国国際教育研究大会 とちぎ大会 第14回高校生国際理解・協力に関する研究発表会に出場し、全国国際教育研究協議会長賞を受賞しました。この大会は、高校生の国際理解・国際協力・国際ボランティア等の活動報告、または研究発表をする大会で、ESD Leadersは、これまでの活動を自分のことばでしっかりと発表することができました。発表の内容は、本校が栃木県公立高校初のユネスコスクール認定となるために奮闘した様々な活動を紹介すると共に、これからも国際交流活動をとおして真岡市の発展に貢献したいという内容でした。ESD Leadersは今後も地域と共に活動を行っていきます。応援、よろしくお願いいたします。
高校再編に伴う校舎改修工事について
07/29
今月より、管理棟を中心とした校舎改修工事が行われています。
校舎の周囲には仮囲いが設置され、いよいよ本格的な作業に入ります。
敷地内通行などにおいても様々な制限が出てくることも予想されます。
しばらくの間ご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
高校再編に伴う校舎改修工事について
07/29
今月より、管理棟を中心とした校舎改修工事が行われています。
校舎の周囲には仮囲いが設置され、いよいよ本格的な作業に入ります。
敷地内通行などにおいても様々な制限が出てくることも予想されます。
しばらくの間ご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
ユネスコスクール加盟校の横断幕が設置されました
07/29
新たなスタートを記念し、正門左側に「ユネスコスクール加盟校」の横断幕が設置されました。
この度、本校同窓会とPTAから寄贈していただきました。
ユネスコスクールとして、より活発な学校を目指していきたいと思います。
拓陽高の新着情報!
新着情報をお知らせします。
一日体験学習(2日目:普通科)
08/01
8月1日(金)
令和7年度 一日体験学習(2日目:普通科)が行われました。
普通科の説明を中心に学校紹介、部活動紹介などの
映像を教室で見ていただきました。
一日体験学習(2日目:普通科)
08/01
8月1日(金)
令和7年度 一日体験学習(2日目:普通科)が行われました。
普通科の説明を中心に学校紹介、部活動紹介などの
映像を教室で見ていただきました。
一日体験学習(1日目:専門学科)
07/31
7月31日(木)
令和7年度 一日体験学習(1日目:専門学科)が行われました。
農業3学科(農業経営科、生物工学科、食品化学科)と
家庭学科(食物文化科)の説明を中心に学校紹介、部活動紹介などの
映像を教室で見ていただきました。
明日は普通科の一日体験学習になります。
一日体験学習(1日目:専門学科)
07/31
7月31日(木)
令和7年度 一日体験学習(1日目:専門学科)が行われました。
農業3学科(農業経営科、生物工学科、食品化学科)と
家庭学科(食物文化科)の説明を中心に学校紹介、部活動紹介などの
映像を教室で見ていただきました。
明日は普通科の一日体験学習になります。
【生物工学科】産業現場研修
07/17
7月11日(金)生物工学科1年、2年、3年
産業現場研修として植物園や博物館、豊洲市場などの見学へ行きました。
矢板高の新着情報!
新着情報をお知らせします。
岡本特別支援学校との交流を行いました!
07/08
7月3日(木)、岡本特別支援学校と交流活動(児童生徒会夏祭り)に行ってまいりました。
今回は、本校介護福祉科生徒が岡本特別支援学校へおじゃまし、学校紹介やゲーム交流を行いました。
用意してくださった夏祭りブースを一緒に楽しむことができました!
次回の交流会は、10月になります
岡本特別支援学校との交流を行いました!
07/08
7月3日(木)、岡本特別支援学校と交流活動(児童生徒会夏祭り)に行ってまいりました。
今回は、本校介護福祉科生徒が岡本特別支援学校へおじゃまし、学校紹介やゲーム交流を行いました。
用意してくださった夏祭りブースを一緒に楽しむことができました!
次回の交流会は、10月になります
陸上競技部 栃木県陸上競技選手権大会 結果報告
07/07
7/4(金)~7/6(日)にカンセキスタジアムとちぎにて第96回栃木県陸上競技選手権大会が行われました。
本校からは、100m・200m・400m・800m・4×100mR・4×400mR・円盤投・やり投に出場しました。残念ながら決勝進出や関東選手権大会への出場権獲得とはなりませんでした。
しかし、ほとんどの種目において
自己ベスト・チームベストの更新
をすることができました。
今大会を持って3年生は引退となります。今後は、1・2年生の新チームで県新人大会に向けて頑張っていきたいと思います。引き続き応援よろしくお願いいたします。
陸上競技部 栃木県陸上競技選手権大会 結果報告
07/07
7/4(金)~7/6(日)にカンセキスタジアムとちぎにて第96回栃木県陸上競技選手権大会が行われました。
本校からは、100m・200m・400m・800m・4×100mR・4×400mR・円盤投・やり投に出場しました。残念ながら決勝進出や関東選手権大会への出場権獲得とはなりませんでした。
しかし、ほとんどの種目において
自己ベスト・チームベストの更新
をすることができました。
今大会を持って3年生は引退となります。今後は、1・2年生の新チームで県新人大会に向けて頑張っていきたいと思います。引き続き応援よろしくお願いいたします。
食物調理検定準1級が実施されました!
