日誌

今工ニュース

病院 防災訓練

◇防災訓練を行いました
 10月14日(水)、テスト後の3時限目に防災訓練を行いました。本日は、天候にも恵まれ、地震発生後に火災が発生したことを想定し、校庭に避難しました。
 その後、煙道訓練を全校生徒が行いました。今回の防災訓練に際し、日光市消防本部から3名の方が来校され、各訓練の補助および講評をいただきました。お忙しい中、ご協力いただきましてありがとうございました。

                        避難および集合・点呼の様子

                        煙道訓練の様子

キラキラ 地域清掃活動(1学年)

◇地域清掃活動を行いました(1学年)
 10月6日(火)5、6時限を利用して、1学年の生徒たちが地域清掃活動を行いました。クラスごとに分かれて、機械科1組は学校敷地内の側溝の清掃、機械科2組、電気科、建設工学科は、学校周辺の通り沿いのゴミ拾いを行いました。
 天候にも恵まれ、生徒たちは一生懸命清掃活動をしていました。




花丸 ホッケー少年男子優勝

祝 ホッケー少年男子優勝 (紀の国 わかやま国体)
 第70回国民体育大会「2015紀の国 わかやま国体」にて今市高、今工高の選抜チームで臨んだホッケー少年男子が決勝で滋賀(伊吹高)を1-0で破り、26年ぶりに優勝しました。本校からは、機械科3年 長岡選手が参加し活躍してくれました。優勝おめでとう! ご苦労様でした。(本校HOMEお知らせより)
優勝までの対戦記録は和歌山国体HPをご参照ください。
 2015紀の国わかやま国体

 また、この記事が下野新聞にも掲載されております。下記リンクからご参照ください。
 下野新聞HP  下野新聞「SOON」> 栃木のニュース > スポーツ > スポーツ一般 > ホッケー少年男子・26年ぶり日本一  芝田・楢崎組、ボルダリング準V わかやま国体

体育・スポーツ PTA支部対抗球技大会

◇PTA支部対抗球技会が開催されました
 10月3日(土)12時30分より、本校体育館を会場にPTA支部対抗球技大会としてソフトバレーボール大会が開催されました。
 多くのPTA会員の皆様が参加され熱戦が繰り広げられました。結果は次のとおりです。
  優 勝  鹿沼東支部
  準優勝  豊 岡支部
  第3位  今 市支部
 優勝された鹿沼東支部の皆さんは、11月21日(土)に行われる上都賀地区大会に今工高の代表として参加されます。皆さん、がんばってください。
 参加されたPTA会員の皆様、お疲れ様でした。また、審判など運営の手伝いをしてくれた今工高バレーボール部の皆さん、ありがとうございました。


HOTほっとBOX設置(教育相談)

☆教育相談室前に、"HOTほっとBOX"を設置しました。
教育相談係・スクールカウンセラーへの直通メールBOXです。BOXの隣に専用の相談用紙も設置してあります。何か困ったことや相談したいことがあったら、気軽に何でも相談してください。

NEW 横断幕設置(CI委員会)

◇横断幕を設置しました  CI委員会(Charming up Imakou委員会)
 9月30日(水)、学校敷地の南側にある掲示場所に、今工高CI委員会が横断幕を設置しました。タイトルは、「再生可能エネルギーへの挑戦」です。
今工高では、機械科、電気科、建設工学科の3学科が協力して地域に役立つものづくりを推進しています。地域の皆様、保護者および関係の皆様、ご理解とご協力をお願いいたします。

校内カウントダウンボードについて

校内に設置しているカウントダウンボードが、二学期中間試験までのカウントダウンを始めました。

10/8/(木)の二学期中間試験まで、あと8日となりました。
生徒の皆さんは、志を高く持って勉学に取り組みましょう。

星 アイディアロボット栃木県大会

◇アイディアロボット栃木県大会が開催されました
 9月27日(日)、平成27年度第13回栃木県工業関係高等学校ロボットコンテスト(アイディアロボット部門)が本校を会場に開催されました。

