第二学年

第二学年

【2学年】数学

1時間目の2年3組文系の授業にお邪魔しました。「2直線の交点を通る直線の方程式」について学習していました。この内容は教科書の紙面上ではなかなか理解が難しい箇所です。そこで、電子黒板を活用していました。動的・視覚的に捉えることで、生徒はスムーズに理解できていたようです。

 

【2学年】化学基礎

4月21日(金)4校時、2-3文系クラスの化学基礎の授業にお邪魔しました。「化学基本実験」の授業で、実験の基本的操作について体験、確認する授業です。中学校でも行ったとは思いますが、大切な実験操作です。ろ過の仕方やガスバーナーの取り扱いなど、みんな積極的に取り組んでいました。2年生になって新しい科目が増えています。頑張ってやっていきましょう!

 

 

【2学年】学年集会①

4月11日(火)各学年担当教員の発表があり、そのあと第2体育館で学年集会を行いました。斎藤智治学年主任(昨年に引き続きです)からは「言葉の力を大切にして良い学年にしていこう」というお話がありました。また越後屋文枝副主任(こちらも昨年度に引き続きです)から学習についてのお話がありました。クラスは変わりましたが、担任陣はすべて昨年度からの持ち上がり。良い学年になるよう生徒に向き合っていきますので、保護者の皆さま、生徒のみんな、今年も宜しくお願いします!

 

 

【2学年】進路ガイダンス(合格体験発表会)

Topicsの記事にある通り、本日6時間目に進路ガイダンス(合格体験発表会)を1・2年生合同で実施しました。2年生は、いよいよ次は自分たちが受験に向かっていくことになります。卒業生の体験講話を聴き、少しずつ自分事として捉えられてきたようです。学習方法や、受験への心構え、外部模試の取り組み方など具体的な話が出るたびに、配布されたワークシートにメモを取る様子が見られました。3年生0学期の今をどのように過ごしていくのか、再度考えなおす機会になりました。

  

【2学年】レクリエーション

本日の3時間目に2学年レクリエーション「クラス対抗長縄跳び」を行いました。最初に各クラスで練習及び作戦を決め、その後に本番を実施しました。本番では3分間に跳んだ合計回数を競いました。

今年度の行事も残りわずかとなる中、各クラスの思い出になればと企画しました。本番を終えた後の生徒の充実した表情が印象的でした。