日誌

今工ニュース

花丸 800,000アクセス達成!

◇今工高ホームページ 00,000アクセス達成

 3月25日(金)の日中、今工高のホームページの通算アクセス数が、800,000を突破しました。 これも、閲覧してくださる皆様のおかげです。
 これからも情報の発信をしていきたいと思いますので、今後とも今工高をよろしくお願いいたします。

学校 平成27年度 修業式を行いました

◇平成27年度の締めくくり

 3月24日(木)、平成27年度 修業式を行いました。
式に先だち、表彰伝達を行いました。

第17回栃木県学校教育書写書道作品展半紙の部 金賞 髙橋 季穂(M1-1)
第67回上都賀地区書初展
 金賞 髙橋 季穂(M1-1)
 銀賞 落合 尚汰(M1-2) 塚田 光翼(M1-2) 福田 瑞貴(M1-2) 髙橋 美陽(A1)
 銅賞 髙田 真帆(M1-1) 潮田 祐樹(E1)  大山 慶(E1)   奥田 真翔(E1)
    駒場 優太(E1)  日里 瑞希(E1)  福田 汐音(A1)
代表 落合 尚汰(M1-2)

第2級陸上特殊無線技士合格者 24名  代表 岡崎 海斗(E2)

1か年皆勤賞
M1-1 飯野 竜也  小田 裕聖  梶原 康平  齋藤  樹  東野 鈴鹿  山越 大瑚  湯澤 浩朗
M1-2 赤坂 友大  足澤 恭平  石川 桂義  大栗 彪豪  落合 尚汰  金田 光弘  齋藤 晃太  佐々木祥太
   大門  晃  塚田 光翼  伴  賢人  福田  匠  福田 瑞貴  松本 幸大  茂呂 楓雅
E1  四十物克典  青木 辰也  青木 幸将  石川 嵩真  石川  凌  市川 琉稀  岩本 恭哉  大柿 洸也
   大山  慶  君島 俊裕  近能 龍寿  髙野 杏奈  竹本 太海  手塚 陽暉  日里 遥希  日里 瑞希
   星  捷斗  松永 時弥  山根 耕誌
A1  石下 幹奈  小田林一輝  澤 侑里香  鈴木 和磨  福田 汐音  細谷 涼介  山口 亮太
 1学年:48名 代表 岩本 恭哉(E1)
M2-1 阿部 友紀  加藤  響  神山 虹輝  小西 一樹  柴田 泰誠  高木 啓倫  髙橋 和輝  田嶌 省哉
   星野 直斗  渡邉 詞音
M2-2 石川 健汰  伊藤  陸  大貫 悠太  佐々木京介  竹之内建人  鶴見 信之  永岡 拓海  中澤 広樹
   長谷川秀時  松谷 將典  守下 拓海  吉新 涼平  吉原 拓也
E2  宇賀神勇太  大越 道斗  小池 雄大  小金澤昇吾  眞田  崚  髙村 彰史  長  達也  沼尾 晃司
   増渕  蒼 
A2  近能 拳人  田代 智也  斉藤 大夢  田畑 尚輝  矢野奈津美
 2学年:37名 代表 長谷川 秀時(M2-2)

12月クラス皆勤賞 代表 竹之内 建人(M2-2)

             表彰伝達の様子


 学校長式辞(修業式)
  今現在の結果は、「才能」、「熱意」、「取り組む際の考え方」によって表れているという話があります。
  生徒の皆さんにとっての結果は、「勉強」と「部活」であります。
  力を伸ばせる10代、与えられた時間を大切にして、勉強と部活を努力してください。

学産官連携協定調印式

平成28年3月17日(木)、16:00 本校会議室において、栃木県立今市工業高等学校,株式会社協和コンサルタンツ、有限会社角野製作所、日光市との官学連携に係る協定書の調印式が行われました。
「小水力発電を活用した地域づくり」を主題とした環境学習を中心に、「日光市杉並木公園」の水車のメンテナンス及び修繕や、園内水路における「ピコピカ」を活用したLED街路等設置を中心に公園全体の機能向上及び環境整備を図っていきます。


                        調印式の様子

会議・研修 卒業生を囲む座談会を行いました

 ◇卒業生の先輩たちから後輩へのアドバイス

 3月15日(火)、5・6時限に2学年の生徒を対象に、進路関係行事として「卒業生を囲む座談会」を行いました。機械科、電気科、建設工学科の科ごとに卒業生をお招きし、高校生活から就職・進学までの様子と、現在の仕事や学校の様子などをていねいにお話しいただきました。
 生徒たちは、間近に迫った進路選択に向け、真剣な態度で話を聞いたり、メモを取ったりしていました。
 卒業生の皆様、お忙しいところご来校いただき、ありがとうございました。


笑う 卒業式を行いました

◇平成27年度(第50回) 卒業式

 3月1日(火)、多くのご来賓、保護者の方々のご出席を賜り、卒業式が厳粛に行われました。

式次第

 1 開式のことば  2 国歌斉唱     3 卒業証書授与   4 学校長式辞  5 県教育委員会祝辞
 6 来賓祝辞    7 在校生代表送辞  8 卒業生代表答辞  9 校歌斉唱   10 閉式のことば