競技内容
 三重県の英虞湾(あごわん)に代表される真珠貝(アコヤガイ)から真珠を取り出し、加工して、指輪などの装飾品に加工するまでを得点として競技することをイメージしたもの。
競技概要
 競技時間3分間。リアス式海岸で有名な英虞湾(あごわん)を船に見立てた自立型ロボット(港エリア)とリモコン型ロボットで三重県の特産品の一つである真珠を取りに行く。大真珠(バレーボール)と真珠貝(塩ビVU継手インクリーザー)から小真珠(テニスボール)を取り出し、テニスボールとバレーボールを、装飾品を飾る台上の塩ビソケットの上に置く。

 7つの高校から14チームが参加し熱戦が繰り広げられました。各チームともこの日に向けてアイディアを形にしたロボットを製作していました。大会結果は次のとおりでした。
  優 勝  ヌーピー丸(栃工高)
  準優勝  真工ロボ(真工高)
  3 位  矢高ロボ(矢板高)
 優勝・準優勝の2チームは、三重県で開催される「第25回全国産業教育フェア三重大会さんフェアみえ2015 第23回全国高等学校ロボット競技大会」へ参加予定です。


小水力発電機による街路灯について

  9月18日(金)今市宿市縁ひろばの水路に設置した小水力発電機による街路灯について
設置当日は、水門で水量を調整していたため十分に点灯されませんでしたが、
通常の水量でしっかりと点灯していることを確認しました。
 
             点灯の様子                街路灯の全体図

  日光市との学官連携事業による第一号機となりました。
また、設置の様子が栃木テレビで放送されました。→動画サイトはこちら

  今後は、ゴミ対策などメンテナンス面での改良を検討中です。

花丸 伝達表彰、壮行会

◇伝達表彰および壮行会が行われました
 9月18日(金)、6時限後に体育館で伝達表彰と壮行会が行われました。

伝達表彰
平成27年度栃木県柔道連盟上都賀支部内柔道大会 高校生の部
  準優勝  大出航輝(A1)
  第3位  小池雄大(E2)
平成27年度栃木県高体連中部支部柔道大会 無差別級
  第3位  大出航輝(A1)
第10回日光市長杯柔道大会 高校男子の部
  優 勝  大出航輝(A1)
  準優勝  小池雄大(E2)
  第3位  湯沢浩朗(M1-1)
平成27年度日光市長杯ソフトテニス大会 一般男子
  1 位  渡邉詞音(M2-1)・手塚瞳弥(E2)
  2 位  小平昌弘(A2)・阿久津崚真(M2-1)
  3 位  長 達也(E2)・田畑尚輝(A2)

機械製図検定合格証書(31名合格)
  代 表  沼尾実織(M3-1)

壮行会(ホッケー)
 出場選手 長岡巧真(M3-2)

 国民体育大会栃木県少年男子選手選考会に参加し、栃木県の代表選手に選出され、関東ブロック予選を勝ち上がり、和歌山県で行われる第70回国民体育大会に出場することになりました。
 日 程  9月30日(水)       開会式
     10月 1日(木)~5日(月) ホッケー競技
 本県代表として、がんばってください。関係の皆様、応援よろしくお願いいたします。

小水力発電機による街路灯の設置について


9月18日(金)、今市宿市縁ひろばの水路に、
小水力発電機と街路灯を設置しました。
日光市との学官連携事業による第一号機となりました。


     小水力発電機の全体図

~各科の役割~
 機械科:水車を吊り下げるアングル材の加工・塗装・組立て
 電気科:配線作業
 建設工学科:街灯のコンクリート製作、水車の据付け作業
 
          設置式の様子                アングル材の組立て
 
       街灯の基礎の設置                  街灯の組立て
 
          水車の据付け                   配線作業
 
         設置完了                       設置完了

水車に流れる水量が少なかったため、十分な点灯されず、
課題が残る結果となりました。
今後は、ブロックを置くなど入水口を工夫し、改善していきたいと思います。

お知らせ 横断幕設置(国民体育大会出場)

 9月16日(水)、国民体育大会出場を告知するため、学校敷地に横断幕を設置しました。
大会と種目、選手は次のとおりです。

  第70回国民体育大会(和歌山)出場
   ホッケー部  機械科3年2組 長岡 巧真
 

  壮行会は、18日(金)に開催予定です。

会議・研修 選択科目説明会(1学年)

