文字
背景
行間
建設工学科「土木」コース活動報告
若年者建設業担い手育成支援事業(アスファルト舗装実習)
令和6年12月17日(火)建設工学科2年生を対象に、
磯部建設株式会社のご協力のもと若年者建設業担い手育成支援事業のアスファルト舗装実習を実施しました。
アスファルト舗装は道路によく用いられます。
生徒たちはどのようにアスファルト舗装が出来上がっていくのか、実体験を交えながら学ぶことができました。
建設工学科1年 電気科1年 キャリア形成支援事業
9月19日(木)一般社団法人建設コンサルタンツ協会関東支部様と独立行政法人水資源機構様に『 これからのダム(南摩ダム) 』をテーマに第1部としてダム事業の意義と設計やデザイン、地域活性化などについて講義をしていただきました。第2部は『 ダムに人を誘致する 』をテーマとしたワークショップを行いました。班ごとに分かれて、『 ダムにどのような施設やイベントがあったら行きたいと思うか 』、『 人をダムに誘客するにはどうすればよいか 』を考え、時折、笑いが出る時もあり、生徒達ならではの意見が多く出されました。
今回ご協力いただきました企業の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
コンクリートカヌー大会
令和6年8月3日(土)、建設工学科3年土木コースの生徒たちが「土木系学生によるコンクリートカヌー大会」に参加しました。
この大会は、各校で製作したコンクリートカヌーを用い、東京オリンピックの会場にもなった海の森水上競技場に設置された水上コースでタイムを競います。
本校はプールが使用不可のため練習ができないない中予選4位と健闘しましたが、残念ながら準決勝進出はなりませんでした。応援していただいた皆様、ありがとうございました。
令和6年度高校生ものづくりコンテスト測量部門栃木県大会 第3位入賞!
令和6年7月27日(土)高校生ものづくりコンテスト測量部門栃木県大会
Aチーム(3年生) 第3位入賞!
昨年度から2年連続で3位に入賞することができました。
本競技は、1チーム3名がそれぞれトータルステーションという器械を用いて測量を行います。
5角形の距離と角度を測る外業と、外業のデータを基に計算を行う内業について、精度と早さを競います。
Bチーム(2年生)も出場しましたが、残念ながら入賞は逃してしまいました。
しかし、2年生は今年の4月から土木コースとして活動を始め、たった数カ月で競技を完了するまでの技術を身に付けました。
今回の経験を糧に、来年も活躍してくれることと思います。
生徒たちは酷暑の中、放課後や夏季休業中の時間を使って練習に励み、測量に関する技術を磨きました。
ご協力していただいた方々、ありがとうございました。
建設業経理事務士4級特別研修
7月23日(火)から24日(水)にかけて、建設工学科1・2年生が建設業経理事務士4級特別研修を受講しました。
建設業経理検定試験は、建設業経理に関する知識と処理能力の向上を計るための資格試験です。
今回は4級の取得に向けて一生懸命取り組みました。講師の先生、ご協力ありがとうございました。
建設工学科2学年 産業施設見学
令和6年7月8日(月)、建設工学科2年生がテクノウッドワークス㈱への産業施設見学に参加しました。
午前は会社説明と工場見学。午後は熱中症について配慮していただき、屋内で建方実習をさせていただきました。
国内有数の木材加工設備を見ることができ、大変貴重な経験となりました。ありがとうございました。
建設工学科2年生 2023 とちぎ建設業合同企業説明会
令和6年3月14日(木)一般社団法人栃木県建設業協会主催、栃木労働局、栃木県、栃木県教育委員会後援による県内の建設業62社にご協力を頂きまして、合同企業説明会が行われました。
生徒は、個別の企業ブースを訪問し来年度の進路選択の参考となる貴重な話を直接聞くことができ、質疑応答では積極的に質問をする様子もありました。
今回ご協力を頂きました企業の皆様、大変ありがとうございました。
建設工学科1・2年生 産業施設見学
