文字
背景
行間
機械科の活動報告
高校生未来の職業人育成事業
活動テーマ「伝統工芸 七宝焼」
第1日目 9月10日(火)
関口七宝株式会社の関口様から伝統工芸である、七宝焼きについてお話をいただき、どのように役立てるかを相談・検討した。
第2日目 12月11日(水)
七宝焼技術の習得のため、関口七宝株式会社の指導を受けながら、七宝焼き体験を行った。今回は釉薬付け→焼成→研磨の一連の流れをご指導いただきました。
第3日目 12月18日(水)
七宝焼技術の習得を得るため、関口七宝株式会社の指導を受けながら、2日目に終わらなかった作業を行った。今回は裏面の艶消し→磨き→メッキ作業→組立の一連の流れをご指導いただきました。3日間にわたる指導をいただいたことをもとに、自分たちが主体となってできることを検討し、今年度はできなかったが次年度に向けて七宝焼の体験活動などを模索していきたい。
令和6年度 機械科課題研究発表会
1/17(金)に機械科3年生の課題研究発表会を実施しました。
研究テーマごとに9班に分かれ、1年間の成果を、機械科2年生に発表しました。
〈研究テーマ〉
1組
① 企業連携によるものづくり
② 自転車製作
③ 地域連携
④ 環境整備
2組
① 電気自動車の製作
② マシニングセンタを用いたものづくり
③ 地域連携
④ ロボットアームの製作
⓹ 溶接を使ったものづくり
令和6年度高校生ものづくりコンテスト旋盤部門栃木県大会 第2位、6位入賞!
7月27日(土)宇都宮工業高校にて「令和6年度 栃木県高校生ものづくりコンテスト(旋盤部門)」が行われました。代表として機械科3年 鈴木雅哉、髙倉遼 選手が出場しました。
緊張した中で集中して取り組んでいました。結果は鈴木雅哉さん が準優勝、髙倉遼さんが6位入賞となりました。今回の貴重な経験を活かして、さらなる挑戦をして欲しいと願います。
産業施設見学(3年生)
機械科3年生が産業施設見学として、午前中はオタフクソース株式会社日光工場、午後は古河電気工業株式会社日光事業所に行ってきました。
地元企業を中心として本校の卒業生との交流会や工場見学を通して、進路選択に向けて良い経験を得ることができました。
ご協力いただいた企業の皆様ありがとうございました
機械製図検定実施
機械科3年生が機械製図検定1次試験を受験しました。
7/5(金)に機械製図検定2次試験があります。
しっかりと勉強して、資格取得を目指し、頑張りましょう。
STS事業 1年生旋盤大会
2月23日(祝)栃木県立宇都宮工業高校にて、令和5年度STS事業1年生旋盤大会が行われました。本校から、機械科1年 須賀隆貴が参加しました。少ない練習時間の中でしたが、見事に3位入賞しました。この経験を活かし今後の活躍に期待します。
高校生電気自動車大会 優勝
令和5年度栃木県高校生電気自動車大会が12月9日(土)に栃木市のGKNドライブラインジャパンプルービンググラウンドで開催されました。
この競技は、古河電池株式会社様から寄贈していただいた指定バッテリー(FPX1255)と指定モータを搭載した、自作の四輪電気自動車で周回数を競うものです。
本校から機械研究部と機械科課題研究班の車両2台が参加しました。
見事、機械研究部が優勝、課題研究班は7位という結果になりました。
ソーラー街路灯の設置
機械科課題研究のグループが「地域連携活動」をしてきました。
今年度、日光市より依頼を受けていたソーラー街路灯を2基設置いたしました。
場所は赤間々会館の下にある「杉の子広場」です。
天気も良く、汗をかきながら生徒達は作業していました。
産業施設見学(機械科1年)
11月13日(月)に機械科1年生が産業施設見学として、午前はジェイ・バス株式会社宇都宮工場に、午後は帝京大学宇都宮キャンパスに行ってきました。
工業科の学習の一環として、工場やものづくりの現場、大学の施設・設備を見学させていただきました。
ご協力いただきました企業や大学の方々に感謝申し上げます。
キャリア形成支援事業(機械科1年)
キャリア形成支援事業として、株式会社巴コーポレーション 島貫 様に来校いただき、講話をいただきました。
テーマは「スカイツリー建造と溶接技術」でした。
ものづくりにおいて大切なことやスカイツリーを支える溶接技術について学ぶことができました。
株式会社巴コーポレーション 島貫 様にはお忙しい中、ご協力いただき誠にありがとうございました。
機械科
H29年度 機械科 課題研究発表会
生徒が1年間かけて製作した作品のことや大会に出場した様子などを発表しました。2年生が発表を見学しましたが、聞く態度もよくできていて、来年の課題研究のテーマを決める参考にもなりました。
機械科3年1組のテーマ
①技能検定受検(旋盤)&工場注意喚起
②アイデアロボットの製作(リモコン型)(自立型)
③溶接によるものづくり
④EVカーの製作
⑤ミニサッカーゴールの製作
機械科3年2組のテーマ
①フェンス及びバットケースの製作
②旋盤加工による工業技術基礎ワークの製作
③マイコンカーの製作
④エコランの製作
⑤学産官連携による取組み
エコマイレッジチャレンジ2017第37回全国大会について
平成29年9月30日(土)、10月1日(日)ツインリンクもてぎで開催された、本田宗一郎杯Hondaエコマイレッジチャレンジ2017第37回全国大会に、
今市工業高校機械科3年生 課題研究チームが出場しました。
高校生クラスに2チームが出場し、完走することができ、138台中88位、92位という結果でした。
走行の様子1
走行の様子2
集合写真
アイディアロボット大会の様子です
平成29年度9月10日(日)宇都宮工業高校で実施された栃木県工業関係高等学校ロボットコンテスト(アイディアロボット部門)に今市工業高校機械科3年生 課題研究チームが出場しました。大会の様子を掲載します。10得点という結果でしたが、選手は3分間を最後まで諦めずに健闘してくれました。
本番1回目 リモコンマシンのスタート準備
自立型マイコンロボの調整中 ペットボトルを取込中
課題研究2016(機械科)
2016年度に機械科3学年の生徒たちが取り組んだ課題研究です。
機械科1組
防球ネット及びバットケースの製作 アイデアロボットの製作(県大会の様子)
溶接工場排気ダクトの製作 マイコンカーの製作(県大会の様子)
溶接によるものづくり(陶器用乾燥棚) 今工祭休憩所の長椅子製作
機械科2組
ライントレースカーの製作 工場内の安全管理活動(材料棚の製作)
EVカー(電気自動車)の製作(県大会の様子) エコラン車(エンジン省エネカー)の製作(全国大会)
再生可能エネルギーを活用した地域に役立つものづくり(日光杉並木公園の再整備)
(小型水力発電機による街灯やイルミネーション設置)
課題研究2015(機械科)
2015年度に機械科3学年の生徒たちが取り組んだ課題研究です。
機械科1組
アイディアロボットの製作1 アイディアロボットの製作2
アイディアロボットの製作3 マイコンカーの製作
再生エネルギーを活用した地域に役立つものづくり 溶接機等を使用したものづくりと修理
機械科2組
EVカーの製作1 EVカーの製作2
マイコンカーの製作 ものづくり
燃料電池 溶接ものづくり