文字
背景
行間
日誌
(高橋政美先生)
もしもドラえもんがいたら。
前代未聞の新学期を迎えている。国語の授業も、もう2ケ月近くやっていない。
前代未聞の新学期を迎えている。国語の授業も、もう2ケ月近くやっていない。
この登場人物はどんな気持ちだっただろう?現代文の授業でよく聞く問である。
そんなのわかる訳ないじゃん。これもよく聞く答えである。
本当にそうだろうか。文脈からたどり着くべき答えはあるはずだ。
たとえば、悲しみにうちひしがれている友人がいるとする。どうすればいいだろう?
もちろん、答えは1つではない。しかし、やだー、泣いちゃってんの?ばかじゃない?などとは決して言わないはずだ。
それが、文脈から考えるということだ。
今、不安に押しつぶされそうになっている友人に、何と声をかけるか。
もちろん、答えは1つではない。しかし、やだー、泣いちゃってんの?ばかじゃない?などとは決して言わないはずだ。
それが、文脈から考えるということだ。
今、不安に押しつぶされそうになっている友人に、何と声をかけるか。
時を戻そう。
もしもドラえもんがいたら。「どら焼きをあげる。」
この答えを聞いた時に湧き上がった感情を、私は忘れられない。
寄り添うこと。そして、考えること。
今、自分にできることは何だろう。
2学年 国語科 髙橋政美

寄り添うこと。そして、考えること。
今、自分にできることは何だろう。
2学年 国語科 髙橋政美
アクセスカウンター
2
3
5
7
5
4
6
一斉メール配信