日誌

今工ニュース

QU研修会

放課後の時間を使って、本校のスクールカウンセラーから教員を対象にQU研修会を実施しました。

この時間で得た知識や経験を学校現場で活かしていきたいと思います。

 

内科検診

9/19(火)、9/25(月)に内科検診を実施しました。

学校医に来校いただき、感染対策をしながらの実施となりました。

 

  

第2回PTA役員会・理事会

第2回PTA役員会・理事会を実施しました。

学校祭や広報等について話し合われました。

お忙しい中、たくさんのご参加ありがとうございました。

  

第2回セーフティ&スマイル協議会

9月21日に日光明峰高校で上都賀地区第2回セーフティ&スマイル協議会が行われました。

議題は上都賀地区の交通防犯意識を高めるための「交通防犯標語」選定と、標語を印刷したポケットティッシュ作成についてです。

日光明峰高校、今市高校、今市工業高校、鹿沼高校、鹿沼東高校、鹿沼南高校、鹿沼商工高校の7校それぞれから教員1名、代表生徒2名が参加しました。

本校からは交通委員長の齋藤さん、交通委員の赤羽根さんが参加しました。二人とも真剣に協議に参加し、有意義な会議にすることに貢献することができました。

各校から代表作が決まり、印刷したものをポケットティッシュにして配布することが決まりました。

本校の作品は「事故モード 耳にイヤホン 手にスマホ」(M3-1相場さん)が選ばれました。おめでとうございます。

これを機に、本校ならびに上都賀地区から交通安全に対する意識をより高めていけたらいいですね。

産業施設見学

  電気科2年生で産業施設見学に行ってきました。午前中は今市発電所を見学しました。今市発電所は揚水発電という水をくみ上げておいて発電の時に流す施設です。午後は大日光エンジニアリング様に訪問しました。基盤製作工場では、プリント基板を大きな機械で製造している工場を見学できました。いろんな半田つけの方法を学ぶことができました。

3S活動確認日

整備委員が放課後の時間を使って、各教室を巡回し、日ごろの清掃の点検活動を行いました。

指摘があった場所は、より良い環境になるように、みんなで改善していきましょう。

 

  

建設工学科1・2年生 施工管理セミナー

9月7日(木)、建設工学科1・2年生を対象とした施工管理セミナーが行われました。講師として株式会社 野口工務店の水嶋様、岸野様、沼野井様が来校され施工管理についてや将来のお金についてなどの内容を聴講しました。講習中は熱心に質問をするなど、自分の将来について深く考えられる講習でした。

今回ご協力を頂きました株式会社 野口工務店様には感謝申し上げます。ありがとうございました。

第1回今市特別支援学校交流会

今市特別支援学校の生徒の皆さんが交流学習のために本校に来校されました。

各科の見学を通して、交流を深めました。

ぜひ第2回もよろしくお願いします。

 

  

 

  

3学年集会

9月16日(土)から3年生の就職試験が開始となります。

そこで3学年が学年集会を実施し、校長や進路指導部長、学年主任からお話をいただきました。

合格や内定に向けて、体調管理に気を付けながらもうひと頑張りです。

 

  

 

選択科目説明会(2年)

2年生を対象に、選択科目説明会を実施しました。

選択科目希望調査用紙を配布しましたので、9/29(金)までに担任まで提出のご協力をお願いします。

また、ぜひこの機会にお子様と進路について話し合いを進めていただければと思います。

 

選択科目説明会(1年)

1年生を対象に、選択科目説明会を実施しました。

配布した選択科目希望調査用紙では、締め切り日が9/13(水)となっておりますが、

9/29(金)に変更となっておりますのでご注意ください。

担任まで期限内の提出のご協力をお願いします。

また、ぜひこの機会にお子様と進路について話し合いを進めていただければと思います。

 

  

建設工学科2年 電気科1年 キャリア形成支援事業

 9月4日(火)、一般社団法人建設コンサルタンツ協会関東支部の左村様、笹野様と株式会社ソミックトランスフォーメーションの小池様、玉城様をお招きし「建設業界におけるデジタル技術の活用」と題したキャリア形成支援事業を実施しました。建設コンサルタント業の役割や建設業界の重筋作業の自動化や軽減化のためのDX技術として、作業支援ロボットの追従操作や自動運転の実演をしてくださいました。追従操作では生徒の後ろを作業支援ロボット(SUPPOT)が追従する体験をさせていただきました。随時生徒は積極的に質問し、DX技術の理解を高めることができました。

今回ご協力いただきました企業の皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございました。

部活動集会

部活動集会を実施しました。

部活動ごとに集まり、今後の活動や目標などについて話し合いました。

 

  

 

  

課題テスト、自転車点検、通学バイク点検

課題テスト、自転車点検、通学バイク点検を実施しました。

夏季休業での勉強の成果を発揮してほしいです。

自転車点検、通学バイク点検は、本日乗ってきていない生徒については明日以降随時実施します。

担任までお声掛けください。

 

  

 

R5 2学期始業式・表彰式

令和5年度始業式・表彰式を熱中症対策としてリモートで実施しました。

表彰式では多くの生徒が部活動やコンテスト、資格取得のために頑張りました。

始業式では校長や各部長から講話をいただきました。

本日から2学期がスタートです。文化祭等、たくさんの行事があります。

体調に気を付けて有意義な学校生活を過ごしてください。

 

  

 

  

令和5年度高校生ものづくりコンテスト測量部門栃木県大会 第3位入賞!

令和5年7月29日(土)高校生ものづくりコンテスト測量部門栃木県大会

 Aチーム(3年生) 鯉沼大和・長瀬早絢・手塚聖羅 第3位入賞!

本校生徒の測量部門での入賞は数年ぶりの快挙です。

 

本競技は、1チーム3名がそれぞれトータルステーションという器械を用いて測量を行います。

5角形の距離と角度を測る外業と、外業のデータを基に計算を行う内業について、その精度と早さを競います。

 

Bチーム(2年生)も出場しましたが、残念ながら入賞は逃してしまいました。

しかし、2年生は今年の4月から土木コースとして活動を始め、たった数カ月で競技を完了するまでの技術を身に付けました。

今回の経験を糧に、来年も活躍してくれることと思います。 

 

生徒たちは酷暑の中、放課後や夏季休業中の時間を使って練習に励み、測量に関する技術を磨きました。

今後も応援いただけると幸いです。ありがとうございました。 

  

小型車両系建設機械運転特別教育

令和5年8月7日(月)から8月8日(火)にかけて、令和5年度小型車両系建設機械運転特別教育が実施されました。

この特別教育を修了すると、卒業後にミニショベルやミニホイールローダー等を運転できるようになります。

将来に役立つ資格だと思いますので、本校に入学する際は是非取得を目指してみてください。

 

  

R5 一日体験学習

令和5年度一日体験学習を実施しました。

暑い中たくさんの中学生と保護者に参加していただくことができました。

熱中症対策でリモート配信を交えながら、各科を見学していただきました。

たくさんのご協力ありがとうございました。

 

  

 

  

 

  

 

  

第61回技能五輪全国大会「旋盤」職種二次予選会出場

 機械研究部の機械科3年 髙橋愛斗君が7月30日(日)に茨城県の日立工業専修学校で行われた、第61回技能五輪全国大会「旋盤」職種二次予選会に出場しました。地方予選を通過し、二次通過はできませんでしたが、社会人が多くいる中で全力を出し切って頑張りました。