07/05
7月5日(土)に食物調理検定準1級が実施されました。
準1級では、テーマにや決まった調理方法を取り入れ、各々がお弁当を考えます。
今回のテーマは、17歳女子の通学用弁当。
4月から、この日の為にたくさんの練習を重ねてきました。
朝から、緊張する生徒たち・・・緊張をほぐすために、ストレッチ!
徐々に笑顔が見られたかな?
そして、みんなで円陣を組んで、エイエイオー全員合格を目指して気合を入れます。
調理スタート!
今持つ力を最大限に発揮できるように、頑張る姿が見られます。
焦らずに、ファイト!
切る大きさ、火加減、味付け、全てに全力投球!
最後の盛り付けも丁寧に!
素敵なお弁当が完成しました
どの作品も、とっても素敵ですね
気に...
食物調理検定準1級が実施されました!
07/05
7月5日(土)に食物調理検定準1級が実施されました。
準1級では、テーマにや決まった調理方法を取り入れ、各々がお弁当を考えます。
今回のテーマは、17歳女子の通学用弁当。
4月から、この日の為にたくさんの練習を重ねてきました。
朝から、緊張する生徒たち・・・緊張をほぐすために、ストレッチ!
徐々に笑顔が見られたかな?
そして、みんなで円陣を組んで、エイエイオー全員合格を目指して気合を入れます。
調理スタート!
今持つ力を最大限に発揮できるように、頑張る姿が見られます。
焦らずに、ファイト!
切る大きさ、火加減、味付け、全てに全力投球!
最後の盛り付けも丁寧に!
素敵なお弁当が完成しました
どの作品も、とっても素敵ですね
気に...
JR矢板駅花壇植栽
06/25
先日、農業経営科3年生草花専攻生6名で、JR矢板駅西口の花壇植栽を行ってきました。
いつもお世話になっているJR矢板駅に感謝の気持ちを込めて、駅員の皆様とともに、夏用の花壇苗を植栽しました!
今回はピンク系のカラーがきれいなニチニチソウと、黄色とオレンジが鮮やかなマリーゴールドの2種類です。
矢板駅を利用する際は、ぜひ花壇にも目を向けてみてください
JR矢板駅花壇植栽
06/25
先日、農業経営科3年生草花専攻生6名で、JR矢板駅西口の花壇植栽を行ってきました。
いつもお世話になっているJR矢板駅に感謝の気持ちを込めて、駅員の皆様とともに、夏用の花壇苗を植栽しました!
今回はピンク系のカラーがきれいなニチニチソウと、黄色とオレンジが鮮やかなマリーゴールドの2種類です。
矢板駅を利用する際は、ぜひ花壇にも目を向けてみてください
産業施設見学(電子科1年生)
06/19
6月19日(水)に産業施設見学を行いました。 午前中は福島県郡山市にある日本大学工学部電気電子工学科・電気電子工学専攻の研究室訪を訪れました。最初に電気電子工学科・電気電子工学専攻の全体の説明を受け、次にワイヤレス通信研究室、半導体ナノテクノロジ研究室、計測制御システム研究室などの設備や研究内容の説明を受けました。昼食は日本大学工学部の学食を体験させていただきました。 午後は株式会社アローテックス那須工場へ訪問し、企業の説明や製品のサンプルなどを見せていただきました。次に製造工程の見学をさせていただき、最後に質疑応答の時間を取っていただきました。
今回の産業施設見学を通して、研究室や学生の様子、また、製造工程や従業員の方の様子を知ることができ、とても有意義な活動となりました。今後の進路選択に生かしていきたいと思います。
産業施設見学(電子科1年生)
06/19
6月19日(水)に産業施設見学を行いました。 午前中は福島県郡山市にある日本大学工学部電気電子工学科・電気電子工学専攻の研究室訪を訪れました。最初に電気電子工学科・電気電子工学専攻の全体の説明を受け、次にワイヤレス通信研究室、半導体ナノテクノロジ研究室、計測制御システム研究室などの設備や研究内容の説明を受けました。昼食は日本大学工学部の学食を体験させていただきました。 午後は株式会社アローテックス那須工場へ訪問し、企業の説明や製品のサンプルなどを見せていただきました。次に製造工程の見学をさせていただき、最後に質疑応答の時間を取っていただきました。
今回の産業施設見学を通して、研究室や学生の様子、また、製造工程や従業員の方の様子を知ることができ、とても有意義な活動となりました。今後の進路選択に生かしていきたいと思います。