周辺の歴史 その1

1 遺跡の上にたつ上三川高等学校

 

○上三川高等学校は、遺跡の上にたっています。「多功南原遺跡(たこうみなみはらいせき)」といい、学校やその北側の多功南原公園なども含む周辺一帯をさします。

 

○このうち本校の敷地内は、校舎が建てられる前年の昭和58年(1983)5月から9月にかけて発掘調査が行われました。その結果、住居跡9軒の他、井戸跡、火葬墓、土坑29、土師器(はじき)や須恵器(すえき)などの土器、瓦や砥石、鉄製の鏃(ぞく、矢の先についた刃)などが見つかりました。

 

○たとえば住居跡の1つをみてみると、大きさは東西4.5m、南北4.2mで、広さはだいたい15畳程度です。四方それぞれ20cm余り掘られていて、これが壁の役割を果たしました。内部に2ヵ所、柱をたてた穴が残り、北側には煮炊きをしたと思われる、かまど跡があります。

 

○これらのうち、土坑については縄文時代のものとされていますが、それ以外は、住居跡から見つかった土器の年代から判断して奈良時代、8世紀なかごろから9世紀後半ごろのものとみられています。