卒業生

 機 械 科 1組 39名
       2組 37名  計76名  卒業証書授与代表 川島 翔太
 電 気 科    39名        
卒業証書授与代表 伊東  東
 建設工学科    38名        
卒業証書授与代表 大橋 泰雲
          合 計  153名

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからの進路で持てる力を思う存分発揮し、ご活躍ください。

       卒業生入場                国歌斉唱

                     卒業証書授与

       学校長式辞              教育委員会祝辞

          来賓祝辞(日光市長様 , 同窓会長様 , PTA会長様)

      在校生代表送辞             卒業生代表答辞

       校歌斉唱                卒業生退場

花丸 表彰伝達・卒業式予行を行いました

◇表彰伝達(3学年)

 2月29日(月)、1限目に3年生の同窓会入会式を行い、2限目、3年生を対象に表彰伝達を行いました。
3か年皆勤賞   赤 羽  駿 (M3-1)  阿久津  渓 (M3-1)  阿久津 颯太(M3-1)  阿久津 良陽(M3-1)
         大 橋 雄登(M3-1)  大 山  優 (M3-1)  川 島 翔太(M3-1)  駒 場  竣 (M3-1)
         武 田  学 (M3-1)  山 越  柊 (M3-1)  阿久津 光汰(M3-2)  大 槻 拓未(M3-2)
         小笠原 祐治(M3-2)  小 山 恒也(M3-2)  福 田 郁月(M3-2)  村 上 裕雅(M3-2)
         池 田 智紀(E3)   伊 東  賢 (E3)   尾 田 良介(E3)   坂 本  雄 (E3)
         羽毛田 勇仁(E3)   星   貴伸(E3)   大 橋 魁星(A3)   早 川 里緒菜(A3)
         猪 俣  舞 (A3)   金 子 純大(A3)   駒 場  僚 (A3)   竹 内 滉貴(A3)

3か年精勤賞   大 野 直也(M3-1)  小此木 竜也(M3-1)  齋 藤 賀雅(M3-1)  下 妻  輝 (M3-1)
         千 葉 廉斗(M3-1)  沼 尾 実織(M3-1)  濱 田  烈 (M3-1)  宮 原 和広(M3-1)
         秋 山 歩紀(M3-2)  大 藤 拓巳(M3-2)  梶 谷 宗勇(M3-2)  金 子 智彦(M3-2)
         菊 地  亮 (M3-2)  手 塚 大貴(M3-2)  山 口 訓史(M3-2)  山 本 優太(M3-2)
         髙 野  舜 (E3)   中 村 実李(E3)   篠 原  勇 (A3)   草 野 祐太(A3)
         國 場 翔太(A3)   齊 藤  翼 (A3)   中 河 優貴乃(A3)  渡 邉 友香(A3)

1か年皆勤賞   高 木 大倫(M3-1)  大 垣 裕太(E3)   阿久津 圭史(A3)   大 橋 泰雲(A3)
         野 澤 保博(A3)

財団法人産業教育振興会中央会長賞   沼 尾 実織(M3-1)
栃木県産業教育振興会長賞       池 田 智紀(E3)   大 橋 泰雲(A3)

全国工業高等学校長協会ジュニアマイスター顕彰
   ゴールド  髙 野  舜 (E3)
   シルバー  阿久津  渓 (M3-1)  沼 尾 実織(M3-1)  宮 原 和広(M3-1)  桑 原 杏奈(E3)

全国情報技術教育研究会長賞        羽毛田 勇仁(E3)
東日本高等学校土木教育研究会長賞     篠 原  勇 (A3)
東日本高等学校建築教育研究会長賞   
  猪 俣  舞 (A3)
関東甲信越地区機械教育研究会長賞   
  阿久津  渓 (M3-1)
関東甲信越地区電気教育研究会長賞   
  髙 野  舜 (E3)
栃木県高等学校文化連盟賞         石 井 秀典(E3)
栃木県高等学校文化連盟科学技術部会長賞  宮 原 和広(M3-1)
日光市教育委員会表彰 模範生徒      中 村 実李(E3)   篠 原  勇 (A3)
栃木県高等学校優秀選手          長 岡 巧真(M3-2)
日光市スポーツ大会等成績優秀生徒表彰   長 岡 巧真(M3-2)
高校生新聞社賞              長 岡 巧真(M3-2)
第12回北関東三県工業高校生徒研究発表大会
   優良賞   川 島 翔太(M3-1)  八木澤 一樹(M3-1)  桑 原 杏奈(E3)   
中 村 実李(E3)
         沼 尾 紫織(E3)   青 木 優香(A3)   篠 原  勇 (A3)

