文字
背景
行間
今工ニュース
実習装置更新
電気科の実習装置が3月に更新され、それを使った電気実習が行われました。
今回更新されたのは、5kWの直流電源装置で、電動機実習において、電動機を回転させるための電力を供給する装置です。従前の開校当時に導入された装置の故障による更新でしたが、性能は一緒でサイズが約1/3になりました。改めて技術の進歩の凄さを実感しました。
5kW 直流電源装置 左隣は総合負荷装置です
部活動の大会について
下記のページをご参照ください。
http://153.127.209.180/ooruri/imaichikogyo/nc2/?page_id=34
各部のみなさん、ベストを尽くしてください。
課題テスト
①~④時限を利用して、全学年一斉に課題テストが行われました。出題範囲は、春期休業中の課題です。各学年、次の教科について行いました。
1時限 | 2時限 | 3時限 | 4時限 | |
1学年 | 自習 | 国語 | 数学 | 英語 |
2学年 | 専門・基礎 | 国語 | 数学 | 英語 |
3学年 | 一般常識 | 国語 | 数学 | 英語 |
新任式、新入生ガイダンス
新任式
今年度、今工に赴任された先生方の新任式が行われました。学校長からの紹介の後、新任者代表あいさつがありました。先生方、よろしくお願いいたします。
その後、各クラスの正副担任と各部主任・科長の紹介がありました。先生方の「よろしくお願いします。」の声に、生徒たちも大きな声であいさつを返していました。
新任者紹介 新任者代表あいさつ
正副担任紹介
新入生ガイダンス
新入生を対象に、生徒会と各部活動についての説明、紹介がありました。新入生の皆さん、部活動に加入し、先輩たちと共に活動して親睦を深めましょう。
その後、教頭先生、学習指導、生徒指導、進路指導の担当者から話がありました。新入生たちは、熱心に話を聞いていました。
部活動紹介(柔道部) 部活動紹介(自転車競技部)
部活動紹介(ソフトテニス部) 教頭講話
離任式、対面式、始業式
離任式
今年度、転退職された先生方の離任式が行われました。学校長による離任者の紹介の後、おひとりずつ、ごあいさつをいただきました。その後、生徒会からの花束が贈呈されました。
転退職された先生方、これまでありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りいたします。
離任者登壇 学校長による離任者紹介
離任される先生からのごあいさつ 離任者退場
対面式
生徒会主催の対面式が行われ、生徒会長と新入生代表のあいさつがありました。新入生の皆さん、今工高の仲間として仲良くしていきましょう。
対面式(生徒会長あいさつ)
始業式
平成27年度 第1学期の始業式が行われました。学校長式辞、校歌斉唱が行われました。
始業式後には、学習指導、生徒指導、進路指導の各担当者から生徒たちへ話がありました。
本日は、あいにくの天気で、4月としては数年ぶりの降雪でした。昨日、満開になった今工高の桜にも積雪があり、桜と雪のコラボを見ることができました。
平成27年度 入学式
平成27年度の入学式が行われ、機械科80名、電気科40名、建設工学科40名、合計160名の新入生が入学しました。入学式後には、保護者を対象にPTA入会式が行われました。
新入生の皆さん、早く、高校生活に慣れて、今工生として勉強、運動等に取り組んでください。
入学許可での呼名 学校長式辞
来賓祝辞(同窓会長) 来賓祝辞(PTA会長)
新入生代表宣誓 PTA入会式
年度末のご挨拶
平成26年度は、1年を通して本校の教育活動にご理解ご協力をいただきましてありがとうございました。
平成27年度も、地域に根ざした学校として教育活動を展開してまいりますので、よろしくお願いいたします。
栃木県立今市工業高等学校職員・生徒一同
災害時に活用できるものづくり~今工製防災ユニット~
「県立高校未来創造推進事業」では、CI委員会を中心に、工業科三科のそれぞれの科の特徴を
