文字
背景
行間
建設工学科「土木」コース活動報告
若年者建設業担い手育成支援事業(アスファルト舗装実習)
令和6年12月17日(火)建設工学科2年生を対象に、
磯部建設株式会社のご協力のもと若年者建設業担い手育成支援事業のアスファルト舗装実習を実施しました。
アスファルト舗装は道路によく用いられます。
生徒たちはどのようにアスファルト舗装が出来上がっていくのか、実体験を交えながら学ぶことができました。
建設工学科1年 電気科1年 キャリア形成支援事業
9月19日(木)一般社団法人建設コンサルタンツ協会関東支部様と独立行政法人水資源機構様に『 これからのダム(南摩ダム) 』をテーマに第1部としてダム事業の意義と設計やデザイン、地域活性化などについて講義をしていただきました。第2部は『 ダムに人を誘致する 』をテーマとしたワークショップを行いました。班ごとに分かれて、『 ダムにどのような施設やイベントがあったら行きたいと思うか 』、『 人をダムに誘客するにはどうすればよいか 』を考え、時折、笑いが出る時もあり、生徒達ならではの意見が多く出されました。
今回ご協力いただきました企業の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
コンクリートカヌー大会
令和6年8月3日(土)、建設工学科3年土木コースの生徒たちが「土木系学生によるコンクリートカヌー大会」に参加しました。
この大会は、各校で製作したコンクリートカヌーを用い、東京オリンピックの会場にもなった海の森水上競技場に設置された水上コースでタイムを競います。
本校はプールが使用不可のため練習ができないない中予選4位と健闘しましたが、残念ながら準決勝進出はなりませんでした。応援していただいた皆様、ありがとうございました。
令和6年度高校生ものづくりコンテスト測量部門栃木県大会 第3位入賞!
令和6年7月27日(土)高校生ものづくりコンテスト測量部門栃木県大会
Aチーム(3年生) 第3位入賞!
昨年度から2年連続で3位に入賞することができました。
本競技は、1チーム3名がそれぞれトータルステーションという器械を用いて測量を行います。
5角形の距離と角度を測る外業と、外業のデータを基に計算を行う内業について、精度と早さを競います。
Bチーム(2年生)も出場しましたが、残念ながら入賞は逃してしまいました。
しかし、2年生は今年の4月から土木コースとして活動を始め、たった数カ月で競技を完了するまでの技術を身に付けました。
今回の経験を糧に、来年も活躍してくれることと思います。
生徒たちは酷暑の中、放課後や夏季休業中の時間を使って練習に励み、測量に関する技術を磨きました。
ご協力していただいた方々、ありがとうございました。
建設業経理事務士4級特別研修
7月23日(火)から24日(水)にかけて、建設工学科1・2年生が建設業経理事務士4級特別研修を受講しました。
建設業経理検定試験は、建設業経理に関する知識と処理能力の向上を計るための資格試験です。
今回は4級の取得に向けて一生懸命取り組みました。講師の先生、ご協力ありがとうございました。
建設工学科2学年 産業施設見学
令和6年7月8日(月)、建設工学科2年生がテクノウッドワークス㈱への産業施設見学に参加しました。
午前は会社説明と工場見学。午後は熱中症について配慮していただき、屋内で建方実習をさせていただきました。
国内有数の木材加工設備を見ることができ、大変貴重な経験となりました。ありがとうございました。
建設工学科2年生 2023 とちぎ建設業合同企業説明会
令和6年3月14日(木)一般社団法人栃木県建設業協会主催、栃木労働局、栃木県、栃木県教育委員会後援による県内の建設業62社にご協力を頂きまして、合同企業説明会が行われました。
生徒は、個別の企業ブースを訪問し来年度の進路選択の参考となる貴重な話を直接聞くことができ、質疑応答では積極的に質問をする様子もありました。
今回ご協力を頂きました企業の皆様、大変ありがとうございました。
建設工学科1・2年生 産業施設見学
令和6年3月13日(水)小島土建 株式会社様のご協力を頂き、大谷川河川工事現場・塩谷町新庁舎・サンクチュアリコート日光新築工事の見学をさせて頂きました。大谷川河川工事現場では、床固め改築工事の見学やICT建機での測量体験、新庁舎の見学では防災に関する工夫等を拝見させていただきました。サンクチュアリコート日光新築工事では、躯体工事を見学しその規模の大きさに生徒は圧倒されていました。
