文字
背景
行間
周辺の歴史 その16
16 上三川町ができるまで
○明治維新後、日本の地方制度は何度かの変更を経て、明治21年(1888)に市制・町村制が制定されました(翌年施行)。これは明治憲法制定に備え、地方自治制度の確立が急がれたためにとられた施策でした。
○この改革によって、それまでの小規模だった町や村はまとめられましたが、栃木県の場合、109町、1148村だったのが26町、145村となったのです。現在の上三川町域でみると、23の村が、上三川村、本郷村、多功村(後に明治村)の3村に統合されました。
○この3村の村名はどのように決められたのでしょうか。まず上三川村については、まとめられたもとの7村のうち、最も大きな村の名前がやはり上三川村だったため、それがそのまま使われました。
○ところが本郷村は、まとめられた8つの村のいずれの名前でもありません。町村制では、特に大きな村がない場合、住民感情を考慮して関係者が納得するような村名とすること、と定められていました。はじめ8村の中の上郷村とする案が出ましたが、反対が多くてまとまらず、結局8村すべてにあった、「本田」という地名の「本」と、「上郷」の「郷」を組み合わせて「本郷」としたのでした。
○さらに多功(明治)村は、はじめ多功宿の主張でいったん多功村に決まったのですが、他の7村が反対し、折り合いがつかなかったため、当時の元号をとって明治村としたのです。
○つまり本郷と明治という村名は、江戸時代にはなかった地名というわけです。なお、これら3村のうち上三川村は明治26年(1893)に上三川町となり、戦後の昭和30年(1955)、町村合併促進法により上三川町、本郷村、明治村が合併し、現在の上三川町が誕生しました(3つの地名は町内の中学校の名前として残っています)。