生かした「ものづくり」を実践しています。
今年度は、これまで取組んできたソーラーLED街路灯の技術を活用し、「今工製防災ユニット」を
製作しました。
【今工製防災ユニットの特徴】
・ソーラー街路灯+非常用コンセント
・災害時用かまどベンチ
災害時などの停電時に街路灯の明かりだけでなく、携帯やパソコンなどの電源を取ることができま
す。また、かまどで自炊することができます。
ほけんだより3月号について
県立高校未来創造推進事業について
新入生オリエンテーションについて
3/25(水) 体育館において、新入生オリエンテーションが行われます。
在校生の皆さんへ
3/24(火)、体育館において、9:10~表彰・表彰伝達式 9:40~修業式が行われます。
また、1年生対象に教科書が販売されますので、準備をよろしくお願いします。
◇表彰・表彰伝達式より
◇修業式より
県央産業技術専門校からの旋盤及びフライス盤の保管転換について②
3/20(金) 県央産業技術専門校から保管転換されました旋盤及びフライスの電源配線工事が完了
いたしました。
保管転換された機械は、6尺旋盤1台とフライス盤2台です。実習等で大いに使わせていただきます。
◇保管転換された機械(電源配線後)
6尺旋盤 フライス盤①
電源配線 フライス盤②
本日の日程について
3/23(月)は、午前中短縮45分授業②③④⑤です。5、6限目に、大掃除、教室移動があり
ます。
また、2年生対象に教科書が販売されますので、準備をよろしくお願いします。
在校生の皆さんへ
3/23(月) 午前中短縮45分授業②③④⑤
大掃除(5,6h)、教室移動
教科書販売(2年生)
3/24(火) 修業式
教科書販売(1年生)
3/25(水) 新入生オリエンテーション
3/25(水)~4/7(火) 春季休業日
ソーラーLED街路灯の点検について
3/18(水) 放課後、 ソーラーLED街路灯のバッテリー交換と清掃を行いました。
これまでに、荊沢公民館と東武下今市駅駐輪場に設置しており、今回この2カ所のバッテリー
交換と清掃を行いました。
無事に点灯を確認する事ができました。今後も定期的に実施していきます。
◇街路灯点検の様子
生徒の皆さんへ
3/20(金)は、午前中授業①②③④です。
駐輪場塗装につて
3/20(金)~31(火)を工期とし、駐輪場の屋根が塗装されます。自転車を置くときにきちんと整理して
置いてください。
なお、土曜日の3/21(土)、28(土)も実施予定となっており、3/22(日)、25日(水)、29(日)は、実施しない予定となっております。
GNSS測量の実施
建設工学科土木コース2年生の「土木実習」として、GNSS測量(GPS測量)を実施しました。
測量機器は宇都宮工業高校から借用させていただきました。測量はRTK法により校外の三角点
から校内に新たに設置した2カ所の測量杭の座標を測りました。
測量途中、計測が途切れ再測になってしまいましたが無事に測量を終えました。新たに設置した
測点は来年度の実習に活用いたします。
災害用かまどベンチの試運転
「今工製災害用かまどベンチ」の試運転を今年度も行いました。通常はベンチとして使用でき、
災害時はかまどとして利用できます。
耐火性を高めるために火があたる場所には耐火レンガを張る工夫をしています。
生徒の皆さんへ
3/19(木)は、短縮45分授業です。
卒業生を囲む座談会について
卒業生の方の体験談を話していただき、これから進路を決定していく上での心構えやこれから
準備しておかなくてはならないことなどが理解できました。
これから就職活動等に向け、やらなくてはいけないことをひとつひとつクリアしていくことが、結果に
つながるとと感じました。
後輩に体験談や熱いメッセージを話してくれました卒業生方に感謝いたします。
◇卒業生を囲む座談会の様子
平成26年度後期技能検定試験合格者について
平成26年度後期技能検定試験において、下記の3名が技能検定試験に合格いたしました。
おめでとうございます。
