~ つくろう! 感じよう! いのち かがやき 農業高校 ~
文字
背景
行間
日誌
2023年8月の記事一覧
記事がありません。
外部リンク
栃高教研研究部会
県立大学校
2
0
2
6
3
5
QR-code
白楊高の新着情報!
新着情報をお知らせします。
そろそろ収穫
09/05
9月になりました。
新米が楽しみな季節ですね。
私たちも、収穫・調製に向け授業実習に取り組んでいます。
9月2、3日には3年生が高根沢農場で、イネの収穫・調製の流れを確認し、収穫用コンバインやモミ摺り機などの清掃・点検作業を行いました。
9月5日には1年生がこれまで生育調査を行ってきた調査株を収穫する予定でしたが、台風の影響で実施できませんでした。そのため、ザルビオフィールドマネージャーで水田ごとの収穫適期を確認しました。その後、収穫の機械を学んだり、調製時の異物混入対策を考えたりしました。また、お米の品質について学習し、1等・2等・3等の違いについて勉強しました。
<食品科学科>第76回関東地区学校農業クラブ連盟大会令和7年...
09/04
場所:静岡県浜松市 アクトシティ浜松
日時:令和7年8月20日(水)~21日(木)
食品科学科1年生の出井さんが、栃木県の代表として意見発表分野Ⅲ類に出場してきました。
<分野Ⅲ類:資源活用・地域振興 に関する発表>
1学期の間に取り組んだ様々な経験を活かし、県の代表としてふさわしい発表をすることができました。
関東ブロック連盟1都8県の代表が参加するなか、出井さんは「優秀賞」をいただくことができました。
今回の取り組みにあたり、地域の様々な方から多くのご協力いただいたおかげでこのような機会をいただくことができました。ありがとうございました。
今後とも生徒の活動にご理解・ご協力お願いいたします。
令和7年度県高等学校学年別バドミントン大会結果報告!!
09/02
令和7年度栃木県高等学校学年別バドミントン大会期日:8月17日~26日会場:TKCいちごアリーナ、清原体育館 等 上記の通り大会に参加して参りました。大会期間が長く、集中を維持することが難しい環境ではありましたが、この夏に積み上げてきた成果を存分に発揮できたかと思います。 主な結果(ベスト8以上)をお知らせ致します!
◎1年男子シングルス 今井 第3位
安齋 ベスト8
◎1年男子ダブルス 安齋・大根田 第3位
◎2年男子シングルス 江部 優勝
◎2年男子ダブルス 江部・今井 優勝 ◎2年女子シングルス 皆川 ベスト8
◎2年女子ダブルス 皆川・五味渕 第3位
昨年、初優勝を飾ることができた今大会ですが、今年も2種目で優勝し、2冠を達成することができました!また、江部の2冠にとどまらず、1...
宇都宮高校との合同練習
09/01
宇都宮高校と8月30日(土)に合同練習をしました!宇都宮高校の皆さんありがとうございました!!
【農業経営科】GREEN JOURNEY for SCHOOL(果樹分会)
08/27
日本旅行の教育事業の一環として、8月27日(水)に広尾学園小石川中学校の生徒5名が来校しました。
9:00~11:00は農業経営科の果樹分会が担当し、11:00~16:00は流通経済科の生徒たちが担当しました。
【挨拶後、果樹園に移動して「幸水」の収穫・選果等を体験しました】
【果樹VRでは、各工程(せん定・人工受粉・予備摘果・収穫)を分担して体験しました】
【ナシの糖度を非破壊糖度計で測定し、試食しました。最後に質疑応答を行いました】
鹿南高の新着情報!
