第一学年

第一学年

【第1学年】総合的な探究の時間(クラス内発表)

 2月3日(月)6,7時間目の総探の時間は、クラス内での発表会を実施しました。どの班も、これまでの探究の成果を十分に発表していました。さらに、発表後の質疑応答でもきちんと答えていました。

 3月の2年生との合同発表会に向けて、今回の反省を踏まえて、この後も準備が進んでいきます。

 

 

 

 

【1学年】ベネッセ講演会

10/18(金)中間テスト最終日に、ベネッセ講演会を実施しました。各HRへの動画配信形式で行われ、講師の(株)ベネッセコーポレーション西野様から「1学年進路講演会~進路実現に向けて今考えるべきこと~」という題名でご講演いただきました。

高校1年生の秋は学校生活にも慣れ、気が緩みがちな時期です。一方で、学習内容は少しずつ難しくなるなど、成績の変動が大きい時期です。

文理選択を控える中、自分の進路の方向性について考えていけると良いですね。ご講演いただいた西野様、ありがとうございました。

  

  

【1学年】関東水泳競技大会出場!

 7月20(土)~7月22日(月)にかけて、第75回関東高等学校水泳競技大会が開催されました。

本校からは、小川 大翔(1年)さんが 200m個人メドレー、400m個人メドレーの部に出場しました。どちらも栃木県勢の中では一番の順位でしたが、インターハイ出場の標準記録には数秒届きませんでした。しかし、1年生ながら堂々とした風格で臨んだ本大会は、今後につながる大きな糧となったと思います。

 今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。

 

 

【1学年】「言語文化」百人一首

3月18日(月)1年2組の「言語文化」の授業で百人一首を行いました。小中学校でやったことのある生徒もいましたが、初めての生徒も多く、戸惑いながらもかるた取りに興じていました。「言語文化」は古文や漢文を中心に学ぶ科目ですが、日本古来の文化を体験することも大切です。楽しみながら、古典に親しんでほしいと思います。

 

 

 

【1学年】国語と英語の教科横断的な授業

3月15日(金)3校時、1年1組で「国語と英語の教科横断的な授業」が行われました。百人一首の「ちはやぶる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは」をピーター・J・マクミランさんが英訳したものを再度日本語に直すことで、日本と西欧の言語や文化の違いについて探究するという活動です。生徒たちは日本語に直すことに苦労していましたが、発表では「Such beauty」や「autumnal colors」といった日本の百人一首で書かれていない表現に着目するなど、活発な意見が出されました。これからも、このような探究活動で生徒の学ぶ力が育まれることを期待しています。