機械加工普通旋盤作業3級 機械科3年2組 菊池 裕介 さん
機械加工普通旋盤作業3級 機械科2年1組 赤羽 駿 さん
電気機器組立てシーケンス制御作業3級 電気科3年 古橋 洋 さん
(なお、電気機器組立シーケンス制御作業3級合格は、本校初となります。)
◇技能検定について
http://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/work/koyou/shokunou/ginoukentei.html
(栃木県産業労働観光部労働政策課ホームページより)
◇技能検定(国家試験)
http://www.tochi-vada.or.jp/examination.html#s2
(栃木県職業能力開発協会ホームページより)
レーザ加工実習の教材開発について
これまでの本校機械科で行っていた「機械実習」のテーマを見直し、先端的技術に対応した実習を
「機械実習」に組み入れるために、特殊加工分野(レーザ加工実習)の研究を行いました。
今回は、その研究の要約をご報告いたします。
研究者は、機械科の吉澤 達生教諭です。
なお、今回の研究は、県立宇都宮工業高等学校の「レーザ加工機」を使用させていただきまして
研究を行いました。
レーザ加工実習の教材開発について.pdf
在校生の皆さんへ(今週の行事)
3/17(火) 卒業生座談会(2年 5,6h)
春季休業事前指導(1年 6h)
3/19(木) 短縮45分授業
3/20(金) 午前中授業①②③④
3/21(土) 春分の日
ココカラハジマル。プロジェクトについて
3/8(日)午前中、宮城県東松島市内矢本運動公園仮設住宅集会場で行われた、NIKKO高校生
ボランティアネットワーク「ココカラハジマル。プロジェクト」に本校ボランティア部7名が参加しました。
参加の様子が、下野新聞の「東日本大震災4年3.11から ともに 栃木←→東北」の中で
紹介されております。下野新聞の記事をどうぞご覧ください。
このプロジェクトは、日光市福祉協議会の呼びかけで、東日本大震災の被災地の視察に日光市内
の高校生が参加したことをきっかけに、平成13年度から宮城県東松島市内にある矢本運動公園仮設
住宅の訪問からスタートし、平成14年度に「ココカラハジマル。プロジェクト」として、活動が本格的に
始まりました。
このプロジェクトには、今市高校と今市工業高校の生徒18名に加え、地元の石巻西高校の生徒も
参加し、平成14年3月から15年3月まで矢本運動公園の仮説住宅を計5回訪問し、生徒自ら夏祭り
や青空カフェを企画しています。
3/8(土)に約2時間青空カフェを開催し、カフェの運営を終えた午後、両校の生徒が話し合い、
来年度の方針として「日本一の大家族をつくる」というスローガンを掲げました。
【参加した生徒の感想から】
〇3年生になっても訪問を続ける。仮説住宅の全員と家族みたいに気兼ねなく話せる関係を築きた
い。(ボランティア部長の石井 秀典くん)
今市工業高校からの参加者(ボランティア部)
電気科2年 石井 秀典、建設工学科2年 野澤 保博、篠原 勇、機械科1年1組 佐藤 義武、
機械科1年2組 松本 仁志、電気科1年 福島 悠生、小金澤 昇吾
【関連のホームページ】
◇NIKKO高校生ボランティアネットワーク
http://www.shakyo-nikko.or.jp/publics/index/113/
(社会福祉法人日光市社会福祉協議会ホームページより)
◇『 高校生のチカラ 』 ココカラハジマル。プロジェクト
http://svc.miyagi.jp/a311/?module=blog&eid=37997&blk_id=11569
(東松島市生活復興支援センターホームページより)
生徒の皆さんへ
3/13(金)より、本館北側灯油倉庫の屋根の修繕のために、足場が組まれました。
近くを通るときには気をつけてください。
カウントダウンボードについて
4/7(火)の入学式まで、あと26日となりました。
新入生の皆さん、