新着情報をお知らせします。
第65回栃木県高等学校陸上競技新人大会 【陸上競技部】
09/08
8月31日(日) ・9月6日㈯・9月7日(日)に栃木県総合運動公園にて行われた【第65回栃木県高等学校陸上競技新人大会】。3年生が引退しての大会、部員5名がエントリーし出場しました。
男子砲丸投(6.0kg)に出場の2年1組 阿部大輔 君が自己ベスト更新となる記録13m58で全体の1位となり優勝いたしました この結果により10月に山梨県で開催される関東選抜新人大会の出場権を得ることができました。
上位入賞の常連となっている阿部君ですが本人は『練習では14m投げられていた。この結果では悔しい。』と優勝に満足することはありませんでした。 阿部君だけではなく部員全員がベスト更新ができるように夏休みを頑張りこの大会に臨みましたが結果に満足がいかない部員も多々。早くも次の大会に気持ちを向けていますので引き続き陸上競技部の応援よろしくお願いします
大会結果報告 【陸上競技部】
09/08
陸上競技部より大会結果報告です
壮行会を行っていただき参加した【第98回 関東陸上競技選手権大会】
埼玉県熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて8月22日(金)~8月24日(日)の日程で行われました。大会期間中も暑い熊谷高校生、大学生、一般社会人が同じカテゴリーで出場するレベルの高い大会。並木さんはこれが高校生最後の参加大会となります。
女子砲丸投(4.0kg)に出場の並木優佳さん。8m60で32位の結果でした。
男子砲丸投(7.260kg)に出場の阿部大輔君、記録11m98で全体の24位でした。目標としていた12mにわずかに届かず悔しい結果。
並木さん、阿部君、大会お疲れさまでした。みなさん応援ありがとうございました。
とちぎテレビ「わくわくボックス」収録に行きました!
08/21
とちぎテレビの「わいわいボックス」収録にご招待いただきました!
収録スタジオなどもちろん行ったことがありませんので、緊張しながらスタジオ入りしました。
インタビュアーが何と高校3年生の方で、生徒と同じ年ということで盛り上がりました。本校生徒が答えやすいようにインタビューしてくれていて、生徒も一生懸命答えていました。
あっという間の収録でしたが、とても貴重な時間を過ごすことができました。
生徒にもいい経験になったと思います。
放送日時は、9月9日(火)の19時~19時30分です。
ぜひご覧ください!
令和7年度 1学期活動報告等
08/19
今年度1学期の活動報告と併せまして、令和6年度の3月に開催しました定期演奏会の報告をします。
まずは定期演奏会です。
令和7年3月29日(土)本校体育館にて第11回定期演奏会を開催しました。本校の生徒、卒業生、そしてエキストラの方の総勢41名で演奏しました。とても美しい音色が体育館に鳴り響き、感動しました。
多くの皆様のご尽力で演奏会が毎年開催できることを本当にありがたく思っています。少しでも長く伝統を守っていけるよう、今後もがんばります。
続きまして、令和7年度の1学期活動報告です。
1年生が1名入部してくれて、現在の部員数は3名です。吹奏楽部発足当初と同じ人数になりました。少人数ですが仲良く元気に活動しています。
吹奏楽部の伝統は3名で守っていきたいです。
1学期の活動として、まずは野球部の応援がありま...
PTA研修旅行に行きました。
08/04
8月2日(土)これ以上ない快晴の日に、PTA研修旅行が実施されました。今年度の研修先は、東京農業大学の「食と農の博物館」と横浜中華街でした。
「食と農の博物館」は東京農業大学の教育・研究の成果を展示してある博物館です。研究員の方による実体験を盛り込んだ臨場感のある丁寧な説明により、パネルを読むだけよりも深く理解することができました。展示されている魚がエサとして与えられた活魚を丸のみする実演では、複雑な気持ちにもなりましたし、食物連鎖を感じることもできました。あっという間の1時間でした。
横浜中華街は、赤を基調とした独特の店舗がずらりと並ぶ中、威勢の良い呼び込みの声や飛び交う中国語を聞いているだけで非日常空間を楽しめました。また、中華料理も堪能でき、英気を養うことができました。
今回ご参加の28名の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
隈研吾氏が設計した建物で...
北桜高の新着情報!
第63回技能五輪全国大会 栃木県選手団結団式
09/07
令和7年9月5日(金)、栃木県公館にて「第63回技能五輪全国大会 栃木県選手団結団式」が行われました。
本校建築システム科3年 青木遼太朗さん が、建築大工職種の栃木県代表選手として出場することになり、式に臨みました。
式では、福田富一栃木県知事から激励の言葉と直筆の書をいただき、出場への士気を高めました。
最後には、栃木県選手団の仲間たちとともに、福田知事との記念撮影も行われました。全国大会に向けて、大きな励みとなる貴重な時間となりました。
【第63回技能五輪全国大会 日程】
開会式:令和7年10月17日(金) 愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)
競技日程:10月18日(土)・19日(日)
閉会式:10月20日(月)
青木さんの健闘を心より祈念するとともに、皆様の温かいご声援をお願いいたします。
...
