日誌

今工ニュース

産業施設見学(機械科3年)

機械科3年生が産業施設見学として、午前中は古河電気工業株式会社日光事業所、午後は古河電池株式会社今市事業所に行ってきました。

本校の卒業生との交流会や工場見学を通して、進路選択に向けて良い経験を得ることができました。

ご協力いただいた企業の皆様ありがとうございました。

 

  

 

  

今工祭実行委員会

今工祭実行委員会が開かれました。

各クラスから出たR5年度の今工祭スローガンについて話し合いました。

決定までもうしばらくお待ちください。

 

  

面談週間

本日から6/23(金)まで短縮日課を利用した面談週間となります。

生徒、保護者、教員での三者の面談を予定しています。

予定表については各担任から案内がありますのでお忙しいところ申し訳ありませんがご協力お願いいたします。

また予定に変更等がありましたら学校までご連絡ください。

 

 

衣替え

本日から衣替えとなりました。

その日の気温や体調に合わせて適切な服装で過ごしてください。

 

R5体育祭

体育祭を実施しました。

種目はクラス別対抗リレー、卓球、ドッジボール、バレーボールでした。

生徒たちは楽しくも真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。

結果は以下の通りです。

総 合 優 勝:建設工学科3年

総合準優勝:機械科2年2組

総 合 第3位:機械科3年2組

 

  

 

    

 

 

建設工学科2年生「専門工事業による体験実習」

5月30日(火)専門工事業による体験実習(2日目)を実施しました。

専門工事業に従事する技術者から直接指導を受け、様々な業種の基礎知識や施工技術などについて学びました。

体験した業種は清掃工事、内装工事、防水工事です。

 

  

 

3S活動確認日

環境整備委員が日ごろの清掃状況を確認する3S活動日でした。

生徒たちは各教室を見回り、清掃が行き届いていないところがないかなどを点検しました。

 

  

夏服引き渡し

1年生の夏服の引き渡しを行いました。

本校は6月から衣替えとなりますのでご準備ください。

本日受け取りができなかった生徒については担任までご相談ください。

 

英語科(ALT)授業風景

今年度はじめてALTが来て、授業に参加してくれました。

2週間に1回の頻度で来校予定となっております。

ぜひ生徒のみなさんも積極的にコミュニケーションをとって、英語を身近に感じてください。

 

建設工学科2年生「専門工事業による体験実習」

5月23日(火)専門工事業による体験実習(1日目)を実施しました。

専門工事業に従事する技術者から直接指導を受け、様々な業種の基礎知識や施工技術などについて学びました。

体験した業種は鳶、圧接、型枠大工、左官、鉄筋工事です。

 

  

 

  

 

  

3年生「進路ガイダンス」

5/23(火)に3年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。就職希望者は、面接練習を中心に学びました。少人数で練習ができたため、有意義なガイダンスとなりました。また、進学希望者は、志願理由書の記入のポイントについて学びました。

 この進路ガイダンスを通して、進路選択が目前であることをあらためて実感している様子がみえ、いつも以上に真剣に取り組んでいました。

 

  

 

保健委員会

第4回保健委員会を開催しました。

保健委員長が中心となり、委員たちが各自で調べた酒とタバコの害について共有し、学びを深めました。

 

全校集会

中間テスト終了後に全校集会を実施しました。

生徒指導部長や交通の係から自転車のマナーや頭髪服装について話がありました。

また、生徒会長からスマートフォンの使用マナーについてみんなで考えようと話をしました。

 

1学期中間テスト

12日(金)から17日(水)までの4日間が1学期中間テストとなります。

生徒のみなさんは少しでも良い結果となるようたくさん勉強してください。

また17日(水)には頭髪・服装指導があります。しっかりと整えて参加をしましょう。

 

下の写真は自習中の様子です。

体育祭抽選会

各クラスの代表者が集まり、体育祭の各競技の組み合わせ抽選会を行いました。

体育祭も楽しみですが、明日から中間テストが始まります。生徒のみなさんは勉強の方も頑張ってください。

  

 

創立記念校長講話、生徒総会

創立を記念した校長講話、その後生徒総会が行われました。

創立記念講話では校長より「今工の歴史を知り、みなさんでこれからの新しい歴史を作っていってほしい。」とメッセージが伝えられました。

生徒総会では生徒一人一人が主体的に学校運営に参加することができました。

  

 

 

ものづくりマイスター派遣事業

機械科1年生が工業技術基礎の時間に、栃木県職業能力開発協会を通して、ものづくりマイスターを派遣していただき、切削加工の基礎について、講義・実習を行いました

 

  

 

  

安全衛生委員会

安全衛生委員会が実施されました。

生徒や職員から出た様々な意見を踏まえ、より良い学校づくりのために産業医の先生を交えて話し合いました。

 

生徒評議委員会

生徒評議委員会が行われ、生徒会やHR委員長、部活動の部長などが集まり、より良い学校づくりのために意見交換をしました。

 