◇卒業式予行

 表彰伝達後、卒業式予行を行いました。3月1日(火)がすばらしい卒業式になればと思います。

        表彰伝達の様子                 卒業式予行の様子

租税教室について

2月16日(火)、2学年の生徒を対象に租税教室が行われました。
租税教室では、税の種類、徴収方法から税の使い道、国の歳入、支出まで幅広く知ることができました。生徒達は自分たちがこれから支払っていくことになる税について真剣に話を聞いていました。

第12回北関東三県生徒研究発表大会

2月10日(水)に北関東三県生徒研究発表大会が足利工業大学で行われました。
この大会は、栃木県、群馬県、茨城県の各県で行われた生徒研究発表大会の上位3チームが出場します。
本校の生徒も1年間の成果をしっかり発表することができ、優良賞を受賞することができました。

会議・研修 1学年進路ガイダンスを行いました

◇1学年進路ガイダンス Part  2

 2月9日(火)5・6時限目を利用し、1年生を対象に第2回目の進路ガイダンスを行いました。
5時限目は、前回同様、各会場に分かれて「職業別ガイダンス」を行いました。
 大学、専門学校の先生方を講師としてお招きし、「情報処理」、「ゲーム,マルチメディア」、「機械」、「自動車」、「建築,製図,インテリア」、「土木,測量」、「放送,映像,音楽,声優,ダンス」、「デザイン,アニメ,まんが」、「ビジネス」、「公務員」、「栄養,調理,製菓,製パン」、「スポーツ」、「幼稚園教諭・保育士」、「理容,美容」の分野に分かれて、お話をいただきました。

6時限目は、全員が体育館に集合して「仕事・資格77+3 パズルワーク」を行いました。
 4人グループで、相談しながら仕事・資格とその内容を当てはめていくパズルでした。聞いたことの無い仕事・資格があったようで、ヒントを見たり、先生に質問したりしながらパズルを完成させていました。

                    職業別ガイダンスの様子

                   仕事・資格 パズルワークの様子

平成27年度 『伝統技法』を実施しました

 今年度も、2年生の希望者を対象に伝統技法を実施しました。
今年度は、銅板加工に加えて左官工事についての実習を行いました。
 今回は左官工事(H28.01.23~24)の様子をご報告いたします。

 左官工事では、株式会社 英和技研 様に多大なるご支援を頂き、実習場所を新設・提供して頂きました。
   
社長様より左官工事について  左官工事の施工事例について        フレスコ画を用いた左官について

   
     モルタル練り           実技指導(下塗り)        実技指導(下塗り)     実技指導(櫛目入れ

第2日目
   
   作業手順の確認       実技指導(中塗り)         実技指導(定木で確認)         完成    
 お忙しい中、社員の皆様方には懇切丁寧に御指導いただきました。
左官工事の魅力や熟練した職人さんの技術・技能にとても目を輝かせていました。
                                          協力企業:株式会社 英和技研(
宇都宮市幕田383-1)

日光学まつり生涯学習フェスタ 水鉄砲教室について

2月7日(日)、日光市中央公民館で行われた、
「日光市市制施行10周年記念 日光学まつり 生涯学習フェスタ」の
生涯学習体験教室にて、本校生が水鉄砲教室の講師として参加しました。
 
      水鉄砲教室の様子1               水鉄砲教室の様子2

材料は科学研究部が加工し、当日は代表生徒4名が参加しました。

JR今市駅前イルミネーション撤去・校内設置について

2月5日(金)、JR今市駅前に設置していたイルミネーションの撤去と、
校内への設置作業を行いました。
 
         撤去作業                     校内設置作業

 
   クマ・日光仮面のイルミネーション       杉の木をイメージしたイルミネーション

雪の残る中の作業でしたが、無事に撤去・校内設置が完了しました。
校内テニスコート脇の駐車場に設置しましたので、是非ご覧下さい。

グループ 予餞会を行いました

◇予餞会

 2月2日(火)、4~6時限目に本校体育館で「予餞会」を行いました。内容は、次のとおりです。
  1 学校長挨拶
  2 生徒会長挨拶
  3 映画鑑賞「ビリギャル」
  4 在校生によるビデオレター
  5 記念品贈呈

 卒業式まで約1ヶ月となります。

花丸 伝達表彰を行いました

◇伝達表彰

 2月2日(火)、3時限目に体育館で伝達表彰を行いました。


第26回栃木県工業関係高等学校 生徒研究発表大会
 最優秀賞
川島翔太(M3-1)、八木澤一樹(M3-1)、 桑原杏奈(E3)、中村実季(E3)、沼尾紫織(E3)、青木優香(E3)、篠原 勇(E3)

工業技術コンクール
機械科
 1位 齋藤賀雅  2位 大野直也、戸倉川洸平  3位 沼尾実織、福田郁月
電気科
 1位 池田智紀  2位 中村実季  3位 加藤洋樹
建設工学科
 土木コース                             建築コース
  1位 礒 昂平  2位 篠原 勇  3位 石戸瞬星      1位 阿美良華  2位 大橋泰雲  3位 猪俣 舞