2学期始業式
09/01
本日より2学期が開始されます。体育館で表彰式と始業式が実施されました。
まだまだ暑いですが、授業に加え楽しい行事も多い学期です。暑さに負けず頑張りましょう!困った事や悩み事がある生徒は、話しやすい先生で構いません、いつでも相談に来てください。
9月バス運行予定表
08/30
0709月バス運行.pdf
【第3位】 第25回高校生ものづくりコンテスト関東大会「木材加...
08/29
令和7年8月26日(火)、日本工業大学を会場に「第25回高校生ものづくりコンテスト関東大会(木材加工部門)」が開催され、本校建築システム科3年 青木遼太朗さん が出場しました。
関東地区の代表選手23名が集う中で、青木さんは見事【第3位】 に入賞し、栃木県勢として最高位を収める快挙となりました。
競技課題は「柱建頭繋ぎ二方転び」で、伝統的な木材加工技法の精度と正確さを競うもので、制限時間は3時間40分。
青木さんは日頃の練習で培った集中力と技術力を発揮し、素晴らしい成績を残しました。 本校生徒の努力と成果を誇りに思います。青木さん、本当におめでとうございます!
活動記録【よさこいソーラン部】
08/20
8月19日(火)にサンテーヌ小山さんの夏祭りにて、
ボランティアで演舞をしてきました!
新入部員にとっては、初めての演舞の場となり、
緊張もありましたが、堂々と踊ることができました。
以前、珹花翡翠の方たちから指導していただいた、円を描くように大きく腕を回したり、
指の先まできれいに見えるような振付を意識して踊りました
演舞後には、おじいちゃんおばあちゃんたちと一緒にビンゴゲームに参加し、
今年も素敵な景品をいただきました
サンテーヌ小山のみなさん、ありがとうございました!
栃農高の新着情報!
新着情報をお知らせします。
【植物科学科】本校水田田植えpart2
09/05
9月4日、本校にある水田で今年二回目となる田植えを行いました。
先週の8月29日に稲刈りを終えた田んぼを耕し、代かき(土と水を混ぜ泥状にし整地する作業)をして急ピッチで準備をしました。
3年生の作物専攻生も田植えに慣れているので順調に作業が行えました。
今後、二期作目がちゃんと生育し収穫できるか調査しながら管理していきます。
【柔道部】栃高体連育成強化練習会に参加
09/02
8月26日(火)、ユウケイ武道館において、栃木県高校生柔道育成強化練習会が行われました。
栃農柔道部では、生徒の技術・競技力向上はもとより、生徒同士や生徒と教師等の望ましい人間関係の構築を目的として、合同練習や県外遠征、各種講習会への参加を行っております。
当日は、県内高校生のほか、中学生も参加し、快適な環境の中で実戦練習を行うことができ、大変充実した内容の練習となりました。
最後になりましたが、会場等の準備をしていただいた栃木県高等学校体育連盟柔道専門部の先生方をはじめ、関係する先生方にはこの場を借りて心より感謝申し上げるとともに、参加された皆さんにもお礼申し上げます。ありがとうございました。
※掲載している写真については、主催者撮影のものを使用しています。ありがとうございました。
【野球部】 第18回交流戦 結果報告
09/01
8月24日(日)・30日(土)に、秋季高校野球大会のシードを決める交流戦が行われました。
24日(日)の初戦は鹿沼高校と対戦し、7対6で勝利しました。先制後に逆転を許しましたが、最終回に再び逆転し、接戦を制しました。
30日(土)のシード決定戦では栃木工業高校と対戦し、1対3で敗れました。先制点を挙げましたが、ホームランや犠牲フライで得点を許し、惜しくも敗退しました。この結果、秋季大会はノーシードでの出場となります。
新チームは、栃木農業高校・栃木翔南高校・佐野松桜高校との合同チームで大会に臨みます。
一戦一戦、全員で力を合わせて戦いますので、今後とも温かいご声援をよろしくお願いいたします。
【男子サッカー部】7~8月の活動について
09/01
7~8月の活動について報告いたします。
7.12 VS宇都宮白楊(宇都宮白楊高校)0-5
7.19 VS宇都宮東(宇都宮東高校)0-2
7.26 VS小山南(小山南高校)1-3
8.2 VS宇都宮清陵、益子芳星(宇都宮清陵高校)1-1,1-0
8.6 VS栃木翔南・佐野松桜、佐野東(栃木翔南高校)1-1,1-0
8.24 VS宇都宮中央(宇都宮中央高校)0-2
酷暑の中でしたが多くの高校様と対戦いただきありがとうございました。
9月からリーグ戦が再開されますのでこの経験を活かしていきたいと思います。
Next
9/7(日)
ユースリーグ2025栃木⑧
VS学悠館 13:00kick off
会場:栃木高校
令和7年度 2学期 始業式
09/01
8月29日(月)に2学期始業式が行われました。
生徒たちは夏休みを終えて、元気に登校してきました。一人ひとりが目標を胸に、新たな気持ちで学期をスタートしています。これからの学校生活を通して、学習や部活動、さまざまな活動に意欲的に取り組み、充実した毎日を送ってほしいと思います。
北陵高の新着情報!