◇選択科目説明会が行われました
 9月15日(火)、6限目に1学年の生徒を対象に選択科目説明会が行われました。
来年度の選択科目について各科目の担当者から説明が行われました。今後は、1学年の生徒たちに希望調査を行い、最終決定していく予定です。
 生徒の皆さんは、自分の進路を見つめ、適切に科目を選択してください。

学校 2学期始業式

 8月31日(月)、2学期始業式が実施されました。雨天のため、生徒たちは各HRにて待機し、放送による始業式を行いました。学校長式辞の後、各指導部より話がありました。
 校長先生からは、「生徒心得」を実行してよりよい学校生活を送ることなどが話されました。また、各指導部の担当者からは、2学期を過ごしていくにあたっての心構えなどが話されました。

ユネスコ合同世界遺産モニタリング活動

 8/20日(木)、21日(金)に、世界遺産の日光東照宮周辺で日光ユネスコ協会と
日光市内の高等学校と合同で、環境調査活動を行いました。
 生徒達は日光ユネスコ協会の指導の下、真剣に調査活動をしていました。

全日本手作り水鉄砲大会への協力について

8月9日(日)大谷川グリーンパークで行われた全日本手作り水鉄砲大会に、
水鉄砲づくりのアシスタントとして生徒会の生徒5名が参加しました。

水鉄砲の材料は科学研究部の生徒が事前に加工し、
当日は生徒会の生徒が組み立て作業のサポートを行いました。
 
       材料加工の様子①                  材料加工の様子②
 
     組み立て作業のサポート①            組み立て作業のサポート②
 
      水鉄砲大会の様子                   消防車の放水の様子

校内カウントダウンボードについて

 校内に設置しているカウントダウンボードが、二学期までのカウントダウンを始めました。

 8/31(月)の二学期始業式まで、あと34日となりました。
 生徒の皆さんは怪我や事故のないように、充実した日々を送ってください。

 ※ 8/5(水)は全校登校日です。

学校 1学期終業式

◇1学期終業式が行われました
 7月17日(金)、1学期終業式が行われました。6月から工事により体育館が使用できないため、生徒はHRで待機し、放送による終業式が行われました。



   また、次の生徒、クラスの表彰について紹介がありました。

    3級技能検定    機械加工  赤羽  駿(機械科3年1組)
    1ヶ月クラス皆勤  6月 機械科3年1組,機械科2年2組



 生徒の皆さんは、「有意義な夏休み」となるよう校長先生、各指導部の先生方の話を念頭に置き、生活してください。
 全校登校日 : 8月5日(水)  一日体験学習 : 8月6日(木)  2学期始業式 : 8月31日(月)

放射線についての講話

7月14日(火)3時限目、1学年の総合的な学習の時間に放射線について講話を行いました。

放射線や放射能について、理解を深めることができました。
また、霧箱による放射線を観測したり、原子力発電について考える機会を設けることができました。
 

機械科1年 キャリア形成支援事業について

7月13日(月)5、6時限目、機械科1年生を対象にキャリア形成支援事業が行われ、
溶接協会の塚原幸一様より「スカイツリー建造と溶接技術」の講話をいただきました。

建造を支えた溶接技術や、溶接技術の発展について理解を深めることができました。
 

会議・研修 安全教育(電気科1年)

◇電気の安全教育を行いました
 7月13日(月)2~4時限目を利用し、企業技術者による授業として講師に「一般財団法人 関東電気保安協会栃木事業本部」などから4名の方をお招きし、電気科1年生を対象に電気に関する安全教育を行いました。
 電気を安全に扱うための知識を得るための講義を聞いた後、実際に延長コードを製作し、安全に使うための電流の大きさや、コードの扱い方などを学びました。
 お忙しい中、講師を務めていただいた関東電気保安協会の皆様、お世話になりました。

      感電から身を守るには              電気火災(トラッキング)

       回路のショート実験                延長コードの製作

会議・研修 キャリア形成支援事業(電気科3年)