令和6年3月13日(水)小島土建 株式会社様のご協力を頂き、大谷川河川工事現場・塩谷町新庁舎・サンクチュアリコート日光新築工事の見学をさせて頂きました。大谷川河川工事現場では、床固め改築工事の見学やICT建機での測量体験、新庁舎の見学では防災に関する工夫等を拝見させていただきました。サンクチュアリコート日光新築工事では、躯体工事を見学しその規模の大きさに生徒は圧倒されていました。
今回、この見学に携わってくださいました小島土建 株式会社様、関係する企業の皆様、大変ありがとうございました。
建設工学科2年 産業施設見学
令和5年12月18日(月)、株式会社 野口工務店様にご協力を頂き、首都高リニューアルプロジェクトの羽田線(東品川・鮫洲)の見学をさせていただきました。生徒たちは高速道路の施工方法を学びながら授業で習う用語を実際に見ることができました。高速道路の上を歩くなど貴重な経験ができました。最後に、以前頂いた名刺のお返しに、自分たちで作成した名刺を企業の方々へ渡す経験もできました。
今回、ご協力をいただきました株式会社 野口工務店様には感謝申し上げます。ありがとうございました。
建設工学科1年産業施設見学
令和5年12月14日(木)建設工学科1年の産業施設見学を実施しました。
栃木県建設業協会のご協力の元、湯西川ダム・五十里ダム・今市保育施設新築現場の3箇所を見学しました。
普段見ることのできない施設や建設現場を見学することができ、貴重な経験となりました。
過去の記事
平成30年度 コンクリートカヌー大会について
今年度も、建設工学科3学年土木コースの生徒たちが、課題研究でコンクリートカヌーの製作に取り組みました。
大会は、8月25日(土)に埼玉県戸田市の荒川調節池「彩湖」で開催され、全国各地から計33チームが参加しました。
(製作風景)
(大会風景)
(大会結果)
Century Tropical号
予選 | 第2レース | 6位 | 7分49秒 |
敗者復活 | 第1レース | 3位 | 4分41秒 |
※予選敗退
M.HERO号
予選 | 第1レース | 6位 | 4分51秒 |
敗者復活 | 第3レース | 3位 | 4分12秒 |
※予選敗退
来年こそ予選突破を目指して頑張りたいと思います。
平成30年度栃木県高校生ものづくりコンテスト測量部門
測量部門は、1チーム3名がそれぞれトータルステーションという器械を用いて五角形の角度と距離を測定する外業と、そのデータを基に計算書を完成させる内業の精度と早さを競います。
本校からは建設工学科土木コースから2チーム6名の生徒が出場しました。残念ながら入賞は逃してしまいましたが、日頃から練習を重ね、今後に繋がる貴重な経験となりました。
平成30年度 建設工学科キャリア形成支援事業
はじめに、株式会社星野建設 代表取締役 星野和彦様による『建設業について』の講話で、人々の生活や災害復旧時における建設業の重要性について学びました。
その後、以下の5つの実習をローテーションして行い、実際の現場作業を体験させていただきました。
※(株)英和技研からは、昨年度の建設工学科卒業生2名が来校し、指導に当たっていました。
どの実習も企業・団体の協力無しでは実施できない規模の大きなものばかりだったので、生徒達にとって貴重な体験となりました。ぜひこの経験を将来に生かして欲しいと思います。
講話の様子 型枠実習① 型枠実習②
鳶土工実習① 鳶土工実習② 鳶土工実習③
防水実習① 防水実習② 鉄筋実習①
鉄筋実習② 左官実習① 左官実習②
平成29年度 建設工学科 課題研究発表会
3年生が各テーマごとの班に分かれ、年間を通して研究した成果をまとめて2年生に向けて発表しました。
2年生にはぜひ先輩達の成果を受け継ぎ、有意義な課題研究を継続してほしいと思います。
今年度の土木コースの研究内容は
①校内の環境整備
②コンクリートカヌーの製作
の2つでした。
研究に関する資料です。
H29研究発表:建設工学科.pdf
玄関の施工
けいそうモダンコートを使い、下地塗りから櫛引き仕上げまでの左官作業を体験させていただきました。実際の現場と同じ作業に触れることができ、生徒にとって貴重な経験となりました。
また、英和技研に就職した昨年度の卒業生2名も作業に参加し、仕事内容や進路に関する事など、生徒の参考になる貴重な話もしていただきました。