シクラメンマスターズで金賞受賞。
校内ゴミ分別ポスターコンテストの入賞クラスを表彰
09/02
9月2日、美化委員会は1学期に行ったゴミ分別ポスター・スローガンコンテストの入賞クラスを表彰しました。入賞したクラスは総合ビジネス科1年、2年、3年です。ポスターは教室に掲示されるとともに、校内の掲示板にも掲示されます。
このゴミ分別ポスターは、昨年12月と1月に行われたJICA海外協力隊のOGでいらっしゃる小野寺幸絵さんをお迎えして行われた授業で制作したポスターのスピンオフ(派生的に作られた作品)です。小野寺さんが支援した東ティモールで実際に使用されたゴミ分別ポスターのデザインがもとになっています。教室だけでなく、校内の掲示にも掲示しますので、生徒の皆さんは探してみてください!ゴミ分別にご協力を!
観光フィールドワークを実施しました。
08/27
観光をテーマに探究活動を行うため、ESD Leadersは8月 8日(木)、真岡市の代表的な伝統工芸を学べる観光名所、真岡木綿会館と金鈴荘(岡部記念館)、そして今話題の複合交流拠点施設monacaを訪問し、それぞれスポットの魅力を調査しました。まず始めは真岡木綿会館へ出向きました。当日はお忙しい最中にも関わらずESD Leadersのために木綿の歴史や木綿ができるまでの工程を丁寧にご説明いただきました。
関東学校農業クラブ連盟大会に参加しました
08/25
8月20日、21日に静岡県沼津市にて開催された関東学校農業クラブ連盟発表大会に参加してきました。
プロジェクト発表(Ⅱ類 国土保全・環境創造)において、
ラナンキュラスラックスの無加温栽培について発表しました。結果は優秀賞を受賞することができました。
私たちは、冬季に暖房を使用しない無加温栽培で切り花を生産できないか、研究活動に取り組みました。
SDGsの観点からも、化石燃料をできる限り使用しない栽培方法が、
これからの日本の農業において、もっと広まると良いなと考えています。
関東各県の代表の発表を見ることができ、いろいろな研究活動があることを知る良い機会となりました。
ESD Leadersが全国国際教育研究協議会長賞を受賞
08/08
8月7日(木)、ESD Leadersは第62回全国国際教育研究大会 とちぎ大会 第14回高校生国際理解・協力に関する研究発表会に出場し、全国国際教育研究協議会長賞を受賞しました。この大会は、高校生の国際理解・国際協力・国際ボランティア等の活動報告、または研究発表をする大会で、ESD Leadersは、これまでの活動を自分のことばでしっかりと発表することができました。発表の内容は、本校が栃木県公立高校初のユネスコスクール認定となるために奮闘した様々な活動を紹介すると共に、これからも国際交流活動をとおして真岡市の発展に貢献したいという内容でした。ESD Leadersは今後も地域と共に活動を行っていきます。応援、よろしくお願いいたします。
高校再編に伴う校舎改修工事について
07/29
今月より、管理棟を中心とした校舎改修工事が行われています。
校舎の周囲には仮囲いが設置され、いよいよ本格的な作業に入ります。
敷地内通行などにおいても様々な制限が出てくることも予想されます。
しばらくの間ご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
拓陽高の新着情報!
新着情報をお知らせします。
定期演奏会での作品展示
09/08
フラワーデザイン同好会です!
