文字
背景
行間
機械科の活動報告
高校生未来の職業人育成事業
活動テーマ「伝統工芸 七宝焼」
第1日目 9月10日(火)
関口七宝株式会社の関口様から伝統工芸である、七宝焼きについてお話をいただき、どのように役立てるかを相談・検討した。
第2日目 12月11日(水)
七宝焼技術の習得のため、関口七宝株式会社の指導を受けながら、七宝焼き体験を行った。今回は釉薬付け→焼成→研磨の一連の流れをご指導いただきました。
第3日目 12月18日(水)
七宝焼技術の習得を得るため、関口七宝株式会社の指導を受けながら、2日目に終わらなかった作業を行った。今回は裏面の艶消し→磨き→メッキ作業→組立の一連の流れをご指導いただきました。3日間にわたる指導をいただいたことをもとに、自分たちが主体となってできることを検討し、今年度はできなかったが次年度に向けて七宝焼の体験活動などを模索していきたい。
令和6年度 機械科課題研究発表会
1/17(金)に機械科3年生の課題研究発表会を実施しました。
研究テーマごとに9班に分かれ、1年間の成果を、機械科2年生に発表しました。
〈研究テーマ〉
1組
① 企業連携によるものづくり
② 自転車製作
③ 地域連携
④ 環境整備
2組
① 電気自動車の製作
② マシニングセンタを用いたものづくり
③ 地域連携
④ ロボットアームの製作
⓹ 溶接を使ったものづくり
令和6年度高校生ものづくりコンテスト旋盤部門栃木県大会 第2位、6位入賞!
7月27日(土)宇都宮工業高校にて「令和6年度 栃木県高校生ものづくりコンテスト(旋盤部門)」が行われました。代表として機械科3年 鈴木雅哉、髙倉遼 選手が出場しました。
緊張した中で集中して取り組んでいました。結果は鈴木雅哉さん が準優勝、髙倉遼さんが6位入賞となりました。今回の貴重な経験を活かして、さらなる挑戦をして欲しいと願います。
産業施設見学(3年生)
機械科3年生が産業施設見学として、午前中はオタフクソース株式会社日光工場、午後は古河電気工業株式会社日光事業所に行ってきました。
地元企業を中心として本校の卒業生との交流会や工場見学を通して、進路選択に向けて良い経験を得ることができました。
ご協力いただいた企業の皆様ありがとうございました
機械製図検定実施
機械科3年生が機械製図検定1次試験を受験しました。
7/5(金)に機械製図検定2次試験があります。
しっかりと勉強して、資格取得を目指し、頑張りましょう。