大会報告

2012年8月の記事一覧

夏に鍛える 《剣道部》

  剣道場に響き渡る力強い声。今日も剣道部はひたすら稽古に打ち込んでいます。
 夏は暑いに決まっていますが、特に面や小手をつける剣道部の選手達は暑い思いをしているはず。しかし涼しそうに見えるのは何故なのでしょう? 一つは藍染の道着のせいかも知れません。もう一つは裂帛の気迫のこもった掛け声で暑さも吹き飛んでしまうためではないでしょうか。
 この剣道場は地域の剣道振興のための練習の場ともなっています。暑さに気をつけて益々精進してください。

世界遺産モニタリング活動参加 《国際交流部》

 8月20日(月)と8月21日(火)の二日間にわたり、日本ユネスコ協会主催の「世界遺産モニタリング調査」に国際交流部の生徒が参加しました。
 世界遺産を見聞して歴史的意義についての認識を深めることと、世界遺産を後世に引き継ぐ手法について理解を深めることを目的としています。実際に行ったことは、日光東照宮と日光輪王寺境内に二酸化炭素量測定のためのカプセルを設置→回収し数値を確認するとことです。このような地味な作業の積み上げをしてデータを取り、それによって必要な対策を考え、文化遺産を守っていることを初めて知りました。
 またお馴染みの東照宮も輪王寺も改めてその素晴らしさを認識することができました。お世話になった日本ユネスコ協会員の皆様、ありがとうございました。
   

夏に鍛える 《アイスホッケー部》

 8月19日(日)に日光市霧降アイスアリーナで開催された日光アイスバックスと大学生チームとの交流試合に、本校のアイスホッケー部員が補助員として参加しました。氷上の格闘技と呼ばれることもあるアイスホッケーですが、プロと大学生との迫力ある試合を眼の前で見ることができて大感激しました。
 プロのアイスホッケーのシーズンも開幕が近付いています。
 今高のアイスホッケー部も闘志を燃やしています。

夏に鍛える 《サッカー部》

 ロンドンオリンピックでは、「なでしこジャパン」や男子サッカーの活躍も印象に強く残りました。今高のサッカー部も盆も正月もなく、よく頑張って練習しています。夏休みのサッカーグランドには顧問の大声と選手達の明るい声が響いています。また女子マネージャーが何人もいて、水分補給等の選手の体調管理や、ボール等の用具管理、試合の記録付けまで貢献してくれています。

夏に鍛える 《手芸部》

 今高祭の「ファッションショー」に向けて、夏休み中も毎日のように登校して作品の仕上げに励んでいます。被服室のガラスケースには、過去の手芸部員達が作成したウェディングドレスやイブニングドレス等の見事な作品が展示されています。今年のファッションショーでは、自分が着られるおしゃれな服も登場します。お楽しみに!

夏に鍛える 《バスケットボール部》

 八月上旬に、今市スポーツセンターで、県内の高校のバスケットボール部の選手達が合宿を行いました。一週間にわたる合宿でしたが、参加希望校が多く、会場に一番近く、また事務局を務める本校の選手達は通いでの参加となりました。
 全体を仕切った顧問の先生は「充実した合宿ができました」と振り返っています。秋の新人戦のレベルが上がったのではないでしょうか。

茶華道部会中部地区交流会 《茶道部》《華道部》

 8月9日(木) 日光東照宮晃陽苑において、茶道部と華道部の交流会を今市高校の主催で行いました。中部地区の17高校から約140名の生徒、顧問の先生方が参加して下さり盛大な交流会ができました。
 茶道は茶室での薄茶席と、ロビーに立てた赤い傘のもとでの立礼(りゅうれい)の二つの茶会を催しました。各高校の部員達が交替でお点前、半東、お運び、水屋の係を務め、同じく交替でお客になりました。それぞれ緊張した面持ちで挨拶を述べ、お点前をし、茶席にはぴんと張り詰めた空気が漂いました。この静かな緊張感が茶会の魅力かも知れません。ちなみにお菓子は、薄茶席が日光東照宮の御紋菓のお干菓子、立礼席は「朝顔」の練りきりです。
 華道は準備された花材から各自が好きなものを選び、生け込みをした後、会議室に並べて合評会をしました。各自のテーマを設け、それに沿った生け方ができているのを相互に楽しく拝見しました。
 午後は班別に日頃の練習の様子や各校の課題などについて話し合い、有意義な情報交換の場を持つことができました。
 各校の部員の皆様、顧問の先生方、お世話になりました。また、この日のために連日熱心にお稽古をつけて下さり、昨日も本日も早朝から細やかな心遣いで会場のしつらえ等の御指導を下さった今高茶道華道の講師の先生方にも厚く御礼を申し上げます。
     

夏に鍛える《書道部》

 今高祭を目指して書道部も頑張っています。一枚の紙と相対して精神を集中し、筆を運ぶ。一本の線も決して後戻りはできない。そんな厳しい時間が書道の世界にはあります。張りつめた時間の中で生まれた成果を、今高祭でどうぞ見てください。

夏に鍛える 《演劇部》

 演劇部は「早口言葉部」だと思っている人がいるけど、そんなことはありません。関東大会出場を目指して、講習会に参加したり、練習に励んだり、大道具小道具の製作までこなします。部員に目標を聞くと、「我々の志は宇宙まで飛んで行くほど高いんです」ときっぱり。高い志の現れは県のコンクールなどで発揮されることでしょう。まずは今高祭で出来栄えを御鑑賞ください。

夏に鍛える 《美術部》

 今高祭の準備のため、夏休みに入っても美術室で制作をしています。
 手前のネットの上にのびる草の葉や、緑色の傘が何になるかお楽しみに。
 美術部は制作のほか、日光市のKIZUNAプロジェクトのお手伝いをするなど忙しく充実した夏を過ごしています。