第二学年

第二学年

【2学年】修学旅行 1日目①

本日より、第二学年が修学旅行に出発しました。本日5日から8日までの3泊4日の行程で、広島・大阪・京都方面を巡ります。

朝、JR宇都宮駅にて出発式を行ったあと、新幹線に乗り込みました。東京駅で乗り換え、13時過ぎに広島駅へ到着しました。生徒たちは体調不良等なく過ごしています。これからバスに乗車し、広島平和記念公園・原爆資料館へ向かいます。今後の様子も適宜お知らせします。

 

     朝の出発①                        朝の出発②

       新幹線内での昼食

【2学年】修学旅行 結団式

11/1(金)6時間目に、令和6年度2学年修学旅行の結団式を行いました。

校長先生、教頭先生から講話をいただいた後、学年主任が当日の集合場所などについて再度連絡をしました。

11/5(火)~8(金)の3泊4日で、広島・関西方面への修学旅行となります。たくさんの良い思い出を作ってきてほしいと思います。

なお、修学旅行期間中の現地での様子につきましては、適宜こちらに掲載していきます。

   

【2学年】ベネッセ講演会

10/18(金)中間テストの最終日に、ベネッセ講演会を実施しました。(株)ベネッセコーポレーションの西野様にご来校いただき、「2学年進路講演会~2年のうちにすべきこと~」というタイトルでご講演いただきました。

高校2年生の今の時期の重要性について説明した上で、基礎学力の大切さや具体的な学習方略についてアドバイスいただきました。

来月には修学旅行が控えています。良い思い出をたくさん作るとともに、そこから受験生モードへ切り替えられるかが大きなポイントです。後悔のない進路選択に向けて、早めの対策をしていきましょう。

  

 

【2学年】帝京大学 進路選択と探究学習に関するインターンシップ参加

7月9日(火)、帝京大学宇都宮キャンパスにて行われた「進路選択と探究学習に関するインターンシップ」に2学年全員で参加してまいりました。

8分野、およそ50の講座から、事前に生徒自身で受講したいものを4講座選択・予約し、一日間、大学での授業を体験しました。

「重力で歩くロボット」「3DCGをつくってみよう」といった体験型の講座や「ボードゲームやグループワークで学ぶ財政学」などのゼミ形式の講座のほか、講義型でも、高校の学習から発展した、「戦後の忍者文学」「なぜ東京に人が集まるのか」など文理問わず多様なテーマの講座を生徒たちは楽しく学習し、大学での学びについてのイメージをより具体的にすることができました。

また、本校以外にも多くの高校が参加したため、グループで体験や話し合いをする際に、他校生と交流する姿も見られ、進路面に限らず、様々な点で有意義な経験になった一日でした。

 

 

【化学基礎実験】炎色反応

本日の5,6時間目の化学基礎の授業では、「成分元素の検出」として炎色反応の実験を行いました。ナトリウム、ストロンチウム、銅などの元素を実際に色として確認することができました。

生徒は「教科書でしか炎色反応を見たことがなかったけど、実際に見ることができたので良かったです!」と、実験を通して様々なことを学ぶことができたようです。