文字
背景
行間
今工ニュース
大会報告(野球部)
4/9(日) 本校野球部が宇都宮高校との第76回春季栃木県高等学校野球大会2回戦で対戦しました。終始リードされる苦しい展開でしたが、9回裏に5点をとりサヨナラ勝ち、ルーズベルトゲーム。応援に来てくれた生徒・保護者の皆さまありがとうございました。
令和5年度入学式
令和5年度入学式が行われ、102名の生徒が入学を許可されました。
これからの活躍に期待しています。
2学年登校日
今日は2学年登校日でした。
入学式の準備や清掃活動を行ってくれました。
2年生に進路ガイダンスを実施
1/31(火)に2年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。今年度は、企業16社の方に来校いただき、仕事内容について説明をしていただきました。仕事の楽しさや大変さを生徒は感じることができたと思います。また、進学を希望する生徒は志望学科の説明を聞きました。
進路ガイダンスをとおして、進路を選択する上で大変参考となったようです。生徒にとって有意義な時間となったようです。
工業専門図書のご寄贈をいただきました
12月19日(月)、「デュポン・スタイロ株式会社」様より、工業専門図書のご寄贈賜りました。心より御礼申し上げます。当日は鹿沼工場より、工場長を始め3名の職員の皆様にご来校いただき、校長室にて寄贈式を行わせていただきました。今後の本校教育に、十分に活用させていただきます。ご寄贈いただきまして、誠にありがとうございました。
産業施設見学
11月30日(水)1学年で産業施設見学を行いました。
工業科の学習の一環として、各科に分かれて専門校や工場、ものづくりの現場の見学をしました。
ご協力いただきました企業の方々に感謝申し上げます。
| 1 学 年 | 事 業 所 |
| 機械科1・2組 |
・栃木県立県央産業技術専門校 ・京浜精密工業株式会社 鹿沼工場 |
| 電気科 |
・株式会社神戸製鋼所 真岡製造所(鉄鋼アルミ事業部門) ・株式会社コベルコパワー真岡 真岡発電所 |
| 建設工学科 |
・思川開発事業・南摩ダム本体建設工事現場 ・日光市立今市中学校校舎外壁及び屋根防水改修工事 協力:一般社団法人 栃木県建設業協会 日光支部 |
機械科1組、2組
電気科
建設工学科
今工祭2022まで、あと1週間
未来の職業人育成事業(那須庁舎新築工事)
今回、大進電気工事株式会社様のご協力のもと電気科3年生の3名が、那須庁舎新築工事の見学をさせて頂きました。大進電気工事株式会社の若手社員と一緒に、屋内の配線工事や建築工事を見学しました。
電気科の取得する「第二種電気工事士」の資格が、現場ではどのような仕事に携わることができるのかを知る貴重な
体験になりました。また、本校のOBである新井様から現場の案内をして頂き、先輩の活躍を感じることができる素晴
らしい機会でした。ご協力頂きました大進電気工事株式会社様をはじめ各企業の方々に感謝申し上げます。
9月15日(木) 1学年でキャリア形成支援事業を行いました。
テーマは「 自動運転の今とこれから 」として、道路分野からの自動運転と自動運転バスについての講演と見学をしました。
協力企業:(株)協和コンサルタンツ、 日本工営(株)、 (株)長大、 先進モビリティ(株)
ご協力いただきました企業の方々に感謝申し上げます。
1年生 性教育
1学年 性教育「性に関する講演会」
7月15日(金)3限目に、性に関する講演会を実施しました。
今回は獨協医科大学病院 助産師の藤岡容子 氏を講師として招き、リモートで実施しました。
思春期の性行動とリスクについての講義を真剣なまなざしで聴き、近い将来のため、性に関する正しい知識を考えることができました。
6月22日(火)5~6限 2年生が地域清掃活動を行いました。
機械科 校内敷地側溝の清掃
電気科 日光街道方面歩道ゴミ拾い
建設工学科 今市中学校方面歩道ゴミ拾い
1年生人権教育
6月21日(火)6限目に、日光市男女共同参画セミナーを実施しました。
