日誌

今工ニュース

明日10月15日の予定について

明日(10月15日火)は通常通りの授業になります。交通機関、道路の状況等確認して、安全第一で余裕を持って登校して下さい。また、被害の状態や、交通事情等で登校が困難な時は、担任までご連絡下さい。

地域清掃活動(1年生)

10月1日(火)の5.6時間目の時間に、地域清掃活動を行いました。

本校を出発して、日光街道までゴミ拾いをしながら歩きました。

気温が高く、汗ばむ陽気でしたが生徒は一生懸命ゴミ拾いに取り組んでいました。



グループ 第2学年保護者会

 9月24日(火)13時35分より本校体育館において、第2学年保護者会が開催されました。内容は、10月に実施予定のインターンシップ、11月に実施予定の修学旅行についての説明でした。
 お忙しいところ、多くの保護者の方にご参加いただき、感謝いたします。

 また、保護者会後には、生徒を対象に「インターンシップ事前指導」一環として、外部講師を招聘し「マナー指導」を実施しました。
 今回、学んだことを身に付け、インターンシップに臨んでほしいです。

台風15号の接近に伴う休校について


台風15号が強い勢力で本県に接近しています。安全確保のため明日(9月9日)は休校とします。授業、部活動は中止とします。生徒の皆さんは不要不急の外出を避けて、自宅で学習をして下さい。

ふれあい活動高校生のつどい


 7月26日に宇都宮市で行われた、ふれあい活動高校生の集いに参加してきました。

 午前の部で行われた、ふれあい活動発表では他校の活動の内容を知る、良い機会となりました。

 午後の部では他校の学校祭の内容等、情報交換をすることができました。

 生徒にとって他校の様子、また学校祭の内容などは知る機会は少ないと思います。このことを参考に今市工業高校の学校祭を盛り上げてほしいです。

会議・研修 「ドローン講習会」を開催しました!

 本校は7月19日(金)に1学期終業式を迎えました。生徒一人一人にとって充実した夏休みとなるよう期待しています。
普段は授業に余念がない先生方も夏季休業中は、部活動の指導や資質向上のために研修会へ参加するなど意欲的に取り組んでいます。7月23日(火)には校内で先生方向けの「ドローン講習会」を開催しました。
 ドローンは建設業での利用(i-Construction)が急速に進んでいます。また、農林水産業、物流、災害対策等での活用も期待されていますが、まずは教える側がしっかり関連法令や操作技術を習得しなければなりません。本校ではドローン1台(DJI社製Mavic Air)を今年度導入しています

(株)安田測量の皆さまをインストラクターにお迎えし、13名の教職員が参加しました。事故事例の紹介もあり、大変勉強になりました。大変お忙しい中、代表取締役の安田 博 様、顧問の池田 猛 様、常務取締役の安田 晃昭 様 誠にありがとうございました。また、開催にあたりコーディネートしていただいた、(一社)栃木県建設業協会 技術部長の細内 義春 様、共済係長 の手塚 真人 様に心から感謝申し上げます。

教材として使わせていただいたドローン(CCIとちぎにて購入、栃木県建設業協会が保有・管理)はDJI社製の Phantom 4 Pro という機種です。

令和元年ユネスコ協会交流学習会

令和元年7月2日(火)
日光ユネスコ協会と今市工業高校との交流学習会を実施しました。
昨年度の取り組みの発表と今後の交流について話し合いました。
世界遺産日光の社寺の保全活動等、今後も協力して取り組んでいきます。
交流学習の様子 

令和元年度スポーツ大会

令和元年7月5日(金)

天気の心配もされましたが、無事スポーツ大会を実施することができました。各種目クラス一致団結し、一生懸命取り組んでいました。1,2年生も健闘しましたが、やはり3年生の団結力は強かったようです。

総合成績 

優勝  建設工学科3年

準優勝 機械科3年2組

準優勝 電気科3年

ドッジボールの部     

優勝  機械科2年1組                

準優勝 電気科2年    第3位 建設工学科2年                       

 

ソフトボールの部

優勝  機械科3年2組

準優勝 建設工学科3年  第3位 機械科3年1組

ドッジボール ソフトボール

ソフトテニスの部

優勝  電気科3年

準優勝 機械科2年2組  第3位 建設工学科3年

 

バレーボールの部

優勝  建設工学科3年
準優勝 機械科3年1組  第3位 機械科3年2組
ソフトテニス バレーボール

晴れ 地元からの応援を受けて(野球部)

 「第101回全国高校野球選手権栃木大会」が過日開幕し、本校野球部は見事に初戦を突破して、2回戦に進みました。2回戦は明日(7/18木曜日)清原球場で第2試合の予定です。
 毎年、生徒たちの力となっているのが、地元の皆さまからの熱い応援です。初戦では地元「荊沢(おとろざわ)自治会」の方々が応援に来てくださいました。さらに、今年は応援 ”うちわ” をたくさん製作していただきました。荊沢自治会の中西会長様はじめ、皆さまに心から感謝申し上げます。
 地元からの大きな声援を受け、野球部の生徒たちは伸び伸びとプレーしています!