歯科検診、眼科検診

歯科検診、眼科検診が実施されました。

もし検査結果に異状があった場合にはかかりつけ医等で再度受診のご協力をお願いします。

 

  

機械科モノづくりマイスター派遣事業

 械科1年生が工業技術基礎の時間に、栃木県職業能力開発協会を通して、ものづくりマイスターを派遣していただき、測定の基礎について、講義・実習を行いました。

 

  

 

  

生徒会専門委員会

生徒会専門委員会が開かれ、各委員会ごとに集まり、委員長などの役員決めや年間での活動の計画などを立てました。

 

  

 

  

PTA役員会・理事会

PTA役員会・理事会が行われ、PTA活動について話し合われました。

参加された保護者の方、理事の方ありがとうございました。

 

  

個人用写真撮影

資格試験等に使用する個人の写真撮影を行いました。

本日不在の生徒も別日で撮影しますので詳細が決まり次第担任よりご連絡致します。

 

ソーラー街路灯点検

荊沢公民館のソーラー街路灯の点検をしました。

劣化したバッテリーを交換して、無事点灯しました。

 

  

 

部活動集会

今年度から新たに部活動集会が実施されました。

各部活動ごとに集まり、今年1年間の計画や大会の日程などを1年生を交えて話し合いました。

 

  

 

R5年度身体計測

身体計測が実施されました。

身長や体重、視力、聴力などを測定しました。

 

   

 

機械科、建設工学科課題研究スタート

本日から機械科、建設工学科の課題研究がスタートしました。

2年間で培った技術を駆使し、それぞれグループで協力しながら高校生活の集大成を完成させます。

【機械科】

  

 

 

【建設工学科】

  

 

課題テスト、自転車点検,通学バイク点検

課題テスト、自転車点検、通学バイク点検が行われました。

生徒たちは一生懸命に課題テストに向き合っていました。

自転車点検、通学バイク点検では生徒たちが安全に登校ができるように先生と一緒に点検をしました。

 

  

壮行会

壮行会が行われました。

栃木県予選を勝ち抜き、関東甲信越高校生溶接コンクールに出場します。

ぜひ全力を尽くして、頑張ってください。

新任式、新入生ガイダンス

新任式、新入生ガイダンスが行われました。

新しくいらっしゃった先生も新入生のみなさんも一日も早く今工に慣れてください。

掲額式

掲額式が行われました。

寺田前校長先生、今まで本当に今工のためにご尽力してくださり、ありがとうございました。

 

校長着任式、離任式、対面式、始業式

本日校長着任式、離任式、対面式、始業式が行われました。

離任される先生方今まで本当にありがとうございました。

生徒たちはいよいよ新学期がスタートです。有意義な1年間を過ごしてください。

 

  

大会報告(野球部)

 4/9(日) 本校野球部が宇都宮高校との第76回春季栃木県高等学校野球大会2回戦で対戦しました。終始リードされる苦しい展開でしたが、9回裏に5点をとりサヨナラ勝ち、ルーズベルトゲーム。応援に来てくれた生徒・保護者の皆さまありがとうございました。

 

   

 

  

令和5年度入学式

令和5年度入学式が行われ、102名の生徒が入学を許可されました。

これからの活躍に期待しています。

2年生に進路ガイダンスを実施

 1/31(火)に2年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。今年度は、企業16社の方に来校いただき、仕事内容について説明をしていただきました。仕事の楽しさや大変さを生徒は感じることができたと思います。また、進学を希望する生徒は志望学科の説明を聞きました。

 進路ガイダンスをとおして、進路を選択する上で大変参考となったようです。生徒にとって有意義な時間となったようです。

 

工業専門図書のご寄贈をいただきました

 12月19日(月)、「デュポン・スタイロ株式会社」様より、工業専門図書のご寄贈賜りました。心より御礼申し上げます。当日は鹿沼工場より、工場長を始め3名の職員の皆様にご来校いただき、校長室にて寄贈式を行わせていただきました。今後の本校教育に、十分に活用させていただきます。ご寄贈いただきまして、誠にありがとうございました

産業施設見学

11月30日(水)1学年で産業施設見学を行いました。

  工業科の学習の一環として、各科に分かれて専門校や工場、ものづくりの現場の見学をしました。
 ご協力いただきました企業の方々に感謝申し上げます。

  1 学 年            事  業  所
機械科1・2組

・栃木県立県央産業技術専門校

・京浜精密工業株式会社 鹿沼工場

電気科

・株式会社神戸製鋼所 真岡製造所(鉄鋼アルミ事業部門)

・株式会社コベルコパワー真岡 真岡発電所 

建設工学科

・思川開発事業・南摩ダム本体建設工事現場

・日光市立今市中学校校舎外壁及び屋根防水改修工事

 協力:一般社団法人 栃木県建設業協会 日光支部


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

機械科1組、2組

 

 

電気科

 

 

建設工学科

 

 

未来の職業人育成事業(那須庁舎新築工事)

 今回、大進電気工事株式会社様のご協力のもと電気科3年生の3名が、那須庁舎新築工事の見学をさせて頂きました。大進電気工事株式会社の若手社員と一緒に、屋内の配線工事や建築工事を見学しました。

