日誌

文化部

【機械研究部】さんフェアとちぎ2024 第32回全国高等学校ロボット競技大会栃木大会結果報告

10/26(土)・27(日)にさんフェアとちぎ2024 第32回全国高等学校ロボット競技大会栃木大会に

機械研究部が出場しました。全国から96チームが参加となりました。

今工ロボットは県予選での改善点を修正し、

県予選を上回る170点をとりましたが、残念ながら予選敗退となりました。

たくさんの応援ありがとうございました。

 

  

 

  

【機械研究部】ロボット競技大会(県大会)3位

 9/8(日)全国高等学校ロボット競技大会の県予選会に機械研究部が出場しました。

県内工業関係高等学校11チームがエントリーし、上位4チームが全国大会に参加できます。

今工ロボットは安定した動きで得点を重ね、140点をとり見事3位となりました。

10/27(日)日環アリーナでの全国大会では更なる活躍ができるようにがんばりま

す。

ボランティア部活動報告

4/18(木)の放課後、ボランティア部が校内の清掃活動を行ってくれました。

20名以上の生徒が参加してくれました。

隅々まで清掃の協力ありがとうございました。

 

  

 

高文連写真展に出品

写真・美術部の生徒3名が、高文連写真展に5作品を出品しました。

12月6日(水)までの期間で、栃木県総合文化センターのギャラリー棟

第3ギャラリーに展示されているので、ぜひご覧ください。

(搬入の様子です)

 

 

R5 今工祭(写真・美術部)

 

 写真・美術部では、体育館で「今工写真展」を開催しました。

 今回、60名を越える皆様に写真をご覧いただき、アンケート投票にもご協力いただきました。

 ありがとうございます。

 アンケート投票の結果、多くの票を集めた3作品をご紹介します。

 第1位 「水面下の食欲」  機械科2年1組 高倉 翔太  15票

 第2位 「豊かな自然」   機械科2年1組 阿久津 頼生 13票

 第3位 「白と赤のコントラスト」 機械科1年1組 大島 巧 12票

左から、第1位、2位、3位です。

  

アンケートの感想には心温まる言葉をいただき、重ねて感謝申し上げます。

今後の活動に活かしたいと思います。

                     <今工写真・美術部 顧問>

R5 今工祭(書道部)

書道部が今年の今工祭のスローガンを書いて作品にしました。

少ない部員ですが、一生懸命に作品制作に取り組んでくれました。

ぜひたくさんの人に見てもらえればと思います。

 

  

 

 

写真・美術部 写真撮影会 in 大谷川グリーンパーク

 令和5年9月17日(日)10時から、大谷川グリーンパークにて、写真・美術部の写真撮影会を行いました。今回は、今工祭で「自然」をテーマに展示する写真を撮影することを目的に、様々な自然風景を撮影することができました。作品の一部を紹介します。

(使用カメラ:Canon EOS Kiss X6i , Canon EOS Kiss X5)

 

 

 

  

 

 

 

 

【機械研究部】本田宗一郎杯 Honda エコ マイレッジ チャレンジ 2023 第42回 全国大会参加

9月9日(土)、10日(日)に「モビリティリゾートもてぎ」を会場に行われました「本田宗一郎杯 Honda エコ マイレッジ チャレンジ 2023 第42回 全国大会」に機械研究部が出場しました。

この競技は50CCエンジンを積んだ手作りの自動車で決められたコースを周回し、燃費を競います。

本校はグループⅡ(高校生クラス)にエントリーしました。結果は、残念ながら完走するも規定時間に入れず記録を残せませんでしたが、良い経験を積むことができました。応援ありがとうございました。

 

 

活動報告(ボランティア部)

7/27(木)・28(金)にボランティア部の生徒が日光市立今市第二小学校でサマースクールのボランティアに参加しました。

絵画教室や鹿革クラフトで巾着づくりをする小学生に優しく声をかける姿が見られました。

 

  

 

プランター台を寄贈しました

  3月2日(木)ボランティア部で製作したプランター台を、今市特別支援学校へ寄贈しました。これは今市社会福祉協議会からの令和4年度地域福祉活動支援事業の助成を中心にして、キャスター、メッキパイプ、プラスチック板などの材料を購入して、ボランティア部で製作したものです。授業や実習で習得したガス溶接技能や旋盤加工技術を生かして、作成しました。階段状の3段の台は、室内はもとより、屋外での使用を考慮して、耐水・耐久性を高めたもので、組立式になっています。1段のほうは、ベンチや机としての利用も可能です。新型コロナも3年目で、感染者は増えてきており、以前に比べ、集団での活動ができにくい不便な部活動環境でした。そんな中、ご支援をしてくれた、今市社会福祉協議会には、感謝申し上げます。