2023年02月09日
カップスのよさが伝わるオリジナルの曲をつくろう
「カップス」を用いたリズムアンサンブル創作です。手と紙コップを使ってリズムをつくり、音色や構成を練る活動ができます。3学年用の学習指導案とワークシート、ジャムボードへの提示資料を作成しました。カップスは、難易度を工夫すると、小学校や中学校のどの学年でも取り組むことが可能な楽しい演奏法です。
|
2007年04月16日
アレンジした曲でアンサンブルを楽しもう(初稿H18)
このキットは、アルトリコーダーの練習曲をアレンジし、アンサンブル活動を行った実践例です。リズム、拍子を変えたり、ハーモニーを付けたりすることにより、多様に変化することを知り、音楽的諸要素の働きについて学習することができます。
|
2007年04月16日
イメージと音楽 〜組曲「展覧会の絵」〜(初稿H18)
組曲『展覧会の絵』(抜粋)を用い、楽曲の情景を絵や想像した情景のメモによって表現する指導内容です。また、導入として冒頭のプロムナード部分をアルトリコーダーで演奏し、興味・関心を高め器楽の基礎的技能を高める活動を取り入れました。
|
2006年04月05日
アジアの音楽に親しもう〜アイヌの音楽を通して〜(初稿H17)
アイヌの音楽を実際に触れることを通して、日本を含めたアジアの民族音楽と関連づけて学習できると考えたものです。アイヌの音楽を実際に聴いたり体験することにより、多様な音楽に興味、関心を持たせることができると考えられます。第1次では、アイヌ文化活動アドバイザーの方から実際にアイヌの歌を教えてもらい、一緒に歌ったり、ダンスを踊ったり、ムックリやトンコリに触れたり、生演奏を聴く学習活動になっています。
|
2006年04月05日
鑑賞教材学習プリント(初稿H13)
この学習プリントは、まず曲についての感想を自由に書くなどして、生徒の考えや感じ方を引き出し、鑑賞教材についてより興味 ・関心を持たせたいという思いから、作成したものです。
|
2006年04月05日
リズムアンサンブルを楽しもう(初稿H13)
本キットは、主体的に音楽活動に取り組み、音楽に対する豊かな感性を育てるための工夫例です。教材として取り上げた楽曲を、生徒が自分たちのイメージや曲想に合った表現を工夫することができることをねらった展開例を載せています。
|
2006年04月05日
秋の風景を音で表現しよう(初稿H17)
音の組合わせを工夫し、簡単なリズムや旋律をつくって表現することをねらいとして、小学校第3学年の「ふしをつくろう」において、「ふしづくり」を行う活動を設定しました。「ソ」「ラ」「シ」の三音を組み合わせるだけで、簡単にふしができます。さらに、作ったふしをグループの友達とつなぎ合わせることにより、一つのまとまった「わらべうた」ができます。このような活動を通して、ふしづくりの楽しさや成就感を味わいながら豊かな感性を養いたいと考えました。
|
2006年04月05日
和楽器に親しもう(初稿H17)
小学校の音楽の時間で鑑賞した「筝」を鑑賞するだけでなく、実際に触れ、「筝」の構造等を理解したうえで、実際に触れ、合奏する体験を通して、和楽器及び日本音楽の良さや美しさを感じさせたいと考え、展開した授業案である。また、すべての活動を通して、ともに助け合い、学びあう姿勢も育てたいと考えました。
|
2006年04月05日
表現と鑑賞の関連を図った指導〜アジアの音楽に親しもう〜(初稿H13)
本キットは、多様な音楽に興味 ・関心をもたせながら、表現と鑑賞の関連を図った学習方法や指導の工夫により、生徒が主体的に音楽活動に取り組めるようになることをねらったものです。
|
2006年04月05日
豊かな響きを追い求める合唱指導の工夫〜やる気にさせる指導法の工夫〜(初稿H13)
本キットは、生徒が自主的に豊かな響きを追い求める合唱活動を目指した指導法の工夫を取り上げています。
|