入学に向けての準備を整え、充実した日々を送ってください。
オモイツタエル3.11への参加について
ボランティア「オモイツタエル3.11」に本校ボランティア部が参加いたしました。
震災が発生しました2時46分に合わせて1分間の黙祷や5時半頃からキャンドル400個に
灯をともし、「Smiling forever」というメッセージを掲げ、被災地の復興を祈りました。
平成27年度県立高等学校入学者選抜合格者発表について
◇本校受検者の皆さんへ(合格者発表等について)
3/11(水) 10:00に、本校生徒昇降口前に受検番号を掲示します。
受検者の皆さんは必ず本校で受検番号を確認し、合格の場合は速やかに「合格通知書」と
「入学に関する書類」の交付を受けてください。その際には、受検票を提示してください。
なお、駐車場が狭いので、できるだけ公共の交通機関等を利用して来校してください。
電話での問い合わせには応じません。
◇平成27年度県立高等学校入学者選抜における合格者受検番号のホームページによる公表
について
合格者発表当日の10:30以降から17:00まで、栃木県教育委員会のホームページでも、
県立高等学校入学者選抜における合格者受検番号一覧が公表されます。
http://kokogokaku.tochigi-edu.ed.jp/
(栃木県教育委員会のホームページより)
生徒・保護者の皆さんへ
県内において、2/25~3/6の10日間に8件8人の交通死亡事故が発生する異常多発事態となり、
下記の通り、交通死亡事故多発「全県」警報が発令されました。
記
1 発令年月日 平成27年3月7日(土)
2 発令期間 平成27年3月7日(土)~3月16日(月)までの10日間
3 発令種別 交通死亡事故多発「全県」警報
4 対象地域 県内全域
5 推進事項 (学校)朝礼等を活用し、警報発令の周知徹底を図るとともに、正しい歩行、
自転車の安全な乗り方、二輪車の安全運動等について指導する。
<学校から>
生徒の皆さんは、交通ルールを守り、事故防止に努めましょう。
具体的には、次のような点に注意しましょう!
1 安全歩行の指導
車道への急な飛び出しをしないこと。左右を確認して横断すること。
2 自転車乗用中の指導
(1) 交通ルールやマナーを遵守すること。
二人乗り・並列走行・夜間の無灯火走行・携帯電話やイヤホンを使用しながらの走行・
信号無視をしないこと。
(2) 交差点での一時停止、進路変更時の安全確認を確実に行うこと。
3 自動車同乗時の指導
全座席でのシートベルト着用の徹底を図ること。
4 原付バイクの安全指導
制限速度オーバーや脇見運転、無謀運転をしないなど、交通ルールやマナーを遵守すること。
在校生の皆さんへ
3/10(火)は入学者選抜(一般選抜)のため、「生徒休業日」となります。
在校生の皆さんへ
3/9(月)は入学者選抜(一般選抜)のため、「生徒休業日」となります。
在校生の皆さんへ(今週の行事)
3/ 9(月) 生徒休業日(入試業務)
3/10(火) 生徒休業日(入試業務)
3/14(土) ソフトテニス部田村杯①(栃木市)
ホッケー部東日本大会①(山梨県)
3/15(日) 家庭の日
ソフトテニス部田村杯②(栃木市)
ホッケー部東日本大会②(山梨県)
在校生の皆さんへ
3/6(金) も入学者選抜(一般選抜)のため、「生徒休業日」となります。
在校生の皆さんへ
3/5(木) は入学者選抜(一般選抜)のため、「生徒休業日」となります。
3/6(金)、3/9(月)、3/10(火)も入学者選抜(一般選抜)のため、「生徒休業日」となります。
本日の日程について
3/ 4(水)の日程は、午前中が通常授業(1~4h)で、午後が大掃除・検査場準備です。
学校評価及び学校関係者評価について
◇学校評価及び学校関係者評価について
ホームページ左側のメニューの「学校評価」に
1 学校評価アンケート集計結果について
平成26年度 学校評価アンケート集計結果について.pdf
2 学校関係者評価について
