中学校 : 理科

操作説明(表示する)

閲覧数順

1 | 2 | 3 次の10件>>

概要を表示する 概要を表示しない

指導と評価の一体化を目指して 〜化学変化と原子・分子〜(初稿H15)(R2)
 この教材キットは、指導と評価の一体化を念頭に置き、「化学変化と原子・分子」の単元で、「関心・意欲」「科学的な思考」の観点を生かす指導計画を作成したものです。学習の振り返りを促し、自己評価可能なワークシート、小単元ごとに、評価の判断基準を明確にするルーブリックとそのチェックシート例、単元テストと解答の評価基準例、「学習のまとめ」プリントからなります。
地震と津波(初稿H17)(R6)
教科書や資料集の図で説明してしまいがちなこの単元ですが、地震と津波についていくつかの興味深い画像とアニメーションで現象を説明する教材です。ほぼ1時間の授業での説明に沿って構成してあります。画像をクリックしてみてください。
ガラス毛細管への融点測定物質の詰め方−シャープな融点測定のために、しっかりと詰める方法−(初稿H17)(R6)
ガラス毛細管へ粉末を詰めるのは意外と難しいものです。この教材は、あっと驚く簡単な道具を使うプロの技を紹介しています。
花粉管を見てみよう−寒天培地における花粉管の発芽−(初稿H17)(R6)
寒天培地の調整の説明や培地の切り取り方、プレパラートの作り方を画像で示しながら説明する教材です。教師の教材研究資料としても有効です。また、ホウセンカ、インパチェンス、スイトピー、サザンカの観察例も生徒に示すことができます。
使い捨てコップを利用した肺呼吸運動モデル(初稿H13)(R4)
 コップを肋骨に、風船を横隔膜に、ストローを気管に、小さな風船を肺に見立て、肺が、筋肉ではないため自ら動いてはいないことを理解させる教材です。
レインボージュース(初稿H17)(R6)
濃度の極端に異なる水溶液は密度・比重も異なります。このことを利用して、別々の色で着色した濃度の異なる水溶液をゆっくり注いで、虹のような「レインボージュース」を作る様子を動画で説明する教材です。完成品を提示して、どうやったらできるか挑戦させる展開も考えらます。
血流の観察〜ドジョウの尾びれの血流の観察〜(初稿H13)(R4)
 本キットは、血流の観察において、体が大きく、体表の色と血液の色の違いがはっきりしている「ドジョウ」を使って観察する方法について示した教材キットです。
二酸化炭素の性質「止まるシャボン玉」(初稿H13)(R4)
 このキットは、シャボン玉を利用して二酸化炭素の性質を理解させる一方法を紹介したものです。
磁界の観察−多芯コードを利用したコイルの作成−(初稿H17)(R6)
電線の被膜の中に複数のコードが入っている多芯コードに通電すると、発熱が少なく大きな電流を流すことができるため、単線より強い磁界を発生させることが容易です。このことを利用して磁界を観察させたり、コイルとして用いてスピーカーの原理を説明したりする方法を紹介しています。
学校周辺の環境を調査しよう(初稿H16)(R3)
中学3年2分野「(7) 自然と人間」で行う「学校周辺の自然環境の調査」について、「身近な河川の水質調査」に焦点をしぼって学習を展開してある。とくに「 教材化のための工夫」や「見通しをもって学習に取り組ませる指導・支援の工夫」を行っている。なお、環境調査の資料や指標生物のデジタル画像など、総合的な学習の時間で環境学習を行う際にも活用できる内容となっている。
1 | 2 | 3 次の10件>>
Total:001036 Today:001 Yesterday:001