文字
背景
行間
今工ニュース
地元からの応援を受けて(野球部)
毎年、生徒たちの力となっているのが、地元の皆さまからの熱い応援です。初戦では地元「荊沢(おとろざわ)自治会」の方々が応援に来てくださいました。さらに、今年は応援 ”うちわ” をたくさん製作していただきました。荊沢自治会の中西会長様はじめ、皆さまに心から感謝申し上げます。
地元からの大きな声援を受け、野球部の生徒たちは伸び伸びとプレーしています!
「大神輿の未来担ぐ高校生」
「地域とともにある学校づくり」は今年度の学校運営方針でもあり、”地域を守るためなら全力で協力したい”と話す生徒たちにとても期待しています。
”野球部”が「とちぎテレビ」で紹介されます!
・「イブ6プラス」 (放送開始時間 17:59)
・「ナイトニュース9」(放送開始時間 20:59)
地域清掃活動
2年生が各クラスごとに分かれて、学校の周辺の通学路や校内の整備などを行いました。
普段から慣れ親しんだ通学路も、すこし視野を広げれば多くのゴミが見つかりました。
日頃お世話になっている、地域の方々に感謝し、一生懸命清掃活動に取り組みました。
令和元年度生徒総会
5月7日(火)生徒総会にて、平成30年度の生徒会活動・委員会活動・部活動などの活動報告がありました。また、令和元年度の生徒会行事と各部・各委員会の活動計画が発表されました。今年は体育祭の年で、今まで以上により良い活動となるように内容と運営を検討し、有意義な行事となるように取り組んでいきたいと生徒会役員からの発言がありました。
「さくら祭(瀧尾神社春季例大祭)」に参加しました!
晴天の4月13日(土)開催された地元のお祭りに今工生(ソフトテニス部17名)が参加しました。台車に乗せた神輿を引いて、今市小学校近くの瀧尾神社から大谷向駅、ニコニコ本陣、下今市駅、JR今市駅を経由し、旧今市市内のたくさんの自治会会所を回りました。白張役の衣装をまとい、初めての経験に緊張しながらも、地域の方に支えられ生徒たちはとてもうれしい様子でした。
また、7月14日(日)には同様に「八坂祭」が予定されていますが、地元のために役に立つ貴重な経験をさらに積んで欲しいと思います。担当された地元自治会の皆さまには大変お世話になりました。
校舎の桜がきれいです!
「新任式」「新入生オリエンテーション」
4月9日(火)には新任式が行なわれ、新たにお世話になる先生方や担任等の職員紹介がありました。授業も始まり、いよいよ学校が本格的に動き出しました。
また、新入生オリエンテーションでは生徒会役員が中心となって、部活動の紹介などがありました。その後、1年生は図書館や保健室、実習室など校舎内の施設の説明を受けました。
「離任式」「対面式」「始業式」
4月8日(月)に行なわれた離任式では転出・退職された先生方をお送りしました。お一人お一人の言葉からは今工への深い愛情を感じることができました。新しい職場でのますますのご活躍をお祈りしています。
対面式では生徒会長と新入生代表からそれぞれ挨拶がありました。新たに1年生が加わり、全学年そろった生徒の皆さんの姿を見てとてもうれしく感じました。
また、始業式では校長先生から「今工には頑張っている生徒がたくさんいる、地域の方から一層愛される今工を目指して欲しい」との話がありました。続いて、学習指導部からは「授業や定期試験、朝の学習にしっかり取り組んで欲しい」、生徒指導部からは「交通マナーやSNS利用時のマナーを守り、良好な人間関係を保って欲しい」、進路指導部からは「進路実現のため学力を十分に身につけて欲しい」との話がありました。約1年後の修業式、3年生は卒業式までにどれだけ成長できるか、とても楽しみです。
平成31(2019)年度 「入学式」
新入生143名の皆さん、入学おめでとうございます。また、これまで支えてこらえた保護者の皆様にも、心からお祝い申しあげます。誠におめでとうございます。
4月5日(金)に行なわれた入学式では校長先生から、「保護者の方や中学校の先生方などへの感謝の気持ちを忘れず、祝詞や応援メッセージに込められた思いをしっかり受け止め、高校生活をスタートさせて欲しい」との式辞がありました。また、新入生代表の挨拶はとても心強く感じました。式典後、担任等の職員紹介がありました。
今市工業高校へ入学することに自信と誇りを持ち、失敗を恐れず勉学や部活動、資格試験など多くのことに果敢に挑戦して下さい。
2018(H30)年度「卒業式」
3月1日(金)に多数のご来賓の皆さまに見守られながら、第53回となる卒業式が挙行されました。送辞・答辞とも素晴らしく、校歌も大きな声で歌われて大変感動的な式典となりました。新たに141名が同窓会に加わり、これまでの卒業生数は8,639名になります。
また、前日の表彰式では多くの生徒たちが全校生の前で表彰されましたが、特に3か年皆勤者(32名)はとても立派です。新たなステージでの一人一人の飛躍を期待しています。
ウェブサイトを全面リニューアルしました!
