高等学校 : 芸術

操作説明(表示する)

閲覧数順

概要を表示する 概要を表示しない

身近な和楽器に親しもう(初稿H16)(R3)
 この教材キットは、和楽器を授業で取り入れた実践例をまとめたものです。  生徒が馴染みやすい楽器としてお囃子を取り上げました。楽器は学校のものだけでは数も足りないため、地元の自治体から多数お借りしました。教材は地元の郷土芸能から選定し、地域の人の協力を得て、ゲストティーチャーを授業に招き実技指導をしていただきました。どの生徒も意欲的に楽しみながら教材に取り組むことができました。  実際の指導では、いかに生徒にとって分かり易やすいかに配慮し、十分な説明と各授業の目標を生徒に示しています。  また生徒の学習活動の場面で、どのような観点で評価をしていくかを考え、評価規準を明確にすることに配慮しました。また同様に、評価材料に工夫を凝らし試行錯誤をしました。
和太鼓に親しもう〜和太鼓アンサンブル〜(初稿H26)(R6)
 和太鼓と竹を使った創作によるアンサンブルの事例です。各自がリズムをつくり、グループで話し合って曲を構成していきます。付箋による簡易楽譜を用いることにより、記譜が苦手な生徒も積極的に参加することができ、音楽表現の時間を確保することができました。
グループでミニマル・ミュージックの様式を用いたアンサンブル曲を創作しよう(初稿H30)(R6)
ミニマル・ミュージックの様式を用いた創作の実践例です。極小パターンを繰り返すのみで作品になるミニマルであれば、どの生徒も同じスタートラインから学びを深めることができると考えました。協同学習を取り入れることで、各声部のリズムと楽器の音色の差異がもたらす表現効果にも着目できるようにしました。また、曲全体の構成を図で表し視覚化することで、具体的なイメージを持って創作に取り組めるようにしました。
音楽を形づくっている要素一覧表(R2)
小中学校の学習指導要領で示されていた〔共通事項〕が、平成30年告示高等学校学習指導要領解説芸術編において新設されました。そこで、〔共通事項〕で示す「音楽を形づくっている要素」を校種ごとに一覧表にまとめました。掲示資料である要素カードは、印刷してすぐに活用することができます。
交響詩を味わおう(R1)
交響詩の鑑賞の授業の指導案です。楽器の音色を聴き比べたり、ピアノで楽曲の構造や曲想の変化に気付けるようにしたりするなどの工夫があり、鑑賞の授業の参考になります。
歌に思いを込めて~歌唱表現の工夫~(初稿H30)(R6)
楽曲のもつメロディに着目し、歌詞の内容を考えながら授業を行いました。曲にふさわしい音楽表現を考えることをねらいとして、グループ活動を通じて意見を共有し、生徒同士で一緒に考えを深めていきました。
イメージをもって箏で演奏しよう(R3)
この教材は、器楽と創作を通して日本の伝統的な和楽器である箏に親しむとともに、そのよさを味わうことをねらいとした実践例です。箏の音色に親しみながら基本的な奏法を習得するとともに、箏の様々な奏法による音色の特徴について表したい自己のイメージと関わらせて理解し、創意工夫を生かした創作表現をする活動を考えました。
曲想と要素の関わりを味わおう~鑑賞と創作を通して~(R4)
サン=サーンス『動物の謝肉祭』の鑑賞を通して、音楽を形づくっている音楽の要素と曲想の関わりについて実感をもって理解します。そして、鑑賞で学習した知識を生かして創作分野における編曲にグループで取り組みます。自分たちで曲のイメージを考え、曲想に合わせて要素を変化させていきます。主体的・協働的に学習活動に取り組む授業を目指しました。
クラシックギターを弾こう(R5)
本題材は次の3つが大きなポイントです。 ① Garage Bandを用いてメロディー・ハーモニー・ベースの役割を主体的に考える。 ② 奏法によってどんな音色になるかを自分で実際に楽器を鳴らして試しながら整理する。 ③ ①②で学んだことを生かして、グループでよりよい演奏を目指す。
歌詞の内容を理解しながら,表現を工夫して歌おう 「Ich liebe dich」(R5)
ベートーヴェン作曲「Ich liebe dich」を教材として、言葉の特性や自己のイメージをどのように表現に生かしていくかについて,他者の意見を取り入れながら,生徒自身の音楽的な見方・考え方を働かせて主体的に創意工夫する学習です。また,楽譜上に強弱が一切記されていないこともあり,音楽を形づくっている要素である「旋律」の特徴に気付かせたり,言葉の特性と音楽の役割を関連させることで,曲のもつ特徴を生かした深い歌唱表現へとつなげていきます。
Total:000598 Today:001 Yesterday:001