今回、この見学に携わってくださいました小島土建 株式会社様、関係する企業の皆様、大変ありがとうございました。
建設工学科2年 産業施設見学
令和5年12月18日(月)、株式会社 野口工務店様にご協力を頂き、首都高リニューアルプロジェクトの羽田線(東品川・鮫洲)の見学をさせていただきました。生徒たちは高速道路の施工方法を学びながら授業で習う用語を実際に見ることができました。高速道路の上を歩くなど貴重な経験ができました。最後に、以前頂いた名刺のお返しに、自分たちで作成した名刺を企業の方々へ渡す経験もできました。
今回、ご協力をいただきました株式会社 野口工務店様には感謝申し上げます。ありがとうございました。
建設工学科1年産業施設見学
令和5年12月14日(木)建設工学科1年の産業施設見学を実施しました。
栃木県建設業協会のご協力の元、湯西川ダム・五十里ダム・今市保育施設新築現場の3箇所を見学しました。
普段見ることのできない施設や建設現場を見学することができ、貴重な経験となりました。
1年工業技術基礎 -造形実習 2 -
1年工業技術基礎での造形実習において、テンセグリティ構造モデルの製作を実施しました。材料は割りばしと、建設現場で使用する水糸のみ。割りばし同士は木工用ボンドで接着し、割りばしと水糸は木工用ボンドとセロテープを使用して接合しました。製作を行っている中で、どうしてこの状態で自立できるのか、力のバランスはどうなっているのかというような議論が生徒同士の間で活発に行われました。
1年工業技術基礎 -造形実習-
1年生の造形実習において、製図用ケント紙を素材としてトラス構造モデルを製作し、最後に強度コンテストを行いました。各班ともかなりの重量に耐えることが出来ました。さらに構造について自由課題としても強度コンテストを行い、大変有意義な実習となりました。
令和5年度 建設業の担い手育成事業(建設工学科2年生)
令和5年11月7日(火)、建設工学科2年生を対象として、磯部建設株式会社 アスファルト事業部の高橋様のご協力をいただき、本校駐車場のアスファルト舗装を行いました。磯部建設株式会社様を始めとした各会社の皆様のご指導の下、各班に分かれて重機の乗車体験やアスファルト合材敷均し作業などをさせて頂きました。
生徒は、作業員の方々の作業内容を熱心に見学し、ハンドガイドローラー等を使用しながら舗装を行いました。
磯部建設株式会社の皆様、ご協力をいただきまして大変ありがとうございました。
令和5年度高校生ものづくりコンテスト測量部門栃木県大会 第3位入賞!
令和5年7月29日(土)高校生ものづくりコンテスト測量部門栃木県大会
Aチーム(3年生) 鯉沼大和・長瀬早絢・手塚聖羅 第3位入賞!
本校生徒の測量部門での入賞は数年ぶりの快挙です。
本競技は、1チーム3名がそれぞれトータルステーションという器械を用いて測量を行います。
5角形の距離と角度を測る外業と、外業のデータを基に計算を行う内業について、その精度と早さを競います。
Bチーム(2年生)も出場しましたが、残念ながら入賞は逃してしまいました。
しかし、2年生は今年の4月から土木コースとして活動を始め、たった数カ月で競技を完了するまでの技術を身に付けました。
今回の経験を糧に、来年も活躍してくれることと思います。
生徒たちは酷暑の中、放課後や夏季休業中の時間を使って練習に励み、測量に関する技術を磨きました。
今後も応援いただけると幸いです。ありがとうございました。
「令和5年度建設業経理事務士特別研修4級」受講
令和5年7月24日・25日の2日間、建設工学科2年生(土木コース・建築コース)が建設業経理事務士特別研修4級を受講しました。
この資格は建設会社の簿記について学習した後、試験を受験します。
関数電卓を使用しながら建設業簿記の内容を集中して取り組んでいました。生徒の皆さん、2日間お疲れ様でした。
令和4(2022)年度2級土木施工管理技術検定(前期)
この資格は道路や鉄道、橋などを作る土木の現場監督に必要な資格です。土木系の企業に就職する人には是非取得してもらいたい資格なので、10月に行われる後期試験で更に合格者が増えるよう、改めて授業に取り組んでいこうと思います。
