中学校 : 音楽

操作説明(表示する)

閲覧数順

1 | 2 | 3 次の10件>>

概要を表示する 概要を表示しない

鑑賞教材学習プリント(初稿H13)(R4)
この学習プリントは、まず曲についての感想を自由に書くなどして、生徒の考えや感じ方を引き出し、鑑賞教材についてより興味 ・関心を持たせたいという思いから、作成したものです。
豊かな響きを追い求める合唱指導の工夫〜やる気にさせる指導法の工夫〜(初稿H13)(R4)
 本キットは、生徒が自主的に豊かな響きを追い求める合唱活動を目指した指導法の工夫を取り上げています。
イメージと音楽 〜組曲「展覧会の絵」〜(初稿H18)(R4)
組曲『展覧会の絵』(抜粋)を用い、楽曲の情景を絵や想像した情景のメモによって表現する指導内容です。また、導入として冒頭のプロムナード部分をアルトリコーダーで演奏し、興味・関心を高め器楽の基礎的技能を高める活動を取り入れました。
リズムアンサンブルを楽しもう(初稿H13)(R4)
本キットは、主体的に音楽活動に取り組み、音楽に対する豊かな感性を育てるための工夫例です。教材として取り上げた楽曲を、生徒が自分たちのイメージや曲想に合った表現を工夫することができることをねらった展開例を載せています。
生徒の到達度に応じて楽しめるアルトリコ-ダ-アンサンブル教材(初稿H16)(R3)
このキットは、生徒が リコーダー習得の到達度に応じながら、アンサンブルを楽しむことができる曲集です。
編曲やオリジナル曲の計7曲をおさめています。アルトリコーダーだけでなく、ソプラノリコーダーやギターなども加わっています。楽譜(JPEGデータ)と参考音源(MIDIデータ)および解説書の構成になっています。器楽教科書の補助教材として活用できます。
日本の四季を音楽でつくろう(初稿H21 関音研)(R6)
 日本には美しい四季・風景があります。その美しい風景を音楽で表現しようと和楽器を用いた創作活動の事例です。創作の活動を通して、表現したいイメージに合った音を選び、要素を理解し、組み合わせ、曲をつくる力を育むことがねらいです。創作活動を展開する上で必要な基礎力を培うための学習カード例も紹介させていただきました。 これは、第51回関東教育音楽研究会栃木大会において実践したものです。
タイの民族音楽(初稿H16)(R4)
タイの音楽に触れることを通して、子どもたちに異文化の音楽の特徴を理解させるだけでなく、学習させるだけでなく、異文化を理解し、人々と触れ合うことの大切さを学ぶことをねらいとする授業の展開を考えたものです。
事前に世界の諸民族の音楽を継続的に鑑賞することを通して、それらの音楽に興味・関心をもたせるとともに、本時はそうした取り組みをさらに深めるものとして、タイの楽器の演奏を生で聴いたり、タイの愛唱歌を歌ったりする活動を設定しています。
情景と音楽の結びつきを感じ取ろう(初稿H17) (R4)
この教材キットは、オーケストラの響きを味わい、イメージを膨らませて鑑賞し、音楽的諸要素との関わりに着目させることをねらいとしています。   
絵画的に作成したワ−クシ−トを使用し、個々のイメ−ジを膨らませる活動を重視した授業展開です。さらに、自分の描いたイメ−ジと作曲者のイメ−ジを重ねることで、作曲者の思いに共感して鑑賞することをめざしています。 
コマーシャルソングを作ろう(初稿H21 関音研)(R6)
 このキットは、第51回関東教育音楽研究会栃木大会において実践したものです。言葉のアクセントや抑揚を生かし、リズムや音のつながり方を工夫して旋律を創作表現することをねらいとして、コマーシャルソングを作る活動を設定しました。音楽の諸要素を効果的に使って表情をつけるために、学習カードの工夫や、グループ活動の仕方を工夫しました。
和楽器に親しもう(初稿H17) (R4)
 小学校の音楽の時間で鑑賞した「筝」を鑑賞するだけでなく、実際に触れ、「筝」の構造等を理解したうえで、実際に触れ、合奏する体験を通して、和楽器及び日本音楽の良さや美しさを感じさせたいと考え、展開した授業案である。また、すべての活動を通して、ともに助け合い、学びあう姿勢も育てたいと考えました。
1 | 2 | 3 次の10件>>
Total:004080 Today:001 Yesterday:001