文字
背景
行間
日誌
(石田達也先生)
みなさん、お久しぶりです。いかがお過ごしでしょうか?
新年度のスタートが、まさかこんなことになるとは思いもしませんでした。
新型コロナウイルス、恐るべし。
いろいろとネガティブに考えがちですね…。
ところで、人の脳は、「否定の言葉」で言われたことを正しく理解できないそうですよ。
例えば、
「緊張するなよ」…余計に緊張してしまう。
「肩に力を入れないように」…余計に力が入ってしまう。
「廊下を走るな」…余計に走ることをイメージしてしまう。
こんな経験、したことありませんか?
人の脳は、「否定の言葉」で言われたことを一旦イメージしてから、そのイメージを削除するようです。先ほどの例なら、「廊下を走るな」→「『廊下を走る』をイメージ」→「そのイメージを削除」という流れで考えているそうです。結局、「否定」つまりネガティブなことをイメージしてしまうのです。
さらに、「否定の言葉」で指示されるより、「肯定の言葉」で指示されるほうが、その指示を正しく達成できる確率が高くなるそうです。
ということで、「肯定」すなわち、ポジティブに考えてみましょう!
例えば、勉強するのは何のためか?
自分の進路実現のため、成績を上げるため、検定試験に合格するため…
理由は何でも構いません。
そして、具体的にイメージしてみましょう!
キャンパスライフを楽しんでいる自分、順位が上がっている個票を見た自分、合格証をもらった自分…
これが、あなたの力になります!!!
良いイメージ持ちましたね?
さあ、そのイメージを忘れないうちに机に向かって勉強しましょう!
勉強でなくても、読書や運動でも構いません!
自分が今できること、やるべきことをやりましょう!
先生は………健康診断が近いので、体を絞るために運動します笑。
2学年 数学科 石田
アクセスカウンター
2
3
2
4
2
4
3
一斉メール配信