晴れ 「大神輿の未来担ぐ高校生」

 4月13日(土)開催された地元のお祭りに続き、7月14日(日)瀧尾神社の「八坂祭」に今工生(ソフトテニス部17名)が参加します。関連の記事が7月10日付け朝日新聞にも「大神輿の未来担ぐ高校生」として掲載されました。
 「地域とともにある学校づくり」は今年度の学校運営方針でもあり、”地域を守るためなら全力で協力したい”と話す生徒たちにとても期待しています。

地域清掃活動

5月28日の午後に、地域清掃活動を実施しました。
2年生が各クラスごとに分かれて、学校の周辺の通学路や校内の整備などを行いました。
普段から慣れ親しんだ通学路も、すこし視野を広げれば多くのゴミが見つかりました。
日頃お世話になっている、地域の方々に感謝し、一生懸命清掃活動に取り組みました。
  

令和元年度生徒総会



5月7日(火)生徒総会にて、平成30年度の生徒会活動・委員会活動・部活動などの活動報告がありました。また、令和元年度の生徒会行事と各部・各委員会の活動計画が発表されました。今年は体育祭の年で、今まで以上により良い活動となるように内容と運営を検討し、有意義な行事となるように取り組んでいきたいと生徒会役員からの発言がありました。

晴れ 「さくら祭(瀧尾神社春季例大祭)」に参加しました!


 晴天の4月13日(土)開催された地元のお祭りに今工生(ソフトテニス部17名)が参加しました。台車に乗せた神輿を引いて、今市小学校近くの瀧尾神社から大谷向駅、ニコニコ本陣、下今市駅、JR今市駅を経由し、旧今市市内のたくさんの自治会会所を回りました。白張役の衣装をまとい、初めての経験に緊張しながらも、地域の方に支えられ生徒たちはとてもうれしい様子でした。
 また、7月14日(日)には同様に「八坂祭」が予定されていますが、地元のために役に立つ貴重な経験をさらに積んで欲しいと思います。担当された地元自治会の皆さまには大変お世話になりました。

会議・研修 「新任式」「新入生オリエンテーション」


 4月9日(火)には新任式が行なわれ、新たにお世話になる先生方や担任等の職員紹介がありました。授業も始まり、いよいよ学校が本格的に動き出しました。
 また、新入生オリエンテーションでは生徒会役員が中心となって、部活動の紹介などがありました。その後、1年生は図書館や保健室、実習室など校舎内の施設の説明を受けました。

鉛筆 「離任式」「対面式」「始業式」


 4月8日(月)に行なわれた離任式では転出・退職された先生方をお送りしました。お一人お一人の言葉からは今工への深い愛情を感じることができました。新しい職場でのますますのご活躍をお祈りしています。
 対面式では生徒会長と新入生代表からそれぞれ挨拶がありました。新たに1年生が加わり、全学年そろった生徒の皆さんの姿を見てとてもうれしく感じました。
 また、始業式では校長先生から「今工には頑張っている生徒がたくさんいる、地域の方から一層愛される今工を目指して欲しい」との話がありました。続いて、学習指導部からは「授業や定期試験、朝の学習にしっかり取り組んで欲しい」、生徒指導部からは「交通マナーやSNS利用時のマナーを守り、良好な人間関係を保って欲しい」、進路指導部からは「進路実現のため学力を十分に身につけて欲しい」との話がありました。約1年後の修業式、3年生は卒業式までにどれだけ成長できるか、とても楽しみです。

鉛筆 平成31(2019)年度 「入学式」


 新入生143名の皆さん、入学おめでとうございます。また、これまで支えてこらえた保護者の皆様にも、心からお祝い申しあげます。誠におめでとうございます。
 4月5日(金)に行なわれた入学式では校長先生から、「保護者の方や中学校の先生方などへの感謝の気持ちを忘れず、祝詞や応援メッセージに込められた思いをしっかり受け止め、高校生活をスタートさせて欲しい」との式辞がありました。また、新入生代表の挨拶はとても心強く感じました。式典後、担任等の職員紹介がありました。
 今市工業高校へ入学することに自信と誇りを持ち、失敗を恐れず勉学や部活動、資格試験など多くのことに果敢に挑戦して下さい。

花丸 2018(H30)年度「卒業式」

 
 3月1日(金)に多数のご来賓の皆さまに見守られながら、第53回となる卒業式が挙行されました。送辞・答辞とも素晴らしく、校歌も大きな声で歌われて大変感動的な式典となりました。新たに141名が同窓会に加わり、これまでの卒業生数は8,639名になります。
 また、前日の表彰式では多くの生徒たちが全校生の前で表彰されましたが、特に3か年皆勤者(32名)はとても立派です。新たなステージでの一人一人の飛躍を期待しています。

 卒業生の保護者の皆さまには3年間大変お世話になりました、感謝申し上げます。