2級土木施工管理技術検定について
取得した生徒たちは、就職活動で十分に生かすことができました。今後は社会に出て、この資格を生かし活躍してもらいたいと思います。
若年者建設業担い手育成支援事業 実習体験
令和3年7月8日(木)県内の企業・団体のご協力のもと、本校の建設工学科2年生を対象に若年者建設業担い手育成支援事業が実施されました。
最初に参加企業・団体から講話をいただき、実習体験の内容や建設業の魅力ややりがい等について教えていただきました。
その後5つの体験実習をローテーションして行い、実際の現場作業を体験させていただきました。
講話の様子 型枠実習① 型枠実習②
鳶土工実習① 鳶土工実習② 鉄筋組立実習
鉄筋圧接実習 防水実習① 防水実習②
左官実習① 左官実習② 事業終了挨拶
当日はあいにくの雨となってしまいましたが、どの実習も企業・団体の協力無しでは実施できない規模の大きなものを屋内で実施していただき、生徒たちにとって貴重な体験となりました。生徒たちは建設業の魅力ややりがいについて深く学べたと思います。この経験をぜひ将来に生かしてほしいと思います。
令和2年度2級土木施工管理技術検定学科試験(後期)結果について
この資格は道路や鉄道、橋などを作る土木の現場監督に必要な資格です。土木系の企業に就職する人には是非取得してもらいたい資格なので、次回も更なる合格率の向上を目指して取り組んでいこうと思います。
出前講座 建設講演会
本校の建設工学科は2学年から土木コースと建築コースに分かれてさらに専門的な学習を行いますが、今回の講演により土木と建築の違いについてや、地元日光のダムの魅力などについて教えていただき、進路を決定する上で大いに参考になったと思います。
講師の先生方におかれましては、お忙しい中出前講座を実施していただき、誠にありがとうございました。
第25回土木系学生によるコンクリートカヌー大会
今年度も建設工学科3学年土木コースの生徒たちが課題研究でコンクリートカヌーの製作に取り組みました。
大会は令和元年8月24日(土)に埼玉県戸田市の荒川調節池「彩湖」で開催され、全国各地から計27チームが参加しました。
(製作風景)
○大会結果
・いろは丸
予選 | 第1レース | 1位 | 4分46秒 |
準決勝 | 第1レース | 5位 | 4分40秒 |
※準決勝敗退
・龍神丸
予選 | 第2レース | 1位 | 3分43秒 |
準決勝 | 第4レース | 4位 | 4分00秒 |
※準決勝敗退
今年は両艇とも予選1位通過という素晴らしい結果を残すことができました。残念ながら決勝進出はなりませんでしたが、今後に繋がる良い経験になったと思います。
栃木県高校生ものづくりコンテスト測量部門
この競技は1チーム3名がそれぞれトータルステーションという器械を用いて測量を行います。5角形の距離と角度を測る外業と、外業のデータを基に計算を行う内業の2つについて、その精度と早さを競います。
本校からは建設工学科3年生土木コースの3名が出場しました。残念ながら入賞は逃してしまいましたが、日頃の練習により制限時間内に競技を完了することができました。
令和元年建設工学科土木コース 若年者建設業担い手育成支援事業
令和元年5月16日(木)県内の企業・団体のご協力のもと、建設工学科2年生を対象に若年者建設業担い手育成支援事業を実施しました。
最初に参加企業・団体から講話をいただき、建設業の魅力ややりがいについて教えていただきました。
その後、5つの体験実習をローテーションして行い、実際の現場作業を体験させていただきました。
(株)英和技研からは、建設工学科卒業生3名が来校し、指導に当たっていました。
講話の様子 型枠実習の様子① 型枠実習の様子②
鳶土工実習の様子① 鳶土工実習の様子② 防水施工実習の様子①
防水施工実習の様子② 鉄筋結束実習の様子 鉄筋圧接実習の様子
左官実習の様子① 左官実習実習の様子② 実習終了時の様子
どの実習も企業・団体の協力無しでは実施できない規模の大きなものばかりで、生徒たちにとって貴重な体験となりました。生徒たちは建設業の魅力ややりがいについて深く学べたと思います。この経験をぜひ将来に生かしてください。