平成26年度 学校関係者評価について.pdf
3 職員による自己評価結果
平成26年度 職員による自己評価結果.pdf
4 保護者・生徒による学校評価アンケート結果
平成26年度 保護者・生徒による学校評価アンケート結果.pdf
を掲載しましたので、ご覧ください。
◇学校評価とは
学校評価とは、生徒がより良い教育活動を享受できるように、学校が学校としての目標や取組
等の達成状況を明らかにして、その結果をもとに学校運営の改善を図るために行うものです。
◇学校関係者評価とは
保護者、地域住民の方などの学校関係者により構成された評価委員会が、自己評価の結果
について評価することを基本として行う評価です。
保護者や地域住民の方など、学校に関係する方々が、学校と一緒になって生徒のことを考え、
それぞれの立場、視点から意見を出し合うことで、よりよい学校をつくるために行っております。
本日の日程について
3/ 3(火)の日程は、午前中短縮授業(1~4h)です。
なお、2時限目に体育館の会場準備があります。 担当クラスは、機械科1年2組です。
平成26年度卒業式について
3/2(月) 10:00~ 卒業式が行われました。148名の卒業生の皆さん、
卒業おめでとうございます。
◇卒業式の様子(卒業式の様子を一部写真でお伝えいたします。)
卒業生入場 卒業生入場
卒業生入場 卒業生入場
卒業証書授与(機械科代表) 卒業証書授与(電気科代表) 卒業証書授与(建設工学科代表)
校長式辞 来賓祝辞(日光市長)
来賓祝辞(同窓会長) 来賓祝辞(PTA会長)
機械科1組 機械科2組
電気科 建設工学科
在校生送辞 卒業生答辞
校歌斉唱 卒業生退場
栃木県立今市工業高等学校平成26年度卒業式について
3/2(月)10:00~ 本校体育館において、「栃木県立今市工業高等学校卒業式」
が挙行されます。本年度の卒業生は148名となります。
なお、保護者受付は、9時~9時30分、生徒昇降口です。
よろしくお願いいたします。
◇栃木県立今市工業高等学校 平成26年度卒業式
<式次第>
1 開式のことば
2 国歌斉唱
3 卒業証書授与
4 学校長式辞
5 祝辞
6 在校生代表送辞
7 卒業生代表答辞
8 校歌斉唱
9 閉式のことば
今週の行事について
3/2(月) 祝第49回卒業式
3/3(火) 午前中短縮授業
3/4(水) 午前中授業、大掃除・検査場準備(5,6h)
3/5(木) 生徒休業日 一般選抜(学力検査)
3/6(金) 生徒休業日 一般選抜(面接検査)
3/8(日) ソフトテニス中部支部大会(宇都宮市屋板)
科学研究部の記事について
2/27(金)下野新聞のスクール文化「部活の時間」のコーナーで、本校科学研究部が紹介されました。
この記事の中で、電気自動車の製作や省エネルギーの研究に取り組み、地域貢献活動にも力を入
れている「科学研究部」の普段の部活動の様子やこれまでの実績等を紹介していただきました。
詳しくは新聞をご覧ください。よろしくお願いいたします。
本日の日程について
2/27(金)の日程は、以下のとおりです。
1限目 3年生 同窓会入会式(体育館)
1,2年生 授業
2限目 表彰・表彰伝達式
3限目 卒業式予行
4限目 卒業式予行
5限目 3年生 放課
1,2年生 大掃除、式場準備、係打合せ等
平成26年度の進路状況について
◇平成26年度の進路状況について
本校の進路状況は、例年、就職約7割、進学約3割の割合で推移しております。
今年度、就職に関しましては、就職内定率は100%でした。
地域に根ざした人材の育成を目標に進路指導を行っており、特に、上都賀地区・宇都宮地区に
約80%の生徒が就職しております。
また、進学に関しましても、県内外の上級学校に合格いたしました。
以下に、平成26年度の主な就職先、主な進学先を示します。(順不同です。)
【主な就職先】
ディード、日星石油、日産自動車、足尾さく岩機、シャープ、ヤマウチ、石原精密、三和テッキ、
玉田工業、ジェイ・バス、磯部建設、太子食品、水ing、富士重工業宇都宮製作所、富士重工業