漢字テスト表彰者
最優秀賞
 沼尾実織(M3-1)、沼尾晃司(E2)、福田瑞貴(M1-2)、澤 侑里香(A1)、渡邉翔也(A1)
優秀賞
 濱田 烈(M3-1)、渡邉 健(M3-1)、猪俣 舞(A3)、松谷將典(M2-2)、君島美花(A2)

アーク溶接技能者評価試験 2級 合格者 2名
 代表 小笠原 祐治(M3-2)

第一種電気工事士 合格者 2名        第二種電気工事士 合格者 14名
 髙野 舜(E3)、沼尾 晃司(E2)          代表 水嶋 瞭(E2)

三級技能検定合格証書 電子機器組立て(電子機器組立て作業) 合格者 1名
 桑原杏奈(E3)

危険物取扱者試験 乙種 合格者 第1類 1名、第4類 8名、第6類 1名
 代表 羽毛田勇仁(E3)

情報技術検定試験3級 合格者104名     建築製図検定 合格者19名
 代表 石川嵩真(E1)                代表 阿美良華(A3)

建築技術検定 合格者16名           ガス溶接技能講習 合格者85名
 代表 古屋勇樹(A3)                代表 野口理音(M2-1)

おめでとうございます。

会議・研修 生徒研究発表会を行いました

◇平成27年度 第11回生徒研究発表会

 1月29日(金)、1~4時限に本校体育館において生徒研究発表会を行いました。
ご来賓として、学校評議員、企業、中学校からご臨席を賜り、また、多くの保護者の方が参観され、盛大に実施できました。
 発表した生徒たちは、これまでの成果をわかりやすく、自信をもって発表していました。

     学校長挨拶

    生徒研究発表の様子1
       機械科1組 マイコンカーの製作
       機械科   溶接機等を使用したものづくりと修理
       電気科   ラズベリーパイによる電子工作
       建設工学科 ピタゴラ装置の製作
       機械科2組 EVカーの製作
       機械科1組 アイディアロボットの製作
       電気科   アメフトロボットの製作
       建設工学科 コンクリートカヌ-製作について

    生徒研究発表の様子2
       CI委員会 絵文字:良くできました OK平成27年度 第26回工業関係高等学校 生徒研究発表大会 最優秀賞受賞絵文字:良くできました OK
              地域の暮らしに再エネを。 ~シモツケコウホネの保全に向けた取り組み~
       英語弁論大会出場生徒発表
          機械科2年1組 高木啓倫、機械科2年2組 佐々木京介、建設工学科2年 福田千夏

                   各科の展示品の様子

情報教育講話

1月29日(金)の午後に株式会社ユーキャン 福田 恭広様による
情報教育講話が行われました。
講話では、LINEやツイッターなどのSNSの恐ろしい面を教えて
いただき、また、SNSとうまく付き合っていく方法も教えていただきました。

にっこり 1学年進路ガイダンスを行いました

◇進路ガイダンスを行いました

 1月26日(火)5・6時限目を利用し、1年生を対象に進路ガイダンスを行いました。
5時限目は、各会場に分かれて「職業別ガイダンス」を行いました。
 大学、専門学校の先生方を講師としてお招きし、「機械」、「自動車」、「電気,電子」、「情報処理,ゲーム,マルチメディア」、「建築,土木」、「インテリアデザイン」の分野に分かれて、お話をいただきました。

6時限目は、全員が体育館に集合して「働き方&収入 仮想体験ワーク」を行いました。
 4人グループで、「正社員」、「フリーター」、「30代から正社員」に分かれ、人生ゲーム形式で仮想体験をし、「コミュニケーション力」と「お金の大切さ」を学びました。

                     職業別ガイダンスの様子


                  働き方&収入 仮想体験ワークの様子

エネルギー・環境問題に関する交流会への参加

1月25日(月)、エネルギー・環境問題に関する交流会へ参加し、
CI委員会の平成27年度の取組みについて発表を行いました。

        発表会の様子

企業や他校の取組みについて話を聞くことができ勉強になりました。

電気科3年 課題研究発表会について

1月22(金)3.4限目に、電気科3年生の課題研究発表を行いました。
3年生は1年間の研究、製作した内容をしっかり発表することができました。



発表内容
①実習器具の修繕
②アメフトロボットの製作
③3Dシューティングゲームの製作
④ジオラマの製作
⑤ラズベリーパイを使った電子工作
⑥プロジェクションマッピング

機械科3年2組 課題研究発表大会 について

1月22日(金)5、6時間目、機械科3年2組の課題研究発表大会が行われました。
 
  
         諸注意の様子                    発表会の様子

発表内容
①EVカーの製作
②燃料電池
③EVカー製作
④マイコンカーラリー
⑤ものづくり~玉入れのカゴ製作、ハンガーラック製作~
⑥溶接ものづくり~ホッケーの的製作、フリーキック練習用の壁製作~