電気科の取得する「第二種電気工事士」の資格が、現場ではどのような仕事に携わることができるのかを知る貴重な

体験になりました。また、本校のOBである新井様から現場の案内をして頂き、先輩の活躍を感じることができる素晴

らしい機会でした。ご協力頂きました大進電気工事株式会社様をはじめ各企業の方々に感謝申し上げます。

9月15日(木) 1学年でキャリア形成支援事業を行いました。

 

 テーマは「 自動運転の今とこれから 」として、道路分野からの自動運転と自動運転バスについての講演と見学をしました。

協力企業:(株)協和コンサルタンツ、 日本工営(株)、  (株)長大、 先進モビリティ(株)

ご協力いただきました企業の方々に感謝申し上げます。

 

 

1年生 性教育

1学年 性教育「性に関する講演会」

7月15日(金)3限目に、性に関する講演会を実施しました。
今回は獨協医科大学病院 助産師の藤岡容子 氏を講師として招き、リモートで実施しました。
思春期の性行動とリスクについての講義を真剣なまなざしで聴き、
近い将来のため、性に関する正しい知識を考えることができました。

 

6月22日(火)5~6限 2年生が地域清掃活動を行いました。

環境やボランティアの学習の一環として、各クラスに分かれて、通学路のゴミ拾いや、校内の側溝の清掃を、日光市、今市警察の協力を得て実施しました。
 ご協力いただきました近隣の方々に感謝申し上げます。お疲れさまでした。
機械科 校内敷地側溝の清掃
電気科 日光街道方面歩道ゴミ拾い
建設工学科 今市中学校方面歩道ゴミ拾い

1年生人権教育

1学年 人権教育「日光市男女共同参画セミナー」

6月21日(火)6限目に、日光市男女共同参画セミナーを実施しました。
今回は栃木県と日光市の協力の下、認定NPO法人ウイメンズハウスとちぎ から、丸山文子 氏を講師として招き、体育館で実施しました。
デートDVについての講義を真剣なまなざしで聴き、自らの生き方・あり方、他社との共存を考えることができました。
 

産業施設見学

6月1日(水)全学年で産業施設見学を行いました。

 工業科の学習の一環として、各科・各学年に分かれてものづくりの現場や工場を見学しました。
 ご協力いただきました企業の方々に感謝申し上げます。

 

1学年

 1 学 年  事 業 所
 機械科1組   古河電池 今市事業所
  機械科2組   古河電池 今市事業所
  電気科   金精トンネル現場 トンネル照明更新工事
  建設工学科   獨協医科大学日光医療センター移転新築工事現場

機械科1組、2組 

   

 

 電気科

   

  

  建設工学科

     

 

2学年

2 学 年  事 業 所
 機械科1組
 平田機工株式会社 関東工場
 株式会社ミツトヨ 宇都宮事業所
  機械科2組
 平田機工株式会社 関東工場
 株式会社ミツトヨ 宇都宮事業所
  電気科  金精トンネル現場 トンネル照明更新工事
  建設工学科  LRT車両基地
 新4号国道「新4号下平出横断函渠設置工事」

機械科1組、2組

     


電気科
   

 

建設工学科

    

 
3学年 

 3 学 年  事 業 所
  機械科1組  平田機工株式会社 関東工場
 株式会社ミツトヨ 宇都宮事業所
  機械科2組  平田機工株式会社 関東工場
 株式会社ミツトヨ 宇都宮事業所
  電気科  金精トンネル現場 トンネル照明更新工事
  建設工学科  LRT車両基地
 大谷川上流第17床固改築工事現場 砂防ダム

機械科1組、2組

 

   

 

 電気科

    

 

 建設工学科

    

令和3年度 卒業式

 令和4年3月1日午前10時より、令和3年度第56回卒業式が挙行され、機械科64名、電気科30名、建設工学科37名の計131名が卒業しました。会場内には卒業生及び保護者の皆様、教職員のみの参列でしたが、1、2年生の教室へのリモート配信により、全校挙げてお祝いすることができました。卒業生の解散後は、在校生たちも含めて、記念写真の撮影などが行われておりました。

 

予餞会(e-スポーツ大会)

 在校生が、3年生の卒業を祝う予餞会が行われました。学校長、生徒会長のあいさつのあと、本年度はeスポーツ大会を実施しました。
 3種類のゲームを用意し、学年ごとの予選会を同時進行で各教室に配信しました。その後、各学年の代表クラスによる決勝戦が行われました。各ゲームでは高度な技を持つ生徒もおり、プレイしている生徒も、それを教室で視聴しながら応援している生徒も、非常に盛り上がりました。
 新型コロナ対策のため、使用したコントローラやイスは、ゲームが終わるごとに消毒しながらの実施でした。





  
 最後に、卒業生へ、部活動からのメッセージ、3年間の思い出の映像上映、担任の先生からメッセージがあり、卒業記念品の贈呈及び卒業生代表謝辞で予餞会は終了しました。