来週の行事予定(2/18~2/24)
午前中授業(45分短縮)①③④⑥
2/20(水)
学年末テスト(1・2年) ~/25
来週から1・2学年は学年末テストが予定されています。これまでの復習を確実に行い、万全の状態でテストに臨んでください。また、引き続き体調管理にも気をつけてください。
北関東三県工業高校生徒研究発表大会「最優秀賞」
2019年1月11日に行われた栃木県内の工業関係高等学校生徒研究発表大会での「最優秀賞」受賞に続き、2月4日(月)に足利大学で開催された「第15回北関東三県工業高校生徒研究発表大会」において再び1位となる「最優秀賞」を本校生が受賞しました。同大会は群馬・茨城・栃木の各県トップ3が集まる大会で、栃木県勢が同賞を獲得したのは7年ぶり2回目で、本校は初めての受賞です。
研究テーマ「リアルな感触を再現~バイラテラル制御装置の製作~」はロボット技術に関する電気科3年生のグループが取り組んだ課題研究です。発表内容も県大会よりもさらに数段レベルアップし、素晴らしいプレゼンでした。
AIやIotなどと並びロボット技術はこれからも日本の「ものづくり産業」を支える重要な技術です。さらに上位の大会、全国大会等がないのがとても残念です。なお、研究概要は2月1日(金)付け下野新聞にもすでに掲載していただいています。
平成30年度 第14回生徒研究発表会について
1月30日(水)に生徒研究発表会が開催されました。この発表会は、3年生の課題研究や学産官の取り組みの成果を整理し、発表する毎年恒例の行事です。大変レベルの高い発表ばかりで、今工生の努力の積み重ね、チームワークの良さを存分に発揮してくれました。
今年度は工業関係高等学校生徒研究発表大会で最優秀賞を受賞した電気科「リアルな感触を再現~バイラテラル制御装置の製作~」の発表もあり、今工の知識と技術の結晶を見せてくれました。たくさんの来賓の皆様、保護者の皆様にもご出席いただき、大変楽しんでいただけたようです。
3年生の皆さん、地域を支える工業人として、これからも社会で活躍してください!
国立中山大学付属国光高級中学(台湾)との交流
1月21日に国立中山大学付属国光高級中学の生徒35名と本校生徒で交流会をしました。
本校の生徒会役員を中心に、歓迎セレモニーを行いました。歓迎セレモニーでは、本校の特色を知っていただくために、全国大会に出場した「アイディアロボットの実演」や、県の生徒研究発表会で最優秀賞を獲得した「バイラテラル制御」の発表をしました。
国光高級中学の生徒も歌やダンスのパフォーマンスを行い、両校ともに交流を深めることができました。また、各科の特色を活かした、班別活動を行いました。
本校の生徒も楽しいひとときを過ごすことができ、素晴らしい経験になりました。
平成30年度電気科 課題研究発表会
1月18日金曜日に電気科の課題研究発表会が行われました。
発表内容の題目は以下の通りです。
①ジオラマの製作
②実習装置の修理
③学産官連携事業
④アームロボットの製作
⑤リアルな感触の再現
⑥しゃべるスピーカーの製作
各班とも1年間かけて頑張って課題に取り組んでいました。
社会に出てからも様々な課題に取り組むように頑張ってください。
①ジオラマの製作 ②実習装置の修理 ③学産官連携事業
④アームロボットの製作 ⑤リアルな感触の再現 ⑥しゃべるスピーカーの製作
第29回工業関係高等学校生徒研究発表大会
1月11日に宇都宮工業高校で行われた工業関係高等学校生徒研究発表大会に電気科3年生の課題研究グループが参加して参りました。
題目は 「リアルな感触を再現 ~バイラテラル制御装置の製作~」 です。
制限時間を超えることなく、無事に発表ができました。
成績は最優秀賞をいただき、2月に行われる北関東の研究発表大会に参加することになりました。
今回の発表の結果を受け、よりよい発表にしていきます。
ロボットアメリカンフットボール栃木県大会参加
12月22日に那須清峰高等学校で行われたロボットアメリカンフットボールに参加してきました。
1回戦目 宇都宮工業高校とは 3-1 で勝利。
2回戦目 真岡工業高校とは 4-4 で延長戦で負けてしまいました。
3位決定戦では 那須清峰高校 と試合をしました。
結果は 0ー5 で負けてしまいました。
4位という結果で終わり、生徒達はとても悔しそうでした。
来年度も頑張ってほしいです。
ホッケー部「全国選抜大会」出場!