各班とも一年間取り組んだ内容をしっかりと発表しました。

カウントダウン表示機の設置

1月22日(金)、学官連携事業の一環として、日光市役所本庁舎入り口に、
「日光市市制施行10周年」のカウントダウン表示機を設置しました。
 
         設置の様子                     配線作業の様子


          設置完了

雪が残る中の作業でしたが、無事に設置できました。

建設工学科3年 課題研究発表会について

 1月22日(金)3、4時間目、建設工学科3年の課題研究発表会を実施しました。   
 


         開会式の様子

  
           『営繕・美化』            『コンクリートカヌーの製作について』

  
          『標識作製』                   『ピタゴラ装置の製作』

  
        『木材で家具製作』          『私たちのインターンシップ5日間』 2年生

 高校生として最後の授業となった本日の課題研究発表会は、とてもすばらしい発表となりました。
発表を聴いていた2年生にとっても、来年の課題研究のテーマ決めにとても参考になったことと思います。

機械科3年1組 課題研究発表大会 について

1月20日(水)5、6時間目、機械科3年1組の課題研究発表大会が行われました。
 
         発表会の様子                    講評の様子

発表内容
①アイデアロボットの製作1
②アイデアロボットの製作2
③アイデアロボットの製作3
④マイコンカーの製作
⑤再生可能エネルギーを利用した地域に役立つものづくり
⑥溶接機等を利用したものづくりと修理

各班とも一年間取り組んだ内容をしっかりと発表しました。

お知らせ インフルエンザに関するプリントを配布しました

◇冬の感染症 インフルエンザ

 1月20日(水)、健康指導部よりインフルエンザに関するプリントを配布しました(下記)。ご覧いただき、予防にお努めください。
新聞によりますと、県内ではインフルエンザによる学級休業の記事が出ているところです。本校でも、インフルエンザ罹患者が出ておりますので、お気をつけください。
 インフルエンザを罹患した際は、出席停止となります。プリントの裏面もしくは、次のページの「証明書」をご利用し、学校までご提出ください。
    保護者の皆様へ

 




画像をクリックすると、PDFファイルが開きます

花丸 平成27年度 生徒研究発表大会報告

平成27年度第26回工業関係高等学校 生徒研究発表大会に
電気科3年 中村 実李、桑原 杏奈、沼尾 紫織
機械科3年 川島 翔太、八木澤 一樹
建設工学科3年 篠原 勇、青木 優香
の計7名で発表を行ってきました。

題目は「地域の暮らしに再エネを。~シモツケコウホネの保全に向けた取組み~」です。
生徒達はいままで取り組んできた研究や成果を発表し、結果は見事!最優秀賞を受賞することができました。
また、2月10日に足利工業大学で行われる北関東三県工業高校生徒研究発表大会に出場することも決まりました。

北関東大会でも頑張って素晴らしい発表にしてください。応援しています!


                         発表の様子


                         受賞の様子

学校 3学期始業式を行いました

◇3学期始業式を行いました

 1月8日(金)、3学期始業式を行いました。また、始業式に先だち、「生徒会役員退任・任命式」が行われました。


  生徒会役員退任式の様子

  平成27年生徒会役員の皆さん、お疲れさまでした。





  生徒会任命式の様子
  会  長  砂岡 海斗 (A2)
  副 会 長  佐々木 京介(M2-2)
  副 会 長  福田 龍  (E1)
  会計監査  小金澤 昇吾(E2)
  会計監査  板屋 那奈 (A1)
  会計監査  福田 汐音 (A1)
  書  記  福田 千夏 (A2)
  書  記  小川 真也 (M1-1)
  会  計  矢野 奈津美(A2)
  会  計  丸山 拓斗 (M1-2)
  庶  務  笹沼 巧  (M2-2)
  庶  務  池守 倭人 (M1-1)
  庶  務  赤坂 友大 (M1-2)
  議  長  阿部 友紀 (M2-1)
  副 議 長  山口 賢人 (M2-1)
 