群馬製作所、日本サーモスタット、小西美術工藝社、ユタカ技研、ふじや食品、日野自動車、
JSPモールディング、巴コーポレーション、古河電池、ビセラル、デクセリアルズ、ホンダテクノフォート、
ENEOSフロンティア、東武ステーションサービス、栃誠工機、上都賀農協、大和鋼管工業、
ウエサワワークス、MCフードスペシャリティーズ、大和製罐、いすゞ自動車、京浜精密工業、
ヨックモッククレア、さくら食品、生晃、青木紙業、太堀、日本たばこ産業、日立アプライアンス、
大日本パックス、森病院、電興製作所、ネイチャー、新成エンジニアリング、鎌田スプリング、
オータニ、五十二電気工事、テクノウッドワークス、光陽電気工事、大進電気工事、三信電工、
三菱ふそうトラック・バス、日本ワークシステム、関電工、柏倉工機、丸彦製菓、サンライズ工業、
大日光・エンジニアリング、NTT-ME、日本フィールド・エンジニアリング、ナカニシ、大和樹脂、
栃木県電気工事、大昌電子、サンテクノロジー、ミツトヨ宇都宮事業所、佐野屋建設、中村土建、
川上建設、宇都宮土建工業、米弥工業、東亜サーベイ、宇都宮機器、東京セキスイハイム施工、
神戸製鋼所、宇都宮リハビリテーション病院、東京鋼鐵、住協建設、佐藤工業、神谷建設、
中村建設、塩谷町役場、宇都宮市役所、栃木県警、自衛隊 等
【主な進学先】
<4年制大学>
宇都宮大学、日本工業大学、足利工業大学、作新学院大学、山梨学院大学、駿河台大学
<短大、訓練校、大学校>
関東職業能力開発大学校、作新学院大学女子短期大学部、東京交通短期大学
<専門学校>
栃木県県央産業技術専門校、東京サイクルデザイン専門学校、武蔵野調理師専門学校、
ESPミュージカルアカデミー、国際情報ビジネス専門学校、国際テクニカルデザイン自動車専門学校、
東日本航空専門学校、栃木県美容学校、国際テクニカル調理師専門学校、群馬自動車大学校、
関東工業自動車大学校、大原簿記情報ビジネス福祉、宇都宮ビジネス電子、大原学園宇都宮校、
日本工学院八王子専門学校、マロニエ医療福祉専門学校、宇都宮アート&スポーツ専門学校、
宇都宮メディア・アーツ専門学校、尚美ミュージックカレッジ 等
【参考】
※3学年卒業予定者数 148名
・就職者 110名(74.3%) ・進学者 36名(24.3%) ・その他 2名
※就職内定率(平成27年2月2日現在)
・100% (110人/110人)
3月の行事予定表について
在校生の皆さんへ
2/24(火) 5、6時限目 体育館において、1年生を対象に「進路ガイダンス」が行われます。
目的は、社会人としての意識向上を目指し、これからの学校生活の目的意識を高め、自分の進路を
考えることです。
今回は、その2回目として、「職業別分科会」(3部構成)が行われます。
2/24(火) 6時限目 各教室で、2年生を対象に、「進路学習」が行われます。
内容は、「求人票の見方と履歴書の書き方」等を学習します。
イルミネーションの設置について
場所は東門付近の駐車場の一角です。
なお、設置は11月頃まで行う予定です。学校にお越しの際は是非ご覧下さい。
設置の様子
設置完了
夜の点灯の様子
スクールカウンセラー来校日について
2/23(月) は、スクールカウンセラーの来校日となっています。 相談等を希望する生徒の皆さん、
担任か係職員までご連絡ください。
なお、相談は、生徒と保護者の方が一緒に受けることもできます。生徒本人のみ、また保護者の方
のみでも受けることができます。
保護者の方で、お子様の高校生活のことで相談を希望される方は、ぜひご活用ください。
JR今市駅前イルミネーションの撤去について
商店街の皆様を始め多くの方々のご協力のお陰を持ちまして、今年度も怪我・事故等なく無事に
終える事ができました。ありがとうございました。
なお、駅前に設置していたイルミネーションは、校内に設置する予定です。学校にお越しの際は
是非ご覧下さい。
写真は、ソーラーパネルとイルミネーションの撤去の様子です。