2024年9月の記事一覧

令和6(2024)年度 社会科専門研修(小)・(中)、地歴・公民専門研修

目  的 博物館について理解を深めるとともに、博物館の活用の視点に立った授業づくりについての研究協議を通して指導力の向上を図る。
日  時 令和 6(2024)年 8月22日(木) 9:30~16:00
対  象 小学校、特別支援学校(小学部)の社会科を担当している教員
中学校、特別支援学校(中学部)の社会科を担当している教員
高等学校、特別支援学校(高等部)の地歴科・公民科を担当している教員
研修内容 1 講話・見学   「学校教育における博物館活用の視点」
2 研究協議    「博物館の活用を推進する授業づくり」
講  師 小山市立博物館 業務係長(学芸員) 山田 淳子 氏
小山市立博物館 主査兼指導主事   佐藤 忠郎 氏
総合教育センター職員
研修の様子
 
受講者の声
  • 小・中・高合同の研修だったため、異校種間の交流もでき、多くの先生方の考えや意見を聞いて、大変勉強になりました。どうしても視野が狭くなりがちなので、当たり前のことですが小学校の学習が中・高でつながることを再認識することができました。
  • 博物館資料に関わらず実物を用いる授業や体験を通して発見する授業は、子どもたちの興味関心を引きつけるとともに、何千年という遠い昔のことがより身近に感じられるようになると今回の研修を通して実感しました。地域の人材や文化財等を活用した授業を研究していきたい。
  • 専門的な知識や具体例に詳しい博物館の人的・物的資源を活用することで、教科書の一般的な記述を具体化させたり、授業展開も普段の授業とは違う新しい試みなどが期待できると感じました。
研修担当者からの
メッセージ
 小山市立博物館の職員の方に、博学連携の実際について、実際に取り組まれていることを中心に説明していただいた後に、普段は見ることのできない収蔵庫を案内していただきました。受講者全員で行った火起こし体験は、大変盛り上がりました。
 研究協議では、博学連携を意識しながら、博物館の資料を活用する指導案や博物館の職員の方と連携する指導案を作成しました。その指導案を共有することによって、授業の新しい切り口や、思考を深める「問い」について考えることができました。
 受講された先生方には、講話・見学、研究協議を通して気付いた新たな学びを今後の授業に生かし、子ども一人一人の資質・能力の向上につなげていただきたいと思います。