  平成28年生徒会役員の皆さん、今工高を盛り上げてください。


  3学期始業式学校長式辞

  授業について「大切である」こと、それぞれの教科と人生との関わりについて話されていました。

学校 2学期終業式を行いました

◇2学期終業式を行いました

 12月22日(火)、大掃除、表彰伝達式、終業式を行いました。
表彰伝達式では、次の生徒たちが表彰されました。


とちぎものづくり技能競技大会  電気工事の部  敢闘賞      沼尾 晃司(E2)
技能検定実技試験    三級普通旋盤作業    成績優秀者表彰  宮原 和広(M3-1)
ふくしの標語コンクール一般の部         最優秀賞     豊田 樹(M1-2)    優秀賞  松永 時弥(E1)
平成27年度栃木県高校生自動車大会  学校賞   第3位      代表 小山 恒也(M3-2)
校内マラソン大会(3年連続上位入賞)      特別賞      和田 爽(A3)
第48回下野教育書道展
  奨励賞  落合 尚汰(M1-2)  福田 瑞貴(M1-2)
  入 選  赤羽 佑介(M1-1)  梶原 康平(M1-1)  髙橋 季穂(M1-1)  矢嶋 翔太(M1-1)  赤坂 友大(M1-2)
       松本 幸大(M1-2)  大山  慶(E1)   奥田 真翔(E1)   斎藤 朋矢(E1)   末上 雄也(E1)
       日里 瑞希(E1)   鈴木 和磨(A1)   髙橋 美陽(A1)   馬場 俊輔(A1)   樋口 麻人(A1)
       福田 汐音(A1)   渡邉 翔也(A1)
第31回高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会
  大会奨励賞  山越  柊(M3-1)  中野 優也(M3-1)  稲葉 優希(M3-1)  落合 尚汰(M1-2)
   特 選   山星 翔大(E2)   高村 朋弥(A2)
   金 賞   山本 優太(M3-2)  塚原 拓博(M1-1)
   銀 賞   橿渕 光輝(M2-1)  小野 雄平(M2-1)
   銅 賞   矢嶋 翔太(M1-1)  青山 凌真(M1-2)
第57回大東文化大学全国書道展
   金 賞   山越  柊(M3-1)  稲葉 優希(M3-1)  山星 翔大(E2)   落合 尚汰(M1-2)
   銀 賞   山本 優太(M3-2)  小野 雄平(M2-1)  橿渕 光輝(M2-1)  大栗 彪豪(M1-2)  青山 凌真(M1-2)
第10回日光市教育祭今市ブロック書道展
   佳 賞   稲葉 優希(M3-1)  中野 優也(M3-1)  山越  柊(M3-1)  小野 雄平(M2-1)  橿渕 光輝(M2-1)
         山星 翔大(E2)   矢嶋 翔太(M1-1)  青山 凌真(M1-2)  大栗 彪豪(M1-2)  落合 尚汰(M1-2)


 学校長式辞
  「素直で謙虚な心を取りもどす。」
  「非を認め謝る心を取りもどす。」 という話をされていました。

花丸 栃木県高校生電気自動車大会 今工高第3位

平成27年度栃木県高校生電気自動車大会
期日 平成27年12月13日(日)
会場 GKNドライブラインジャパン(株)プルービンググラウンド
参加車両台数 19台
 今市工業高校は4台出場し、「今市工業高校山口レーシングチーム」が第3位(学校順位)入賞をはたしました。機械科チームの皆さんおめでとう。そして、大会運営に携わってくれた生徒の皆さんご苦労様でした。
1
スタート前車検 バッテリー電圧チェック       ブレーキテスト

 今工高 渡辺 校長先生によるチェッカーフラッグで一斉スタート
スタート

会議・研修 性教育講演会を行いました

◇性教育講演会を行いました

 12月17日(木)、午前中授業の4時限目に「性教育講演会」を行いました。講師を天谷医院の医院長の天谷健二先生にお願いし、講義形式と○ ×形式の問題演習形式で御講話いただきました。 天谷先生、お忙しい中、お越しいただきましてありがとうございました。

会議・研修 薬物乱用防止講話を行いました

◇「くすり」はリスク

 12月8日(火)、6時限目に「薬物乱用防止講話」を行いました。講話のテーマおよび講師は次のとおりです。
  テーマ  「クスリ始めますか? それとも人間続けますか? 
         クスリやめますか? それとも人間やめますか? -薬学からみた薬物乱用-」
  講 師  日本薬科大学 生命分子薬学分野 山本 博之 様

 「くすりは患者には有益、健常人には毒。」、「一度損傷を受けた脳は、再び元に戻らない。しかも、その害は一生ついてまわる。」など、わかりやすく御講話いただきました。
 山本先生、お忙しいところお越しいただきましてありがとうございました。

キラキラ 700,000アクセス達成!

◇今工高ホームページ 700,000アクセス達成

 12月4日(金)の夕方、今工高のホームページの通算アクセス数が、700,000を突破しました。 これも、閲覧してくださる皆様のおかげです。
 これからも情報の発信をしていきたいと思いますので、今後とも今工高をよろしくお願いいたします。

お知らせ ボランティア部の活動が新聞に掲載されました

 12月2日の下野新聞の朝刊にボランティア部の活動である「カワマタスタイル」についての記事が掲載されました。
下記リンクからご参照ください。
 下野新聞HP  下野新聞「SOON」>栃木のニュース > 地域 > 卒業後も・・高校生との縁つなぐ 川俣で初の「心縁祭」

 関連の内容について、先日、以下の「部活動の紹介」ページに掲載しております。こちらもご覧ください。
  http://153.127.209.180/ooruri/imaichikogyo/nc2/index.php?key=jo0torirq-29#_29

JR今市駅前イルミネーション設置について

12/1(火)JR今市駅前のイルミネーション設置を行いました。
機械科・電気科・建設工学科の3年生が中心となり設置を行いました。
イルミネーションは太陽光発電により点灯させます。

また、1年生160名が参加しJR今市駅周辺の清掃活動を行いました。


・清掃活動の様子
 

・イルミネーション設置の様子
  
  