◇キャリア形成支援事業を行いました
 7月10日(金)2、3時限目に電気科3年生を対象にキャリア形成支援事業が行われました。NHK宇都宮放送局から4名の方を講師としてお招きし、「番組制作技術の仕事」、「テレビジョン放送技術」などについて、制作した番組のVTRを見ながら講話をいただきました。さらに、「同軸ケーブルの製作実習」をさせていただいたりと、充実した内容でした。
 お忙しい中、講師を務めていただいたNHK宇都宮放送局の皆様、お世話になりました。

    NHK宇都宮放送局について              番組制作技術について             番組制作技術の仕事

     最先端の放送技術いついて            同軸ケーブルの製作①               同軸ケーブルの製作②

交通安全教室を行いました。

  7月7日(火) 6時間目
  今市警察署の方々のご協力を得て、スタントマンを招き交通安全教室を行いました。
高校生に関係の深い自転車の安全運転について、実際の事故例をスタントマンが実演する内容でした。
夜間のライト点灯や一時停止の重要性、傘さし運転やスマホを見ながらの運転、イヤホンで音楽を
聞きながらの運転などの危険性を実演から知ることができました。
 さらに、大型車の内輪差による巻き込み事故や運転席(ドライバー)からの死角について学びました。
  
  

太陽光発電についての講話

7月7日(火)5時限目、1学年の総合的な学習の時間に太陽光発電について講話を行いました。

太陽光発電のエネルギー効率について計算し、理解を深めることができました。
また、実際にソーラーパネルで発電を行い、その利用方法について考える機会を設けることができました。
 

本日避難訓練を実施いたしました。


3階を使用している1年生を中心に、避難袋による降下訓練をしました。
高所からの降下訓練が初めての生徒は、”経験しておいて良かった。と”話していました。
 

ガス溶接技能講習開催

今市工業高校は、ガス溶接技能講習の教習機関に登録しています。
6月20日、21日の2日間をかけ、85名が講習しました。


キラキラ 600,000Hit 達成!

◇今工ホームページが600,000Hit を達成しました

 6月19日(金)未明、今工高のホームページ開設後、通算600,000Hit を達成しました。
これも、閲覧してくださる皆様のおかげです。
 これからも開かれた学校を目指し、情報の発信をしていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

ユネスコ交流学習会が開催されました


◇日光ユネスコ協会との交流学習会が開催されました
 6月18日(水)、16時00分より日光ユネスコ協会と今工高生徒会との交流学習会が開催されました。
 日光ユネスコ協会の方々が4名来校し、ユネスコ憲章や活動精神についての説明の後、
日光ユネスコ協会の主な活動(以下の3点)についてお話をいただきました。
 ①教育活動(世界寺子屋運動など)
 ②文化活動(世界遺産環境調査など)
 ③世界遺産活動(「日光の社寺」の勉強会など)
 
 

    
 本校からは生徒会役員15名が参加し、今市工業高校生徒会の活動内容を伝え、意見交換を行いました。
 
 

会議・研修 学校評議員会が開催されました

◇第1回学校評議員会が開催されました
 6月17日(水)、13時30分より平成27年度第1回学校評議員会が開催されました。学校評議員として外部の方たち5名を委嘱いたしました。
 本日は、授業参観の後、学校側からの説明と意見交換が行われました。評議員の皆様、今年度1年間、よろしくお願いします。

       授業参観(機械実習1)               授業参観(機械実習2)

       授業参観(共通教科)                 学校側からの説明

マイクロ水力発電についての講話

6月17日(火)5時限目、1学年の総合的な学習の時間にマイクロ水力発電について講話を行いました。

これまでCI委員会で改良を加えた水車について学習し、その利用方法について考える機会を設けることができました。
また、その他の発電方法について理解を深めることができました。
 

バス 産業施設見学を実施しました(電気科)

◇産業施設見学を実施しました
 6月10日(水)、電気科の2・3年生が産業施設見学として、次の企業等を見学してきました。

○2年生
  ・オイシア株式会社                     ・NHK宇都宮放送局


○3年生
  ・平田機工株式会社 関東工場              ・日産自動車株式会社 栃木工場

 お忙しいところ、ご対応いただきました皆様、ありがとうございました。

バス 産業施設見学を実施しました(建設工学科)

◇産業施設見学を実施しました
 6月10日(水)、建設工学科の各学年において次のとおり見学し、建築物について学んできました。
○2年生
 ・東京都庁       ・東京都美術館等(上野公園内)