9月6日(土)、ハーモニーホールにて行われた
吹奏楽部の定期演奏会にて、本同好会のアレンジメントを展示させていただきました。
定期演奏会のテーマは「夏の思い出」。
テーマに合うようヒマワリを主役としたアレンジメントを作成しました。
仲間と話し合いながら一つの作品を作るのことは想像以上に難しかったです。
外部講師の先生のアドバイスにより、サザンカとキャラボクの枝を加えることでどこか秋の訪れを感じるようなアレンジメントに仕上がりました
多くの方に作品を見ていただく機会を与えていただいたこと、大変感謝しております。次は拓陽祭に向けて練習に励んでいきます!
第76回関東地区学校農業クラブ連盟大会(令和7年度静岡大会)報告
08/27
令和7年8月20日・21日、静岡県浜松市にて開催された「第76回関東地区学校農業クラブ連盟大会 令和7年度静岡大会」に、栃木県代表として3年2組 桃井簾さんが意見発表分野Ⅰ類に出場し、最優秀賞を受賞しました。
桃井さんの発表は、酪農に対する真摯な思いや、これまでの学びを通して得た経験をもとにした力強い内容で、審査員や聴衆の心を動かしました。
この結果を受けて、桃井さんは令和7年10月21日~23日に神奈川県で開催される「第76回日本学校農業クラブ全国大会 令和7年度西関東大会」に、関東ブロック代表として出場します。
これまでの3年間の学びを込めて、全国の舞台でも精一杯発表してまいります。皆さまの温かいご声援をどうぞよろしくお願いいたします!
一日体験学習(2日目:普通科)
08/01
8月1日(金)
令和7年度 一日体験学習(2日目:普通科)が行われました。
普通科の説明を中心に学校紹介、部活動紹介などの
映像を教室で見ていただきました。
一日体験学習(1日目:専門学科)
07/31
7月31日(木)
令和7年度 一日体験学習(1日目:専門学科)が行われました。
農業3学科(農業経営科、生物工学科、食品化学科)と
家庭学科(食物文化科)の説明を中心に学校紹介、部活動紹介などの
映像を教室で見ていただきました。
明日は普通科の一日体験学習になります。
【生物工学科】産業現場研修
07/17
7月11日(金)生物工学科1年、2年、3年
産業現場研修として植物園や博物館、豊洲市場などの見学へ行きました。
矢板高の新着情報!
新着情報をお知らせします。
各種証明書発行について
09/01
令和7年9月1日から、卒業生の卒業証明書等の申請は、電子申請になりました。
各種証明書発行について
09/01
本校は、栃木県立矢板高等学校卒業生と、栃木県立塩谷高等学校の卒業生(学校統合のため)の各種証明書を発行しています。
1 証明書の種類
証明書の種類
交付可能期間
備 考
発行手数料
卒 業 証 明 書
常時発行可能
1通につき420円
成 績 証 明 書
卒業後5年間
退学者は退学後5年間
調 査 書
卒業後5年間但し、卒業後20年間は指導に関する記録(評定・出欠等)以外の一部のみ発行可能
単位修得証明書
卒業後20年間
※期限を過ぎた証明書は発行できませんが、「証明できない旨の証明書」を発行することは可能です...
3年生6名、食物調理技術検定1級に合格しました!
08/21
3年生の6名が、食物調理技術検定1級の試験に合格しました!
実技試験は、7月5日(土)に行われました。
今回のテーマは、「22歳兄の就職祝い献立」
指定調理は「にんじんのねじ梅」と「カスタードプディング」でした。
お祝いのフルコースということで、前菜からデザートまでの5品の献立を
見て楽しい・食べておいしいものになるようそれぞれ工夫を凝らしました
どれもおいしそうです!
試行錯誤しながらたくさん練習して、本番は全員がいちばんいい作品を仕上げることができました
結果は全員合格!おめでとうございます
保護者の皆様におかれましても、材料の準備やご自宅での練習等、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
栄養食物科 夏季課外報告
08/19
夏休み中ですが、元気に登校して課外に取り組んでいます
【1年生】
2級検定に向けての練習がはじまりました!
今回のテーマは「さつま汁」と「果汁かん」です。
まだまだ合格のラインには達せず・・・練習あるのみ!
お家での練習もお願いします。みんなならできる!頑張って
【2年生】
基本の調理技術を身に付けるために、
「大根のかつらむき」「鯵の三枚おろし」「プリン」「ねじ梅」「二色ゼリー」に挑戦!
簡単そうに見えて、いざやってみると難しい
2学期に実技テストがあります!継続は力なりですね
【3年生】
食品衛生実習、校外実習の報告や感謝の会に向けた準備と3年生はやることが盛沢山です!