今年度より日光市との学官連携事業の一環として行われ、日光仮面にも来ていただきました。

1ツ星 マラソン大会を行いました

◇マラソン大会を行いました

 11月27日(金)、天候にも恵まれ、マラソン大会を行うことができました。開会式のために校庭に出ると、日光連山が雪化粧していました。今年度のマラソン大会は、多くの生徒たちが無事に完走することができました。 地域の皆様、マラソン大会にご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。

           準備運動の様子                     雪化粧した日光連山




 

男子の部

  1位 飯野 竜也(M1-1) 
  2位 高田 真帆(M1-1)
  3位 鈴木 駿平(M1-1)
  4位 土屋 謙太(M2-2)
  5位 川島 翔太(M3-1)
  6位 中澤 広樹(M2-2)
  7位 坂本 龍希(A1)
  8位 吉野 竜太朗(M2-1)
  9位 大島 拓朗(A2)
  10位 近能 拳人(A2)

 女子の部
  1位 グエンティカンイエン(A1)
  2位 和田  爽(A3)  絵文字:良くできました OK3年連続3位以内入賞
  3位 阿美 良華(A3)
  4位 猪俣  舞(A3)
  5位 小林 真里雅(A2)
  6位 中河 優貴乃(A3)

 団体(クラス)の部
  1位 電気科1年
  2位 建設工学科1年
  3位 機械科2年2組

給食・食事 PTAによる手作り豚汁

◇手作り豚汁を食べました

 11月26日(木)、雨天のためマラソン大会が延期になりましたが、PTAによる豚汁が作られ、昼食時に生徒たちに振る舞われました。雨のため気温が低く、体を温めるのに最高の豚汁でした。生徒たちは、おいしそうに食べていました。明日のマラソン大会では、豚汁パワーで全員完走をめざしてください。
 前日の準備から当日の作業と、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。とてもおいしかったです。絵文字:笑顔


学官連携事業によるワークショップについて

11月20日(金)、25日(水)に日光市との学官連携事業の一環として、
機械科、電気科、建設工学科の代表生徒を対象にワークショップを行いました。

①「日々の生活に再生可能エネルギーを取り入れてみましょう」
  
講師:株式会社協和コンサルタンツ 左村 公 様
  
グループに分かれて自分たちの夢を考え、その夢に再生可能エネルギーをどのように取り入れるか話し合い、
自分たちの考えた内容を発表しました。

②「世界初の技術である相反転方式小水力発電機をさわってみましょう」
  
講師:アイム電機工業株式会社 小田 泰造 様
  
2枚の羽根の回転方向や構造について実物を動かしながら確認したり、
負荷がかかった状態の羽根の重さを実際に感じてもらうことができました。

会議・研修 国際理解教育講演会を行いました

◇国際理解教育講演会を行いました

 11月24日(火)6時限目、国際理解教育講演会を体育館で行いました。
加藤ジオランデル 様を講師としてお招きし、「(在日外国人として)幸せを考える」をテーマにご講演いただきました。

産業施設見学(機械科)について

11月18日(水)産業施設見学が実施されました。
午前は、足利工業大学
午後は、いすゞ自動車株式会社 栃木工場
を見学させていただきました。
 
     足工大 超伝導磁石                 足工大 リニアモーターカー


        いすゞ自動車

バス 産業施設見学(建設工学科1年)に行きました

◇産業施設見学を行いました(建設工学科1年)

 11月18日(水)、建設工学科1年生が産業施設見学として、足利工業大学の施設見学をしてきました。
ご対応いただきました皆様、お忙しいところありがとうございました。

                                    起震装置の見学

       実験水路の見学・体験               風力発電設備の見学

雨 産業施設見学(電気科1年)に行きました

◇産業施設見学を行いました(電気科1年)

 11月18日(水)、電気科1年生が産業施設見学として、次の施設見学をしてきました。
  ①電源開発(株)沼原発電所  (栃木県那須塩原市)
    揚水発電所:沼原ダム(上池)と深山ダム(下池)、地下発電所、制御所よりなる。 
  ②(財)電力中央研究所 塩原実験場  (栃木県那須塩原市)
    配電線や需要家機器、各種の雷害対策、送電設備などをはじめとする様々な試験研究を行っている。
以上、2つの施設の見学をしてきましたが、雨天のため、残念ながら雷の実験 絵文字:雷 を見ることができませんでした。
ご対応いただきました各施設の皆様、お忙しいところありがとうございました。

                                     沼原発電所での見学

                   電力中央研究所 塩原実験場での見学

花丸 職業能力開発促進大会における表彰について

 11月12日(木)13時30分より、栃木県総合文化センターにおいて開催された「栃木県職業能力開発促進大会」において、次の生徒が表彰されました。

栃木県職業能力開発協会長表彰
  技能検定実技試験成績優秀者 3級 普通旋盤作業 宮原 和広 君[機械科3年1組]
「とちぎものづくり技能競技大会」優秀者表彰
  敢闘賞(産業労働観光部長賞) 電気工事 沼尾 晃司 君[電気科2年]