                         東京都庁
○3年生
  ミサワパーク東京

バス 産業施設見学を実施しました(機械科3年)

◇産業施設見学を実施しました
 6月10日(水)、機械科3年生の2クラスが、産業施設見学として次の企業を見学してきました。会社概要等についてのご説明の後、製造現場の見学をさせていただきました。
  株式会社 長府製作所 宇都宮工場 様
  平田機工 株式会社 関東工場 様

                     株式会社 長府製作所

 お忙しいところ、ご対応いただきました企業の皆様、ありがとうございました。

産業施設見学を実施しました(機械科2年)

産業施設見学を実施し、機械科2年生は、株式会社クボタ様、ジェイ・バス株式会社様を見学してきました。各社とも、事業内容を伺い生産工程を見学させていただくほか、社会人としての心得や進路実現に向けたアドバイスをいただきました。


        【株式会社 クボタ】


       【ジェイ・バス株式会社】

発電機の効率についての講話

6月9日(火)5時限目、1学年の総合的な学習の時間に発電機の効率について講話を行いました。

実際に発電機を動かし、動力に対してどれだけ電力が得られるか測定し効率を計算しました。
エネルギーについて考えるよい機会になったと思います。
 

給食・食事 1学年バーベキュー

◇バーベキューを実施しました
 6月10日(水)晴れ、「親睦を深め、協調精神を養う」ことを目的に1学年の生徒全員でバーベキューを行いました。また、昨日までの天候から回復し、日差しが強く感じるほどでした。
 生徒たちは、各クラス6~7人のグループをつくり、協力し合って鉄板、ブロック、炭などを準備して、火おこしから調理、片付けまで行いました。入学してから2ヶ月が経過し、各クラスとも親睦が深まっている様子が伺えました。また、片付けも協力して、積極的に行っている姿が印象的でした。思い出に残る、楽しいバーベキューだったと思います。


修学旅行 オリエンテーション

 本日、旅行会社から2学年修学旅行の体験学習のコースについて説明がありました。

 生徒達は修学旅行に期待を膨らませながら、旅行会社の担当者の話を真剣に聞いていました。

第2種電気工事士筆記試験について

 6月7日(日)に第2種電気工事士筆記試験が行われました。

 試験は帝京大学や宇都宮大学で行われ、当日は欠席者もおらず生徒達は日頃の勉強の成果を発揮することができました。

 筆記に合格した生徒は7月25日にある実技に向けて頑張りましょう。

お知らせ 関東大会出場横断幕設置

◇関東大会出場横断幕を設置しました
 6月3日(水)、放課後、数名の生徒と教員の協力のもと、関東大会出場横断幕を今工前の通り沿いに設置しました。
 

関東大会の日程
ソフトテニス部
 種  目 : 男子個人
 選  手 : 齋藤(3年)・田畑(2年)ペア
 日  程 : 6月5日(金)~6月7日(日)
 会  場 : 群馬県前橋市

陸上競技部
 種  目 : 男子棒高跳
 選  手 : 砂岡 海斗(2年)   
 日  程 : 6月19日(金)~
 会  場 : 山梨中銀スタジアム(山梨県)

自転車競技部
  種  目 : スクラッチ、ロード
 選  手 : 関原 佑祥(2年)   
 日  程 : 6月5日(金)~6月8日(日)
 会  場 : 前橋競輪場(群馬県)


各部活動の生徒の皆さん、ベストを尽くしてがんばってください。
多くの方々の応援、よろしくお願いいたします。

体育・スポーツ 校内スポーツ大会

◇校内スポーツ大会について
 5月27日(水) 晴天、平成27年度 校内スポーツ大会が実施されました。
 競技種目は、ドッジボール、ソフトボール、ソフトテニス、バレーボールの4種目で、午前中に予選、午後に決勝を行いました。
 
 

各種目の結果
 ドッジボール 優勝 電気科3年    ソフトボール 優勝 機械科3年2組
 ソフトテニス 優勝 機械科3年1組  バレーボール 優勝 建設工学科3年
総 合
 優勝 機械科3年1組   準優勝 建設工学科3年   3位 電気科3年