最後の夏休み、青春を謳歌し悔いのない夏に!!!!「積極性」磨いていきましょう
...
家庭クラブ活動報告④
08/06
家庭クラブでは、夏休みも元気に活動しています
【第73回全国高等学校家庭クラブ研究発表大会(三重大会)】
7/31~8/1にかけて、三重県四日市市で開催された全国家庭クラブ研究発表大会に家庭クラブ会長の3年潮田さんが参加しました。
各地方ブロックの代表校による、ホームプロジェクト発表や家庭クラブの活動報告を聴き、その取り組みに衝撃を受けた様子・・・。沢山の刺激を受けましたね
また、生徒交流会では、様々な高校の生徒と共に三重県に関するクイズを解いたり・・・
伊勢型を用いたステンシルを体験したり・・・
なかなかできない、県外の高校生との交流はとても貴重な経験となりました
今回の経験を矢板高校の家庭クラブに還元できるように頑張ります
【リーダー養成講習会】
8/5、宇都宮白楊高校で行...
岡本特別支援学校との交流を行いました!
07/08
7月3日(木)、岡本特別支援学校と交流活動(児童生徒会夏祭り)に行ってまいりました。
今回は、本校介護福祉科生徒が岡本特別支援学校へおじゃまし、学校紹介やゲーム交流を行いました。
用意してくださった夏祭りブースを一緒に楽しむことができました!
次回の交流会は、10月になります
陸上競技部 栃木県陸上競技選手権大会 結果報告
07/07
7/4(金)~7/6(日)にカンセキスタジアムとちぎにて第96回栃木県陸上競技選手権大会が行われました。
本校からは、100m・200m・400m・800m・4×100mR・4×400mR・円盤投・やり投に出場しました。残念ながら決勝進出や関東選手権大会への出場権獲得とはなりませんでした。
しかし、ほとんどの種目において
自己ベスト・チームベストの更新
をすることができました。
今大会を持って3年生は引退となります。今後は、1・2年生の新チームで県新人大会に向けて頑張っていきたいと思います。引き続き応援よろしくお願いいたします。
食物調理検定準1級が実施されました!
07/05
7月5日(土)に食物調理検定準1級が実施されました。
準1級では、テーマにや決まった調理方法を取り入れ、各々がお弁当を考えます。
今回のテーマは、17歳女子の通学用弁当。
4月から、この日の為にたくさんの練習を重ねてきました。
朝から、緊張する生徒たち・・・緊張をほぐすために、ストレッチ!
徐々に笑顔が見られたかな?
そして、みんなで円陣を組んで、エイエイオー全員合格を目指して気合を入れます。
調理スタート!
今持つ力を最大限に発揮できるように、頑張る姿が見られます。
焦らずに、ファイト!
切る大きさ、火加減、味付け、全てに全力投球!
最後の盛り付けも丁寧に!
素敵なお弁当が完成しました
どの作品も、とっても素敵ですね
気に...
JR矢板駅花壇植栽
06/25
先日、農業経営科3年生草花専攻生6名で、JR矢板駅西口の花壇植栽を行ってきました。
いつもお世話になっているJR矢板駅に感謝の気持ちを込めて、駅員の皆様とともに、夏用の花壇苗を植栽しました!
今回はピンク系のカラーがきれいなニチニチソウと、黄色とオレンジが鮮やかなマリーゴールドの2種類です。
矢板駅を利用する際は、ぜひ花壇にも目を向けてみてください
産業施設見学(電子科1年生)
06/19
6月19日(水)に産業施設見学を行いました。 午前中は福島県郡山市にある日本大学工学部電気電子工学科・電気電子工学専攻の研究室訪を訪れました。最初に電気電子工学科・電気電子工学専攻の全体の説明を受け、次にワイヤレス通信研究室、半導体ナノテクノロジ研究室、計測制御システム研究室などの設備や研究内容の説明を受けました。昼食は日本大学工学部の学食を体験させていただきました。 午後は株式会社アローテックス那須工場へ訪問し、企業の説明や製品のサンプルなどを見せていただきました。次に製造工程の見学をさせていただき、最後に質疑応答の時間を取っていただきました。
今回の産業施設見学を通して、研究室や学生の様子、また、製造工程や従業員の方の様子を知ることができ、とても有意義な活動となりました。今後の進路選択に生かしていきたいと思います。