おめでとうございます。これからも技に磨きをかけてください。

電気安全講習会

11月11日(水)の2~4時間目、電気科2年生を対象に電気安全講習会が行われました。
講師は、関東電気保安協会栃木事業本部の4名が来て下さいました。
講習会では、電気取扱者の心構えから各種安全用具、測定器の操作体験などを行い、
生徒達は講師の方の話に耳を傾けながら真剣に取り組んでいました。

生徒会役員選挙立会演説会について

11月10日(火)5、6時間目、生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
演説後、会議室で投票が行われました。
 

開票結果は、11月12日(木)昼休みに昇降口に掲示されます。

星 とちぎものづくり技能競技大会について

◇とちぎものづくり技能競技大会に参加しました
 11月7日(土)、栃木県立県央産業技術専門校を会場に「とちぎものづくり技能競技大会」が開催されました。
本校からは、機械科の生徒が「機械加工」に3人、「溶接」に3人、電気科の生徒が「電気工事」に2人と、3つの競技にそれぞれ参加しました。参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。
 競技の結果、次の生徒が上位の成績を収めました。
 電気工事 3位[敢闘賞] 沼尾 晃司(電気科2年)
      6位      山本 大悟(電気科2年)

      開会式の様子

                         機械加工(旋盤)

                         溶 接

                         電気工事

体育・スポーツ 体育祭が行われました③

 11月6日(金)に行われた体育祭の競技の部(午後)の様子です。
科対抗ムカデリレー、学年対抗綱引き、学年対抗大縄跳び、玉入れ、科対抗リレーが行われました。結果は、次のとおりです。
綱引き
 
1年
2年
3年
1位
A1
M2-1
M3-2
2位
M1-2
A2
M3-1
大縄跳び
 
1年
2年
3年
1位
M1-2
M2-1
E3
2位
E1
A2
M3-1
科対抗競技
 
ムカデリレー
玉入れ
リレー
1位
機械科1組
機械科2組
機械科2組
2位
建設工学科
機械科1組
機械科1組









体育・スポーツ 体育祭が行われました②

 11月6日(金)に行われた体育祭の球技の部(午前)の様子です。
卓球、ドッジボール、サッカー、ソフトテニスが学年対抗で行われました。結果は、次のとおりです。
1年
 卓球ドッジボールサッカーソフトテニス
1位M1-2A1A1E1
2位M1-1M1-2E1M1-2
2年
 卓球ドッジボールサッカーソフトテニス
1位A2M2-2M2-1A2
2位M2-1M2-1M2-2M2-2
3年
 
卓球
ドッジボール
サッカー
ソフトテニス
1位
M3-1
A3
M3-2
M3-1
2位
A3
M3-1
E3
E3







体育・スポーツ 体育祭が行われました

◇体育祭が行われました
 11月6日(金)、平成27年度体育祭が行われました。午前中は球技の部、午後は競技の部として各科ごとに分かれ、優勝を目指して球技、競技を行いました。天候にも恵まれ、爽やかな秋晴れとなりました。
 また、多くの保護者の方が来校され、生徒の様子を見たり、PTAの焼きそば作りにご協力いただきました。ありがとうございました。
結果は次のとおりです。
 総合優勝 機械科2組(青)   特別賞 機械科1年2組
おめでとうございました。また、生徒の皆さん、お疲れ様でした。

        学校長挨拶(開会式)               優勝杯返還(H25総合優勝 機械科1組)
           選手宣誓                        準備体操(ラジオ体操)

           競技の部(午後)  学年対抗綱引き







  表彰式(閉会式)
  機械科2組の皆さん、おめでとう!

出前授業(板荷中学校)について

10月22日(木)、鹿沼市立板荷中学校にて、今工高生徒による出前授業が行われました。
以下の内容で授業を行いました。

 
機械科 ~ロボットのしくみ~(キャリアロボット、ロボットアームの体験)

 
電気科 ~電気の性質をのぞいてみよう~(配線、電気工事の体験)

 
建設工学科 ~家などをつくるための技を体験しよう~(木工加工の体験)

工業高校の学習内容について少しでも理解してもらえれば幸いです。

1学年の人権教育について

10月27日(火)5、6時間目、1学年の生徒を対象に人権教育が行われました。
講師は、十文字学園女子大学の小林直美先生、
テーマは、「メディア・リテラシーの視点から見るジェンダー ~宮崎アニメのヒロイン~」
という内容で講義を実施していただきました。

 
 

病院 防災訓練

◇防災訓練を行いました
 10月14日(水)、テスト後の3時限目に防災訓練を行いました。本日は、天候にも恵まれ、地震発生後に火災が発生したことを想定し、校庭に避難しました。
 その後、煙道訓練を全校生徒が行いました。今回の防災訓練に際し、日光市消防本部から3名の方が来校され、各訓練の補助および講評をいただきました。お忙しい中、ご協力いただきましてありがとうございました。

                        避難および集合・点呼の様子

                        煙道訓練の様子