ホッケー部「全国選抜大会」出場!
「フィールドホッケー部 大会報告」
2018年11月に開催された関東選抜で5位となり、12月21日(金)に奈良県で開催される「第50回全国高等学校選抜ホッケー大会」に本校ホッケー部が出場した。
1回戦は伊予高校(愛媛県)に2-1で勝利しましたが、2回戦では横田高校(島根県)に残念ですが敗れました。それでも貴重な全国大会1勝は今工の誇りです。
これからも、「愛されるホッケー部」を合い言葉に、地域の皆さまや多くの方に愛され、応援されるチームになりたいと思っています。支えてくださる多くの方々への感謝の気持ちを忘れず、積極的に取り組んでいきます!
フィールドホッケー部 大会報告
11月10日(土)から11月11日(日)まで第38回関東高等学校選抜大会に参加しました。
本戦は2回戦で山梨学院高校に敗れてしまいましたが、全国高校選抜大会の出場権を獲得するトーナメントでは決勝で慶應高校に勝利し、24年ぶりとなる第50回全国高等学校選抜大会への出場が決まりました。
部員が少ない中でチームが一丸となってこれまでの予選を戦ってきました。
「愛されるホッケー部」をスローガンのもと、全国大会ではまず初戦突破を目指して頑張りたいと思いますので応援宜しくお願いします。
機械研究部とちぎものづくりフェスティバル参加について
平成30年11月17、18日に、栃木県立県央産業技術専門校で行われた
とちぎものづくりフェスティバル機械加工部門・溶接部門に機械研究部の生徒が参加しました。
機械加工部門の様子
溶接部門の様子
野球部「21世紀枠」県候補校に!
2019年春の第91回選抜高校野球大会の「21世紀枠」に推薦されるのは本校初です。野球部は1964年創部、今年9月に行われた秋季県大会で初のベスト8になりました。
「地域で部員不足が進む中、部員が一体となって秋季県大会ベスト8の成績を残し地域の活性化につながった」と県高野連から推薦いただきました。(県高野連11/15発表)
残念ながら甲子園出場の夢は果たせませんでしたが、それでも多くの皆さまから応援いただき、感謝申し上げます。
修学旅行4日目(最終日)
首里城見学を行い、帰校する予定です。
帰校は17:30を予定していますが、交通状況によって時間は前後するかと思われます。
8:00
ホテルを全員無事出発しました。
9:00
首里城見学の様子です。生憎の天気となってしまいました。
10:30
空港に全員到着しました。これからフライトです。
16:00
羽生PAに到着しました。当初の予定通り、17:30頃帰校する予定です。
17:30
予定通り、全員無事に帰校しました。特に大きなトラブルもなく、修学旅行を終えることができました。ありがとうございました。
修学旅行3日目
本日はタクシー研修となり、班別行動で自由に沖縄を見て回ります。
アメリカンヴィレッジの様子です。
国際通りの様子です。
.
修学旅行2日目
9:00
水族館見学の様子です。
14:00
ニライカナイでの体験学習の様子です。
漆喰シーサー作り
ガラス細工作りの様子です。
18:30
浜辺でバーベキューの様子です。
修学旅行1日目
16:00
平和祈念公園で平和学習を行いました。
19:00
1・2日目のホテルに全員無事到着しました。
今工祭のお知らせ
公開時間 9:30~15:00
今市工業高等学校にて、2年に1度の『今工祭』が、
11月3日(土)に実施されます。
スローガンは「魂に刻み込め今工~memory~」です。
各クラスでは、飲食店やゲームなどの出し物を準備しており、
各実習棟では、機械科・電気科・建設工学科の専門的な内容に
ついてもご覧いただけます。
皆様のご来校をお待ちしております。
<注意事項>
ご来校の際には、公共交通機関のご利用と上履き(スリッパなど)の
ご持参にご協力ください。
今工祭入場門設置
資材は、建設工学科の実習などで用いる足場と単管パイプ、そしてラティスボードです。これまでの学習で身に付けた知識と技術を応用し、作業の安全に注意しながら立派な入場門を設置してくれました。
作業風景もカッコイイです。建設工学科の3年生と先生方、ありがとうございました。
人権教育(1年)
詳細は、次の通りです。
タイトル 日光市男女共同参画セミナー
講 師 (財)とちぎ男女共同参画財団 芳村 佳子 様
内 容 子育て、介護、自立度チェック、ワーク・ライフ・バランス、デートDV
形 態 講話とグループワーク形式
生徒たちは講話を聞き、テーマに沿ってグループで話し合い・発表を行い、考え方を共有していました。この機会をこれからの生活に活かしてほしいです。
お忙しいところ、セミナーを開催してくださった講師の方たちに感謝申し上げます。
