文字
背景
行間
日誌
今工ニュース
1学期終業式
7月20日(金)、体育館において1学期終業式が実施されました。終業式に先立ち、各種表彰、壮行会が行われました。次に終業式をおこない、各指導部からの話が行われました。
壮行会では、国民体育大会出場(ソフトテニス、フィールドホッケー)と全国高等学校総合文化祭出場(マイコンカー)の4名の生徒たちの健闘を祈りました。
終業式では、校長先生より1学期の振り返り、2学期に向けて夏休みの過ごし方を踏まえ、①目標を立ててやりきる、②社会貢献をしていく、③自分の命は自分で守る、という3点について講話がありました。
その後、学習指導部、生徒指導部、進路指導部の各担当者から講話がありました。
生徒の皆さんは、8月29日(水)から始まる2学期が1学期以上のものになるよう、夏休みを有意義に過ごしてください。
主権者教育
7月17日(火)5限目、武道場において1学年を対象に主権者教育が実施されました。講師として、日光市選挙管理委員会から1名の方をお招きしました。
講座のタイトルは「学ぼう!選挙について」ということで、2年後に選挙権を持つ生徒たちに向けて選挙の基礎知識を学ばせるためにクイズ形式で実施されました。
生徒たちは、興味を持ってクイズに参加し知識を得ていました。
暑い中、また、お忙しいところ、講座を開いてくださった講師の方、ありがとうございました。
キャリア形成支援事業(電気科)
7月13日(金)②~④限目、電気科3学年を対象にキャリア形成支援事業が実施されました。 講師として、日本放送協会(NHK)宇都宮放送局から4名の方をお招きしました。
内容は、テレビジョン放送技術やテレビジョン放送を支える仕事について講話をいただきました。その後、アンテナとテレビを接続する同軸ケーブルの製作を行いました。また、今秋からBS放送において4K放送が開始されますが、視聴するためには受信設備を整備しなければならないことがわかりました。
進路選択を控えた生徒たちは、講師の方の経験談を伺い、参考にしていました。 お忙しいところ授業を実施してくださった講師の皆様、ありがとうございました。
交通安全・防犯に関する講話
7月10日(火)6限目、全校生徒を対象に交通安全・防犯に関する講話を実施しました。講師に、今市警察署より2名の方をお招きし、それぞれ講話をいただきました。
交通安全では、自転車の乗り方から原付バイクや自動車について、気をつけなければならないことなどをお話しいただきました。 一方、防犯では薬物乱用防止、SNSの適切な利用などについてお話しいただきました。
お忙しいところ、今市警察署からお越しいただいた講師の方に感謝いたします。
電気の安全教育
7月9日(月)②~④限目、電気科1学年を対象に電気の安全教育のための講習会を実施しました。 講師として、一般財団法人 関東電気保安協会 栃木事業本部より4名の方をお招きしました。
講習会の内容は、延長コードの作成実習をした後、電気安全に関する基礎知識、電気の安全について実験を踏まえた講話をいただきました。また、作成したコードの安全な使用法についてもご説明いただきました。
生徒たちは、感電のメカニズムや電気の安全な使用について聞き入っていました。電気を安全に使い、生活を快適にしてほしいと思います。
お忙しいところ講習会を実施してくださった講師の皆様、ありがとうございました。
情報教育に関する講話
6月26日(火)6限目、体育館において全校生徒を対象に、「情報教育に関する講話」が実施されました。
講師に総務省関東総合通信局の井口様をお招きして、高校生を取り巻くネット環境についてのお話とモラル教育に関する動画を見せていただきました。
生徒たちは、普段使っているSNSをとおしたマナーやモラルにおいて気をつけなければならないことを確認していました。 特に、「SNSにおける文字だけの通信においては、感情を込めようとしても、3割程度しか相手に伝わりません。だから誤解が生じてトラブルのもとになるのです。」という話が印象的でした。
講師に総務省関東総合通信局の井口様をお招きして、高校生を取り巻くネット環境についてのお話とモラル教育に関する動画を見せていただきました。
生徒たちは、普段使っているSNSをとおしたマナーやモラルにおいて気をつけなければならないことを確認していました。 特に、「SNSにおける文字だけの通信においては、感情を込めようとしても、3割程度しか相手に伝わりません。だから誤解が生じてトラブルのもとになるのです。」という話が印象的でした。
生徒たちには、ネット環境やスマホという時間を短縮するための便利な道具を正しく有効に活用してほしいと思います。
避難訓練を行いました
6月25日(月)の放課後、1学年各クラスの代表生徒を対象に、本館3階から救助袋を使用した避難訓練が行われました。
避難訓練に際し、日光市消防本部今市消防署のご協力をいただき、避難袋の適切な使用方法と安全な避難方法のご指導をいただきました。ご協力いただいた今市消防署の職員の皆様、お忙しいところありがとうございました。
高校生ものづくりコンテスト(機械系部門)について
平成30年6月2日(土)、高校生ものづくりコンテスト(機械系部門)に
2名の生徒が参加しました。
結果は13名中、3位4位という成績でした。
加工の様子
加工の様子
地域清掃活動
5月29日(火)の5,6限目に2学年の生徒が地域清掃を行いました。
今市工業高校を中心として、今市中学校方面,日光街道方面,大室方面に分かれ、地域清掃を行いました。
生徒達は一生懸命、清掃を行っていました。2学年の皆さん、お疲れ様でした。
3Dプリンタが寄贈されました
日光市木和田島の株式会社折一様から、この度、足利銀行の寄贈サービス付私募債「こども未来応援債」を活用した物品寄贈がありました。
5月18日(金)、寄贈品の3Dプリンタが納品されました。
セットアップを行った後、デモデータを用いて印刷を行った様子です。

3Dプリンタは、ものづくり活動だけでなく、その構造や動作の仕組みの学習などにも役立つと考えられます。
今後、いただきました寄贈品を大切に使いっていきます。誠にありがとうございました。
この「こども未来応援債」は、企業の社債発行にあたり、銀行が受け取る手数料の一部を運用し、企業の指定する学校に物品を贈るサービスが付いた私募債です。
セットアップを行った後、デモデータを用いて印刷を行った様子です。
3Dプリンタは、ものづくり活動だけでなく、その構造や動作の仕組みの学習などにも役立つと考えられます。
今後、いただきました寄贈品を大切に使いっていきます。誠にありがとうございました。