  全て3年生が優勝という結果でした。おめでとうございました。

  また、熱中症やケガ人も出ずに、無事終わることができました。
  生徒の皆さん、お疲れ様でした。

キラキラ 地域清掃活動(2学年)

◇地域清掃活動を行いました
 5月26日(火)⑤、⑥時限目に、2学年の生徒159名が参加し、学校周辺の地域のゴミ拾いを行いました。
 2学年の生徒の皆さん、暑い中ご苦労様でした。

関東大会出場壮行会

◇壮行会が行われました
 創立記念校長講話の後、ソフトテニス部の生徒に伝達表彰が行われ、次に、生徒会主催の壮行会が行われました。
 
        伝達表彰の様子                        学校長あいさつ
 
        生徒会長あいさつ                          出場選手あいさつ

      応援委員会による応援

 関東大会に出場する選手の皆さん、今工高および栃木県の代表として健闘を祈ります。
 

 多くの方々の応援、よろしくお願いいたします。

創立記念校長講話

◇創立記念校長講話が行われました
 5月21日(木)は、今市工業高等学校の創立記念日(52回)です。
 テストの後、全校生徒が体育館に入り、校長講話がありました。創立当時から現在に至るまで写真を提示しながら、今工の歴史についての講話がありました。
 

イルミネーションの設置について

一昨年JR今市駅前に設置していた、くまのイルミネーションを校内テニスコート横に設置しました。

既に設置してある防災ユニットの電源を利用し、点灯させました。
今後、LEDの数やデザインなどを検討していきたいと思います。
 
 

学校 生徒総会

◇生徒総会が行われました
 5月12日(火)⑥時限目に平成27年度 生徒総会が行われました。
 教頭先生、生徒会長からのあいさつの後、平成26年度の報告と平成27年度の案について審議が行われました。
 

第56回県高校総体総合開会式



5月9日(土)、平成27年度栃木県高等学校総合体育大会開会式に、生徒会を中心とする31名の今工高選手団が本校を代表して参加しました。
また、今大会横断幕の行進には全校を代表して本校生徒会のメンバーが担当しました。


会議・研修 3学年進路ガイダンス

◇進路ガイダンスが行われました
 5月8日(金)⑤⑥時限を用いて、3学年の生徒を対象に進路ガイダンスが実施されました。
就職希望、公務員希望、進学希望にそれぞれ分かれ、面接のマナー指導や、講演会、志望動機の書き方などを外部講師の方をお招きして、指導していただきました。
 生徒たちは、間近に迫った進路選択・決定に向け、真剣な面持ちで参加していました。
 
 写真は、面接のマナー指導の様子です。
 3年生の皆さん、進路実現に向け準備を万全に行ってください。

晴れ 新体力テストについて

◇新体力テストが行われました
 5月1日(金)、晴れ。 全校生徒一斉に新体力テストが1日をかけて実施されました。
 午前中は、武道場、体育館、グランドにおいて次の種目を実施しました。
    武 道 場 : 握力、上体起こし
    体 育 館 : 長座体前屈、反復横とび
    グランド : 50m走、立ち幅とび、ボール投げ

 午後は、グランドで20mシャトルランを実施しました。
 
 

PTA総会が開催されました

◇PTA総会、PTA支部会が開催されました
 4月28日(火)13:00~16:00に本校を会場に平成27年度PTA総会とPTA支部会が開催されました。
 総会では、平成26年度の事業報告、決算報告、会計監査報告、
        平成27年度の事業計画(案)、予算(案)、役員改選について議事が審議されました。
 続いて、新旧役員からあいさつがあり、感謝状贈呈が行われました。
 
         PTA会長あいさつ                     学校長あいさつ
 
        旧役員あいさつ                       新役員あいさつ
  旧役員の皆様、お世話になりました。        新役員の皆様、1年間よろしくお願いします。

 その後、PTA支部総会を行い、学校側から連絡がされ、支部会毎に分かれての懇談会が行われました。



 PTA支部総会
  学校側からの連絡
 





 お忙しい中、ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

校内カウントダウン表示機について

校内に設置しているカウントダウンボードが、定期試験までのカウントダウンを始めました。
5/18(月)から始まる中間テストまで、あと26となりました。

生徒の皆さん、計画的に勉学に励みましょう!