安全教育(電気科2年)について
10月3日(水)2~4時限目、電気科2年の生徒を対象に安全教育が行われました。
講師に、(財)関東電気保安協会から4名の方をお招きし、次の内容について行われました。
①電気の安全な利用について(講話、写真左上)
②絶縁耐力試験(体験、写真右上)
③電路の絶縁抵抗を測定(体験、写真左下)
④高圧防護服の着用と検電器を使った検査(体験、写真右下)
電気科2年の生徒たちは、1学期に「第二種電気工事士」の資格試験に挑戦していました。そのため、電気工事に関する実際の話を聞くことや検査方法を体験することができ、貴重な時間を過ごすことができました。
講師の皆様、お忙しいところありがとうございました。
地域清掃活動(1学年)について
毎年恒例の行事で、3クラスが学校周辺地域のゴミ拾い、1クラスが学校敷地内の清掃と環境整備を行いました。
台風一過で、気温が高く汗ばむ陽気でしたが、生徒たちは、一所懸命活動していました。
1学年の生徒の皆さん、お疲れ様でした。
全国大会_壮行会
ホッケー部 1名 第73回国民体育大会 福井県 9/29~
機械科3年 6名 第26回全国高等学校ロボット競技大会 山口県 10/20~
全国大会に出場される選手の皆さん、ベストを尽くしてください。関係の皆様、応援よろしくお願いいたします。
アイデアロボット大会について
今市工業高校の 今工 課題研究 チームが第4位となり、全国大会出場を手にしました。
全国大会は10月20日、21日に山口県で行われます。更に調整を重ねていい結果を期待してます!
台風21号に伴う臨時休校のお知らせ
非常に強い台風21号は、4日(火)から5日(水)にかけて上陸・接近のおそれがあります。
安全確保のため、明日(4日)は、臨時休校とします。
生徒の皆さんは、不要不急の外出を避け、家庭学習に励んで下さい。
第73回国民体育大会関東ブロック大会について
本校生徒 機械科3年2組 加藤 空 選手が栃木県の代表としてシングルスと選手として出場し、4勝3敗というすばらしい結果を残しました。
栃木県の代表として最後まで諦めない粘り強いプレーをしてくれました。
第42回全校高等学校総合文化祭について
機械科3年2組 赤松 恒輝 選手
機械科3年2組 望月 諒 選手の2名の生徒が参加してきました。
結果は入賞とはなりませんでしたが、1台が完走、1台がコースアウトとなりました。
夏休み中の準備からよく頑張ってくれました。
平成30年度栃木県高校生ものづくりコンテスト電気工事部門
平成30年8月4日に、平成30年度栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)に参加してきました。
2名の生徒が参加し、1名が5位で入賞という結果になりました。
暑い中、よく頑張ってくれました。
1学期終業式
主権者教育
キャリア形成支援事業(電気科)
交通安全・防犯に関する講話
電気の安全教育
情報教育に関する講話
講師に総務省関東総合通信局の井口様をお招きして、高校生を取り巻くネット環境についてのお話とモラル教育に関する動画を見せていただきました。
生徒たちは、普段使っているSNSをとおしたマナーやモラルにおいて気をつけなければならないことを確認していました。 特に、「SNSにおける文字だけの通信においては、感情を込めようとしても、3割程度しか相手に伝わりません。だから誤解が生じてトラブルのもとになるのです。」という話が印象的でした。
避難訓練を行いました
高校生ものづくりコンテスト(機械系部門)について
地域清掃活動
5月29日(火)の5,6限目に2学年の生徒が地域清掃を行いました。
今市工業高校を中心として、今市中学校方面,日光街道方面,大室方面に分かれ、地域清掃を行いました。
生徒達は一生懸命、清掃を行っていました。2学年の皆さん、お疲れ様でした。
3Dプリンタが寄贈されました
セットアップを行った後、デモデータを用いて印刷を行った様子です。
3Dプリンタは、ものづくり活動だけでなく、その構造や動作の仕組みの学習などにも役立つと考えられます。
今後、いただきました寄贈品を大切に使いっていきます。誠にありがとうございました。
校内スポーツ大会を行いました
種目 | 優勝 | 準優勝 | 第3位 |
ソフトボール | 機械科2年2組 | 機械科2年1組 | 建設工学科2年 |
ソフトテニス | 機械科1年2組 | 電気科1年 | 建設工学科3年 |
ドッジボール | 建設工学科3年 | 機械科1年2組 | 機械科3年1組 |
バレーボール | 建設工学科3年 | 機械科3年1組 | 機械科3年2組 |