今回は栃木県と日光市の協力の下、認定NPO法人ウイメンズハウスとちぎ から、丸山文子 氏を講師として招き、体育館で実施しました。
デートDVについての講義を真剣なまなざしで聴き、自らの生き方・あり方、他社との共存を考えることができました。
産業施設見学
6月1日(水)全学年で産業施設見学を行いました。
工業科の学習の一環として、各科・各学年に分かれてものづくりの現場や工場を見学しました。
ご協力いただきました企業の方々に感謝申し上げます。
1学年
| 1 学 年 | 事 業 所 |
| 機械科1組 | 古河電池 今市事業所 |
| 機械科2組 | 古河電池 今市事業所 |
| 電気科 | 金精トンネル現場 トンネル照明更新工事 |
| 建設工学科 | 獨協医科大学日光医療センター移転新築工事現場 |
機械科1組、2組
電気科
建設工学科
2学年
| 2 学 年 | 事 業 所 |
| 機械科1組 |
平田機工株式会社 関東工場
株式会社ミツトヨ 宇都宮事業所
|
| 機械科2組 |
平田機工株式会社 関東工場
株式会社ミツトヨ 宇都宮事業所
|
| 電気科 | 金精トンネル現場 トンネル照明更新工事 |
| 建設工学科 | LRT車両基地 新4号国道「新4号下平出横断函渠設置工事」 |
機械科1組、2組
電気科
建設工学科
3学年
| 3 学 年 | 事 業 所 |
| 機械科1組 | 平田機工株式会社 関東工場 株式会社ミツトヨ 宇都宮事業所 |
| 機械科2組 | 平田機工株式会社 関東工場 株式会社ミツトヨ 宇都宮事業所 |
| 電気科 | 金精トンネル現場 トンネル照明更新工事 |
| 建設工学科 | LRT車両基地 大谷川上流第17床固改築工事現場 砂防ダム |
機械科1組、2組
電気科
建設工学科
令和3年度 卒業式
予餞会(e-スポーツ大会)
| | |
生徒研究発表会
1 | 機械科 | 職業人育成事業と真空成形 |
2 | 機械科 | 風力発電機の製作 |
3 | 機械科 | EM運動の推進 |
4 | 機械科 | ブックトラックの製作 |
5 | 電気科 | OpenCVによる画像処理とその応用 |
6 | 電気科 | RaspberryPi研究会 |
7 | 建設工学科 | 三和土について |
8 | 建設工学科 | 視聴覚室の修繕と掲示板の製作 |
9 | ボランティア部 | とちぎ国体カウントダウンボードの作製 |
10 | 英語科 | 英語弁論大会出場より、 「I Love Games. What's Wrong with That?」 |
11 | 機械科 | ものづくりコンテスト成果報告 令和3年度高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門 |
発表した生徒たちは、自分たちの研究を下級生に分かりやすく説明し、1,2年生は真剣に視聴していました。特に2年生は、今年度の研究の内容を視聴することで、来年度の課題研究に取り組む意欲が強くなったようです。
コンクリート打設工事
基礎を埋め込むために土を掘り返し、砕石を入れ、配筋工事や型枠組みなどの準備をすべて生徒及び先生が行い、生徒たちの見守る中コンクリートを流し込みました。
丈夫できれいな基礎を作るのはとても難しい作業ではありますが、確かな技術を持つ工業高校ならではの作業・実習風景です。
高校生未来の職業人育成事業
栃木県産業教育振興会の主催による「高校生未来の職業人育成事業」を、株式会社 高山春吉商店様と株式会社 ダイヘンテクノサポート様の協力を得て、機械科3年と科学研究部1年の生徒を対象に、12月25日に実施しました。
テーマは「TIG溶接による溶接技術向上」です。TIG溶接について講義と実技に分けて詳しく教えていただくことが出来ました。初めて作業する実習でしたが、楽しみながら学ぶことが出来、生徒たちがものづくりへの関心をさらに高めるきっかけとなりました。株式会社高山春吉商店 笹嶋様、株式会社ダイヘンテクノサポート 大西様には大変お世話になりました。ありがとうございました。